dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

HDDなどから外したネオジム磁石が数個あるのですが、いい加減な保管方法では磁気データが消えたり、色々な金属が磁化してしまいます。
磁気が漏れないような(理想)、あるいは出来るだけ磁気が漏れないような保管方法を教えてください。

A 回答 (1件)

ネオジ磁石を仕事で使ったことがあります。

磁石同士の接着力が大変強いので指を挟まないように注意してください。

閉じた磁気回路を作ってあげると外部に漏れる磁界を大幅に減らすことができ、また磁石自身の磁界で磁石が弱くなってしまう(自己減磁作用)を防ぐことができます。具体的には以下のように、1.5mm程度の厚さの鉄板(磁石にくっつく鉄板)で、異極の磁石をサンドイッチすればいいです。鉄板が薄いと鉄板の外側に磁界が漏れます。ごれくらい漏れるかは鉄板の飽和磁束密度に依るので一概に言えませんが1mm以上の厚さならたぶん大丈夫です。

      鉄板 ↓
  ┌─────────┐
  ├──┬───┬──┤
  │ N │     │ S │
  │ S │     │ N │
  ├──┴───┴──┤
  └─────────┘
     鉄板 ↑

N極とS極が分からないときは、磁石同士を近づければ、同極は反発するので、NかSかは分からなくても、同極か異極かは分かるはずです。

磁石がたくさんあるときは下のように、半分を積層して1組の磁石になるようにします。

  ┌─────────┐
  ├──┬───┬──┤
  │ N │     │ S │
  │ S │     │ N │
  ├──┤     ├──┤
  │ N │     │ S │
  │ S │     │ N │
  ├──┴───┴──┤
  └─────────┘

上の方法でも磁石の側面から漏れる磁界は小さいですが、より完全に漏れ磁界を減らすには、磁石の側面も鉄板で囲みます。鉄でできた箱の内壁に磁石をくっつけてもいいです。鉄板は東急ハンズなどで売っている小さいサイズのものを組み合わせるのがいいでしょう。鉄板は接着材など使わなくても、閉じた磁気回路ができれば互いにくっつきます。

  ┌┬─────────┬┐
  │├──┬───┬──┤│
  ││ N │     │ S ││
  ││ S │     │ N ││← 鉄板
  │├──┤     ├──┤│
  ││ N │     │ S ││
  ││ S │     │ N ││
  │├──┴───┴──┤│
  └┴─────────┴┘
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大変参考になりました。
実は鉄板で挟んでみたのですが、磁気漏れがひどかったので困っていました。
鉄板の厚さに原因があったのですね。
早速、近所の日曜大工センターで探してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/02 08:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!