
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
道なり・・という言葉があります。
カーブした道をその通り走るだけ、車の通行不可の道は無視しますね。
車線についてもそれを適用します、車線なりの場合は出しません
1 出さない
2 キープレフトのままで走行するなら出さない。
3 上記同様
No.9
- 回答日時:
ウインカーを出すのは、今走行している車線から
車線をまたいで別の車線に移るときです。
●ケース1
現在走行している車線をそのまま進むのだから、
その先で道がカーブしようがどうしようがウインカーは出さない。
ここで左ウインカー出したら、道路沿いに停車しようとしているのかと
後続車に誤解させることになる。
●ケース2
太い車線の真ん中にいきなり車線が発生して分岐するような道を見たことがない。
通常は走行する車線の右か左に幅が広がって車線が現れると思いますが。
あえて言えば、高速道路の料金所前のようなところでしょうか?
それならば、自分の進みたい方向にウインカー出してその車線に入ります。
●ケース3
自分の走行している車線がその先でどちらに曲がろうがウインカーは出さない。
右左折や路上駐車を避けるときもそうですが、
とにかく車線(路面上の線)をまたぐときにはウインカーを出す
と認識しておけば、後続車に誤解させることなく円滑に走行できます。
回答ありがとうございます。
> 太い車線の真ん中にいきなり車線が発生して分岐するような道
それが、家の近所には結構こういう道があって(^^;
住宅街ですが、高速の料金所のイメージはあってますね。
あんなに広くはなくて、普通の太さの道が徐々に末広がりに広がっていって2本になるのですが。
No.8
- 回答日時:
#7です。
お礼ありがとうございます。ゼブラゾーンのケースですが、ケースバイケースだと思います。
道交法は「すべての車両は道路の左に寄って走る」と規定していますので、ゼブラゾーンが終わった時点で路側帯か路側線に沿って左側に移行するのは当然です。
ただこの場合は、カーブと同じで「車線が変更されたわけではない」ので一般的にはウインカーは出さない、のが合法です。
でも現実にはほぼ「まっすぐに見える第二車線」に多くの車が行くでしょうから、左側の第一車線に移動するなら方向指示器をだしたほうが安全です。
また、ゼブラゾーンも色々あるので、絶対に出さないでいい、と言えるかどうかはその場所を見ないと分からないです。
No.7
- 回答日時:
ケース1
方向指示器は出しません。
ケース2
右に分岐する場合のみ方向指示器を出します。
ケース3
常に左車線を走っていて、左左と分岐する場合は出さない
どこかの分岐で右に分岐する時には出す
です。
多くの人が誤解しているのですが、道路交通法にかかれている「車線」は、道路の「車線」と同じではないのです。
道交法では「車線を変更する場合に方向指示器を使う」とあり、たとえば「道路の中央線を越えないで、バスやバイクなどの障害をよける時」も車線変更のために方向指示器を出す、と教わったはずです。
つまり車両はすべて「道路の一番左側(路側帯が有るなら路側帯に寄り添うぐらいの左側)」を走るのが道交法の主旨で、そうなると自転車もバイクも普通車も大型車も全部同じ左側に寄ってしまうわけですが、自転車を追い抜く自動車は「(路側帯に沿った『車線』から)車線変更」する必要があり、だから方向指示器を出す、と言う趣旨なわけです。
なのでそれを踏まえれば「常に左側の路側帯に沿って走れるなら」方向指示器を出す必要はありません。#1さんが提示してくれた写真だと路側帯に沿って走れますので、ケース1は方向指示器は出さない、のです。
ケース2の場合、左分岐なら今走っている路側帯から離れないので方向指示器は使いません。しかし右に分岐する時は「途中から真ん中に線が発生」してその真ん中の線が路側帯になるので、『車線移動』が必要になり方向指示器を右にだして移動することになります。
ケース3も常に左に分岐していくならずっと同じ路側帯ですから方向指示器を出す必要はありません。
でもどこかで右に行く場合は、今走っている路側帯の『車線』から離れる、ので方向指示器を右に出して『車線』変更する必要があります。
とてもわかりやすいご回答ありがとうございます!
