dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

前日まで使用できていたのに、次の日にパソコンを立ち上げると
一度はWindowsが起動できたのに(ただ、この時にCドライブのなんとかファイルが破損しているので
チェックしてくださいと出ました)、シャットダウンして再度立ち上げると
Windowsファイル(フォルダ?)が存在しませんとメッセージが現れ、
パソコンのリカバリセンターの画面になって、修復を行い、成功したと出ても
やはりWindowsファイル(フォルダ?)が存在しませんと出てしまって
起動できなくなりました。
結局Cドライブのリカバリを行うことで現在は使用できていますが、
前日に特別に何かをインストールしたり、ファイルの削除はしていないのに
Windowsファイル(フォルダ?)が消えるということはありうるのでしょうか?
なぜ消えてしまったんでしょうか?

(当方、パソコンに詳しくないため、ファイルとフォルダの区別がつかず申し訳ございません)

A 回答 (2件)

消えてしまったというより、読み込めなくなった=ファイルの破損ではないかと考えられます。


その原因としてはハードディスクのクラスタ破損がまず思い浮かびます。
クラスタとは「OSが記憶媒体を管理する際の最小の単位」のことです。
http://e-words.jp/w/E382AFE383A9E382B9E382BF.html

チェックディスクを行うことでクラスタ/ファイルを修復することができる場合もありますが、それもできない場合はハードディスクをフォーマットすると破損した箇所は別のクラスタに置き換わります。
リカバリを欠けたことで結果的にそういう状態に持っていけた、ということでしょう。

この現象が連続して起こる場合、クラスタの破損が拡がっている可能性があり、ハードディスクの物理的障害となって完全にデータすべてが読めなくなる場合があります。

現状は様子見でいいですけど、別メディアへのバックアップ体制だけはしっかり準備しておいてください。
ハードディスクは突然壊れることがあります。PC内にあるその他の部品も熱などで壊れるときはほぼ一瞬です。
エンドユーザーとしては大事なデータのバックアップと通気口などのこまめな清掃が大事です。

ちなみにファイル/フォルダの区別ですが、実際にデータが入った文書=ファイル、それらのファイルを束ねたかばん=フォルダというイメージで考えてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
チェックディスクは黒い背景に白い英数字で書かれるやつでしょうか?
先ほどCドライブのエラーチェックを次回起動時にチェックするようにしてみたところ
ずっと順調にチェックされていたのが、最後の5番目のクラスタの項目で
82%完了した後にピタッと数値が止まってしまいました。
20分以上置きましたが動かなかったので、強制終了して
もう一度起動した次第です。
もう一度チェックディスクをやってみたほうがいいでしょうか?

お礼日時:2009/06/06 12:37

Vistaのバグだと思います。

私の場合、BTOでVistaパソコンを買って、最初の3か月で8回も起動しなくなりました。

対処法は、
(1)セットアップディスクから起動し、スタートアップ修復
(2)同、システムの復元
(3)同、システムの再インストール
という順で試します。ちなみに、Vistaのシステムの復元は非常に危険(最悪、起動しなくなる)ですので、事前にデータのバックアップをお勧めします。

ウインドウズの更新のおかげか、最近は非常に快調です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
3ヶ月で8回もですか。それは辟易しますね。
バックアップは以前に取っているので、大丈夫です。
なお、チェックディスクを再度実行したところ、無事完了して
なんとかcleanと出ました。
しかしVistaはバグがあるんですね。
またおかしくなったらお教えいただいた対処法をしてみたいと思います。

お礼日時:2009/06/06 13:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!