

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
某フリーソフト作者です。一言で言えば「趣味」ですね。
収入源なんてものはないに等しいと思って頂いて結構です。強いて言えばウェブサイトを作ったときの広告収入や雑誌掲載の謝礼として送られてくる掲載誌ぐらいでしょうか。
私は広告をペタペタ貼るだけムダと思っていて、アマゾンの広告くらいしか貼っておらず、収入0円です。雑誌も今年に入ってからはほとんど掲載されていません。載っても載らなくてもどうでも良い、と思うようになってきましたが…。
著名ソフトだったら商品化、記事や書籍の執筆etc...して収入を得る方がいらっしゃいますが、ほんの一握りもいないでしょうね。
むしろ、(1)開発言語の購入やバージョンアップ費用、(2)書籍代、(3)レンタルサーバー代、(4)ウィルスソフトの更新料など出て行くほうが多いです。ちなみに私は無料の言語を使っておりますので、(3)(4)だけですが年間1万数千円の出費になります。
それでも公開を続けるのは、普段からいろんなフリーソフトにお世話になっているので、自分のソフトも「どこかで役立てればいいな」というボランティア精神からです。
あとは「おいしくできたから食べてみてね」というようなおすそわけ的な精神もあるでしょうね。(実はこっちのほうが大きいかもしれません…)
No.9
- 回答日時:
基本的には、趣味だと思います。
プログラミングが好きな人でしょう。
ボランティア的な要素もあると思います。
こんなすごいソフトを作れるんだという、
自己顕示もあるかと思います。
既製のソフトに不満があったりして、納得いくものを自分で作って、もったいないので、それを一般に公開するケースや、
将来的にはシェアウェアにしたいが、とりあえずフリーウェアとして認知してもらうケースもあるでしょう。
私もいくつか拙作を公開したことがありますが、
私の場合はそういう感じです。
自分で作った物を公開し、みんなに使ってもらえるのは嬉しいものです。
ホームページだって、自分の趣味や日記や仕事について公開してますよね。
収入を得るための人なんて、ほとんどいないんじゃないですか。
それと同じようなものですよ。
皆さんありがとうございました!
まとめてのお礼で申し訳ございません。
フリーソフト制作者の思いってそういうものだったとは以外でした!素晴らしいですね。自分の知識をもったいぶらないで人の役に立てれてすごいと思いました。
私もいくつかフリーソフトを使わせてもらっていますが、コレがないとつらいというモノばかりです。
いつも感謝してます!
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
私も幾つか作ったことがありますが、「絵を描いたから見て」というのと大体同じで趣味そのものです。
世の中の役に立つなんて全然考えていなくて、自己顕示欲そのものでした。
商用にしてしまうと、責任が発生してしまいますし、苦情のメールが多数来るのなんて嫌ですよね。
フリーであれば、それなりの動作テストとウィルスチェックくらいで済みますし、温かい目で見てもらえます。
ネットで安全かつ手軽な支払い方法が確立されてくれば、皆さん100円くらい取ってもいいかなと思っているんじゃないかな。1000本出れば、PC買えますよ。
No.6
- 回答日時:
最近はずっと公開してませんが、昔いくつか上げてました。
基本的に趣味には違いないですが、まあいろいろと理由はあります。
Windows以前でマイナーマシンユーザーでしたので、自分たちで作らないとソフトがほとんどないという状況だったからとか、
ギブアンドテイクの精神だったとか、
自分の作品を使ってもらうのがうれしいからとか、
自己の存在証明のためとか、
雇われプログラマの不満解消のためとか、
単に自己満足、顕示欲だったりとか、
いろいろですね。
金のためではなかったですね。
当時、シェアウェアの類はほとんどなかったですし。
雇われ仕事でやってると自分のベストというか好みと離れた物を作ったり、部分しかできなかったりで、
プログラミング欲が満足できないのです。
最近は本業で酷使されているので、趣味でプログラミングする気力ないです。年かな(^^;
また、フリーウェアもたくさんありますから自分でわざわざ作らなくてもだいたい間に合いますし。

No.5
- 回答日時:
地元草の根ネットで何本か公開しています。
収入源はありません。単なる趣味です。
ただし.ある有料ソフトを無料で使う条件として.フリーソフトの公開を義務付けていたソフトがありました。このために公開したソフトもあります。これが収入といえば収入になるかもしれません。
