dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

雨の日の運転、特に夜なんですけ中央車線が車の光と雨で見えません。
時々自分がどの車線を走っているか分からなくなるときがあります。
とても怖いので速度は落として走っていますが、皆さんはどういうことに気を付けて走っているのか、また何かいい方法などがありました御願いします。

A 回答 (5件)

確かに怖いですよね。


そういう場合、僕は左側の車線を確認しながら走ります。
基本的に車の幅よりか道の方が広いので、
左側の車線からの距離が大きく離れなければ
安全ですよね。

後はフォグライトなんかで対応できる場合があります。
でもこれはごく限られたときですね。

以上、参考になれば。
    • good
    • 0

明るいランプも効果の割に対向車への害が大きいですよね、


街中ではヒンシュクです。
経験上、決め手は無いです、安全と思える速度まで落とす、これしかないでしょう。
    • good
    • 0

私は、カーメイトのプレミアムゴールド(ヘッドライトバルブ)を使用しています。


もちろん車検対応です。
バルブの寿命は多少短いですが、雨、雪、霧の日などは、白色系のバルブに
比べ乱反射が少ないので見易いですね。
晴れた日は、やや白色系より暗く感じることはありますが・・・

フォグランプに黄色系が多いのも、乱反射が少ないからです。

http://www.carmate.co.jp/bulb/
GIGALUX

参考URL:http://www.carmate.co.jp/bulb/
    • good
    • 0

私自身はそういうことはないのですが、出来る対策としては、



・車検対応範囲内で明るいランプに交換する。

のが一番確実かと。ランプ寿命は短くなりますけど非常に見やすくなります。

私の場合はというと、
 ・もと北海道ドライバーなので冬は当然雪で車線は見えないから、当てにしたことがない。
 ・なので車線よりも道路幅からの位置感覚で走るので気がつかない。
です。
    • good
    • 0

見えないことはよくありますね。



勘にたよって道の左側を走る。
前の車に適度についていき、前の車のタイヤの道路上のアトを目印についていく。
くらいでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!