dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

着物はやはり日本人に似合います。
今の時代だからこそ、男性も女性も着物を着てほしいです。
どうやったら普段着として着物が流行るのでしょうか?

A 回答 (5件)

同じ事を思う方がいらっしゃるんですね。



友人と「寒干し」しなかったね。からこの話題をしていたところです。

問題は皆さんがおっしゃっている通りで洋服のような手軽さはないということです。第一に着れない人が多いし普段着として着物を着るという習慣がなくなったのでたとえ普段使いの着物を着ても好奇の目でみられます。

私は幸い子供のころから着物は嫌いではありませんでしたし10代の頃から着物は着れてました。母のお陰と思ってます。

流行るかどうかは率先してやらないと!!

世間様がどう思おうが「あの人はよく着物を着る人なんだ」と思わせるくらいじゃないとね。
友人とはわざわざ着物を着てお茶したり、買い物したり そうしているうちに周りで「いいですね」という人が出てきます。
自然に「いっしょにどうですか」…
1人から2人と輪を広げれば流行るんじゃないですか?
やはり初めは一人では勇気がいりました。
幸い友人も着物好きでしたから「もったいない」がきっかけで着物を着ることにしています。

如何ですか? じわじわ流行るというのは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
同じ気持ちの人がいて嬉しいです。
じわじわ人から人へと広まるのというのはいいですね!
まずは実行に移したいと思います。

お礼日時:2009/06/10 13:04

タイトルに惹かれて投稿します。


私も同じく日本にもっと着物文化を広めたいと思っている一人です^^


着物は日本の伝統ですが年々その人口は減っていると思います。
成人式で着る振袖さえも最近の少子化で着る人がすくなっているようです。

ですが、日本の着物文化は着物を作っている職人さんの技術や文化は本当にすばらしく、後世にものこしていくべき文化だと思います。

でも実際、

着物を着ようと思ってもなかなか着る機会がないじゃないですか!?

やっぱり着る機会が増えれば自ずと着物が流行ると思うのですが、
現代の日本で着物を着る機会なんて普通は成人式の振袖を除くと、万人にあるわけではなく・・・まずその着る機会を創ってく事が重要だと私は思います。


そこで私が思いついたのは、

参加者は男女問わず着物を着て参加にしなけば行けないルールにした着物を着て、映画とか食事とか、カラオケとか、漫画喫茶!?などに行くサークルをつくったら良いと思います^^


実際そういった小さな活動が積もり積もって着物が流行っていく気がします!


私もこのような振袖サイト運営スタッフをしながら、陰ながら着物の普及に貢献出来たらいいなと思っています。

http://myfurisode.com

korousaさんがんばってください!

参考URL:http://myfurisode.com
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やっぱり着物を作っている方の技術はすごいですよね。
運営スタッフさんをしているんですか!着物に身近でとても羨ましいです。サークル活動というのも一人でやるよりはみんなで集まるほうが着物への抵抗感はないかもしれませんね。私はまだ高校生なので、
進学先などでサークル活動などできたらいいなとおもいます。

お礼日時:2009/06/12 15:58

平日に着物で1ヶ月過ごしたことがありますが、とにかく着物を着ているだけで人の視線を常に感じます。


そして必ず友人に会うと”どうしたの?”と聞かれます。

また洗える着物のような安物を着ていると、品定めされているような感じもします。
現に質問者様も・・・
>やっぱりペラペラな着物は着てほしくないですね。

と仰っていらっしゃいますよね。

簡単に気軽に着るにはNo,2さんが仰るように、手頃な値段、簡単に着られる、洗濯・手入れが簡単でなければならないんです。

以前、近所の夏祭りの時、子供会で出店をしていたのですが、浴衣を着ていったら”お洒落しちゃって、あれじゃ手伝いできないのにね”と影で嫌味を言われたこともあります。
浴衣でも十分動けるし、力仕事等にはは男性陣もいましたから不便はなかったのですが・・・

できれば着物生活したいのですが、そのような周りの目が面倒です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございました。
周りの目も少し嫌ですね。
浴衣は案外動きやすいのにそういう事を軽く口に出す
人はどんなもんかとおもいますね。
でも最近では着物が少し流行っているというのも聞きました。

私も着物生活したい一人です。

お礼日時:2009/06/07 13:04

1.手頃な値段


2.簡単に着られる
3.洗濯・手入れが簡単

これらが満たされることが最低限の条件ですが、着物はこれの真逆をいっていますよね。

ユニクロで買えるような値段で、帯は飾りでジッパーやボタンで簡単に着られ、洗濯機でガンガン洗える着物を作ったら売れるんじゃないでしょうか?
着物にこだわる人がそんなものに満足できるかどうかは別ですけど・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく回答していただきありがとうございます。
確かにちゃんと着物を着ている方が満足するとはおもいませんね・・・。

お礼日時:2009/06/06 20:02

 親が繊維界にいましたので、和服が廃れていなければ未だに畳の上で反物を扱っていたかもしれません。



 例えば女性ですと、下着にワンピースで済むところを、襦袢を着て、和服を着て、帯を締めて、草履を履いて、和服用のハンドバックを持って・・・。お金持ちの道楽になってしまいましたね。
 洗濯だって、クリーニングではダメですよね。洗張りなんかしてくれるところを見つけるのに一苦労でしょう。仕立て直しでは最低3万5千くらいかかるようです。洋服なら一式買えます。

 我が家にも亡き母の道楽の?着物が何枚も“箪笥の肥し”になってます。染めに出す前の白生地や仕立てていない反物もあります。これは“国宝級だ!”って自慢していながら反物のままの奄美大島。収集が趣味だったのかどうかわかりませんが、裾回しや、半襟は始末に困るほどあります。家の娘は見向きもしません。たぶん、成人式には安物のペラペラな振袖でも買うのでしょう。困ったことです。

 要は、日本文化を維持してゆく方策が全く取られなかった結果でしょう。
 生産者もいなくなり、流通業者もいなくなり、呉服屋さんも消えて、着ろったって、無理な話です。現に私の育った繊維の町には、買継通りも、整理屋通りも、無くなっています。洗張りの板なんか、もうとっくに朽ち果てているでしょう。
 良いものは一式にすると数百万でお金持ちの道楽として残り、庶民は成人式や結婚式出席用に安物のペラペラな着物を着る。そうなるんではないでしょうか。でも、着てくれるだけ良いのかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく回答していただきありがとうございます。
文化を維持してゆく対策ですか・・・。
お母様も着物関係だったのですか。やっぱりペラペラな
着物は着てほしくないですね。

お礼日時:2009/06/06 20:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!