
基本認証(ベーシック・オーセンティケーション)で保護されている領域のIDとパスワードがわかっている場合、この内部に、GETで自動ログインしたいのですが、出来ますでしょうか?
http://hoge/hogo-area/id=abc&pass=9999
みたいな感じでです。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
指定の仕方が違います。
情報はHTTPヘッダで渡すことになっていて、getのパラメータで
渡すものではありません。あるとすれば、
http://abc:9999@hoge/hogo-area/
IEでも昔はこれで行けましたが、最近はこの形式が
使えなくなってきています。セキュリティの問題で。
ネットを検索すれば、この形式が使えるようにする方法が
でているかもしれません。
自動で、とのことですが、LWPを使えばもちろんできます。
ありがとうございます。
そっか、HTTPヘッダーなのですね!
HTTPクライアントを作らなくては行けないわけですね!
単にブラウザから、GETでアクセスできる方法を模索しているので、
ご教示の9999@hogeというのをつける方法を模索してみたいと思います。
良い情報をありがとうございました。
何かこの9999@hogeというのをつける方法に関して良い情報が他にもありましたらぜひ教えてください。
No.3
- 回答日時:
>普通の?皆からブラウザでアクセスしてもらうための方法ということで、
>HTTPクライアントを作成しないで、ブラウザからのみでアクセスできる方法を探しています。
なるほどそうでしたか。
>何かこの9999@hogeというのをつける方法に関して良い情報が他にもありましたらぜひ教えてください。
その方法ですが、No.1の方も書かれているとおり、
今後は使えなくなっていく可能性が高いです。
Basic認証ではなく、たとえばCGIを使った認証などに切り替えられるなら、
切り替えていかれたほうが良いかも知れません。
No.2
- 回答日時:
普通にLWPなりなんなりで、GETはできるんですよね?
でしたら、その際、リモートサーバへ送るHTTPヘッダの中に、
Cookieとかと同じように、Basic認証のヘッダを埋めればOKですよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Basic認証
>Basic認証では、ユーザ名とパスワードの組みをコロン ":" で繋ぎ、Base64でエンコードして送信する。
Authorization: Basic ユーザ名とパスワードをコロンでつないでBASE64エンコードしたもの
を入れるだけです。
すみません。
普通の?皆からブラウザでアクセスしてもらうための方法ということで、HTTPクライアントを作成しないで、ブラウザからのみでアクセスできる方法を探しています。
何か良い方法があったら教えてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- HTML・CSS サーバーに動画を設置して、特定の端末でのみしか閲覧できないようにする方法 2 2023/03/16 00:44
- Chrome(クローム) 入力フォームの履歴を消したい 2 2023/06/29 13:02
- その他(セキュリティ) au idでログインしたいのですが、「第三者に使われました、新しいパスワードを設定してください」⇒「 1 2022/09/08 19:01
- ハッキング・フィッシング詐欺 OKWAVEのログインと会員登録と新規登録 1 2023/04/10 17:09
- PHP DBのハッシュ化したパスワードをpassword_verifyで戻し照合したのですが上手く行きません 2 2023/02/06 13:24
- その他(セキュリティ) アカウントの乗っ取りで質問です。長いです。 先月ツイッターの乗っ取りにあい、アカウントを全て新しくし 2 2022/03/25 20:47
- PHP php ログイン 1 2022/11/01 00:24
- ヤフオク! ヤフオクやメルカリのIDがなぜ電話番号を伝えると乗っ取られる? 2 2022/06/30 01:07
- Amazon AmazonのログインIDとパスワードを忘れてしまった場合、どこかで確認する方法はありますか?わかる 3 2023/01/20 11:43
- ハッキング・フィッシング詐欺 ここ最近ずっと、「誰かがログインを試みようとしています」というインスタからのメールが届きます。 誰か 1 2022/09/02 20:32
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
http://から始まるファイルの更...
-
VBAでExcelのヘッダーに文字列+...
-
HTTP 200 OKの後のリダイレクト?
-
掲示板のcookieが消える?
-
ヘッダのinclude順
-
レスポンスヘッダの出力方法
-
LinuxでRTPヘッダを作りたいの...
-
sendやrecv[winsock]で使うbuff...
-
基本認証の内部に自動でログイ...
-
ping送信時のヘッダについて
-
EXCEL:ヘッダー日付を年号で?...
-
レスポンスヘッダとエンティテ...
-
.htaccess認証の自動ログイン
-
メールのヘッダにあるX-PCについて
-
HTTPヘッダの取得方法
-
cookieを保存したあとのりダイ...
-
関数ヘッダ?
-
エクセルで毎月第2週日の水曜日...
-
エクセルで相対パスの書き方を...
-
htmlファイルへのcgiの組み込み...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
[C#]ListView一覧表示時の幅設...
-
VBAでExcelのヘッダーに文字列+...
-
SpreadDesignerの列ヘッダ
-
リストコントロールの列幅を固...
-
関数ヘッダ?
-
ヘッダのinclude順
-
EXCEL:ヘッダー日付を年号で?...
-
perlでHTTP Request Headersの...
-
メールをPDF化する際に、ヘッダ...
-
TCPヘッダのチェックサム算出方法
-
HTTPヘッダの大きさ
-
http://から始まるファイルの更...
-
ルータでのMTU、MSS設定値の検...
-
file_get_contents でリダイレ...
-
レスポンスヘッダとエンティテ...
-
ping送信時のヘッダについて
-
HTTPヘッダの取得方法
-
Thunderbirdのフィルタについて
-
ftpでのネットワークバイトオー...
-
perl5について
おすすめ情報