また.ネット会員の宿題としてソフト作成があり.肩代わりして作成し.公開したこともあります。もっとも.極端に高度な手法を使っていますので.後でかなり苦しんだはずです。
ここでも1つ公開しています。
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
窓の杜やベクターのサイトに載っている、フリーソフトは、作者の趣味や好意で公開されているのだと思います(感謝しましょう)。
ただ、よく分からないサイトのフリーソフトは、ソフトと一緒にアドウエア(ポップアップ広告を表示するソフト)をはじめ、いらないソフトを一緒にダウンロードさせられたりする事もあります。
素性のいいところから、ダウンロードしましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(コンピューター・テクノロジー) 窓の杜やフリーソフト100は安全なのでしょうか?窓の杜やフリーソフトと違ってMicrosoftは巨大 4 2023/08/22 16:28
- その他(コンピューター・テクノロジー) 窓の杜やフリーソフト100といった民間企業のストアが人気なのは何故ですか?スマホはAndroidなら 3 2023/08/22 16:26
- その他(OS) Calender.exeWin10 ノートPC デスクトップが開く前に特定のソフト画面が開く 2 2022/11/11 13:49
- フリーソフト Windows 10のパソコンでフリーソフトが立ち上がらなくなりました。 ダブルクリックして起動しよ 6 2022/05/10 17:41
- PDF PDFに白紙ページを挿入できるフリーソフト 2 2022/06/07 21:11
- フリーソフト 声の録音ができるフリーソフトについて 小説の朗読をしたく、パソコンで声の録音・編集ができるフリーソフ 3 2023/01/25 16:41
- フリーソフト 面白いフリーソフト 1 2023/07/30 06:11
- CAD・DTP 「機能ブロック図」の描画用フリーソフトを教えてください 1 2022/09/23 16:12
- フリーソフト アパッチのOpenOffice(フリーソフト)に興味があります。 こういった無料のオフィスソフトは、 3 2022/07/23 16:13
- 画像編集・動画編集・音楽編集 DVDダビングソフトについて 10 2022/10/07 18:29
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
gccでコンパイルされた実行ソフ...
-
自作ソフトウェアの販売方法
-
Iria→Irvineの後継って何でした...
-
MacでVisual Basicしたい
-
なぜGIMPは使いづらいのか
-
自作で3Dモデリングソフトを...
-
JavaでWebページ作成
-
人口知能で野球のストライクゾ...
-
C言語、C+、C++、C#の違い
-
C言語で常駐ソフトを作成
-
C言語とhtmlの違いを どな...
-
COBOLでのNOT = の AND条件
-
プログラミング初心者がゲーム...
-
プログラマの方に質問です
-
トラックバックシステムについて
-
HOLONついて教えてください。
-
プログラミング言語について
-
Visual Studio Codeについて
-
rubyとhsp・・・初心者にお勧め...
-
c言語 bmp 画像比較
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自作ソフトウェアの販売方法
-
どのソフトでHPを作っているか...
-
MacでVisual Basicしたい
-
なぜGIMPは使いづらいのか
-
gccでコンパイルされた実行ソフ...
-
窓の杜やベクターのフリーソフ...
-
Iria→Irvineの後継って何でした...
-
自作で3Dモデリングソフトを...
-
高性能で簡単なソフト
-
ソフトウェア開発の着手金について
-
poser4の本を探しています
-
OS・アプリケーション・ユー...
-
Pythonを用いたフラッシュ暗算...
-
動画をDVDにメニュー付きでまと...
-
これぞ定番!というフリーソフ...
-
ムービーメーカーに似たソフト...
-
ステップ数での工数管理について
-
web屋? webを使ってのソフト...
-
インストーラーフリーウェアソ...
-
録音済の音楽用CD-Rのファイナ...
おすすめ情報