車は常に左を走っているという考え方でいくと、
ケース2では二股になるのではなく右車線が増えるというイメージになるかと思いますが、
もともと左の歩道との間にゼブラゾーンなどが設けられていて、車線が増える場所でゼブラゾーンがなくなる視覚的にはさらに左に寄らなければならない場合はどうなんだろう?と疑問に思いました。
(またわかりにくい文章ですみません、↓▲■がゼブラゾーン)
┃ ┃ ┃
┃ ┃
┃ ┃ ┃
┃ ┃
┃\ ┃
┃▲ ┃
┃■ ┃
┃■ ↑ ┃
┃■ 車 ┃
No.6
- 回答日時:
ウインカーを何のために使うかというと、周りのクルマに自分の意思を伝えるためです。
本線が曲がっていて支線が直進であっても、支線のほうに行くことをウインカーで出せば後続のクルマはそのことが分かるでしょう。
必要がないから出さない、ウインカーレバーを動かすのも点灯(点滅)させるのももったいない、そのような方は免許を返納したほうが良いです。
ありがとうございます。
わかりにくくてすみませんが、本線が曲がっていて…というケースではないのです。
それだったら指示器出すのはわかるのですが、
必要ないときに指示器を出すと、左に寄せて停車する等誤解を生じる危険もありますよね。面倒とか出したくないとかではなく。
なので質問させていただきました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 憲法・法令通則 道交法についての質問です 3 2023/01/16 14:17
- 地図・道路 車の走行について 3 2022/06/04 01:54
- マナー・文例 走行中の合流について教えて下さい。 私はバイパス道路の本線を走っていました。 二車線あるうちの左車線 2 2023/04/22 18:39
- その他(車) 他の車両に追いつかれた車両の義務の具体例を教えてください 4 2023/02/19 22:58
- 運転免許・教習所 左折中に車線変更 7 2022/09/04 18:59
- その他(車) 普通の交差点で、左折時にフックをして曲がるというのは教習所で習うのですか? 1 2022/03/26 15:07
- 地図・道路 原付で2車線の道路で2段階右折した場合 3 2023/07/26 09:30
- 運転免許・教習所 右左折後、車線が増える場合はどこに進めばよいか 10 2023/02/02 20:48
- その他(自転車) 次の1,2のとき、車道の左端を走る自転車はどの車線を走るのが正しいですか。 1.左折専用レーンと右折 5 2022/06/13 10:36
- 貨物自動車・業務用車両 片側二車線の一般道の右車線を走る大型トラック…あれは何故ですか? 青信号になってからの加速に相当時間 2 2023/03/17 05:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
Y字路でのウィンカーの要不要
カスタマイズ(車)
-
一車線の道路が二車線に分かれる場合、直進はどっち?
カスタマイズ(車)
-
Y字路での方向指示器の向き
カスタマイズ(車)
-
-
4
右左折後、車線が増える場合はどこに進めばよいか
運転免許・教習所
-
5
右折専用車線進入時のウィンカー
カスタマイズ(車)
-
6
自動車学校の卒検に落ちました……。 卒検て滅多に落ちる人いないですよね…?? MTならエンストとかで
運転免許・教習所
-
7
教官によって調子が変わる!?
【※閲覧専用】アンケート
-
8
ウインカーについて。 下の写真で黒の矢印の方向に進む場合、左ウインカーは必要でしょうか?
運転免許・教習所
-
9
仮免学科試験についてです。 MUSASIをやっていれば仮免受かりますか? 効果測定は2回90点以上を
運転免許・教習所
-
10
本免の学科試験に落ちました。1回目です。90点で合格で私は85点でした。何が間違っていたのか分かりま
運転免許・教習所
-
11
路上教習が怖いです。 すでに3回乗ったのですか未だに慣れません。というより、この3回とも教官に煽りに
運転免許・教習所
-
12
自動車学校でオーバーする人はどれくらいいるんですかね? 私の友達何人かに聞いたところ、相当下手じゃな
運転免許・教習所
-
13
クランクとS字カーブが本当に苦手です。 今日2時間やったのにほぼ上達しませんでした。 曲がるタイミン
運転免許・教習所
-
14
自動車学校の技能教習(路上)は間を空けてやるより、一気に(1日に3時限を毎日くらいのペース)受けた方
運転免許・教習所
-
15
車校に通って3ヶ月目ぐらいです。まだ仮免すら取れていません。運転が下手なのかATなのに技能も12時限
運転免許・教習所
-
16
車の運転で このような道路では、左折の幅寄せはどこまで寄っても よいのでしょうか。白い線は踏んではい
運転免許・教習所
-
17
自動車学校の先生に怒られたエピソード教えてください(ガチギレです)
運転免許・教習所
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
卒検で、障害物を避けるとき、...
-
右左折後、車線が増える場合は...
-
原付で直進したいのですが、 左...
-
素直に渋滞の最後尾から並ぶか...
-
インターチェンジ付近ではなぜ...
-
自動車学校の問題で、「道路の...
-
二車線の一般道で右車線に遅い...
-
高速道路の合流が怖いのです...
-
片側二車線の一般道の右車線を...
-
高速道路での運転操作
-
車線減少する道で後続車が自分...
-
高速運転できないってそんな変...
-
信号無視をしてしまい警察に追...
-
【車線変更】左から右に2車線分...
-
片側3車線での追い越しについて...
-
T字路の左折での通行方法
-
2車線でも3車線でも、渋滞の時...
-
片側二車線の道路の右車線を、7...
-
高速でも一般道でもそうなんで...
-
高速道路の追い越し車線を90km/...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
卒検で、障害物を避けるとき、...
-
右左折後、車線が増える場合は...
-
車線減少時の合流について
-
教習所に通っています。卒検の...
-
片側一車線で黄色線の場合、お...
-
【車線変更】左から右に2車線分...
-
片側二車線の一般道の右車線を...
-
大型トラック運転手さんに是非聞き...
-
方向指示器出すか?
-
片側二車線の道路の右車線を、7...
-
バイパスの右車線をゆっくり走...
-
今日自動車学校の卒検なんです...
-
車運転しててマジで危なかった...
-
走行中の合流について教えて下...
-
原付で直進したいのですが、 左...
-
私は現在教習所に通っています...
-
インターチェンジ付近ではなぜ...
-
車線について
-
圏央道での大型トラックブロック(大...
-
技能教習の第一段階で、交差点...
おすすめ情報