dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

妹がキャンプをしたいと言い始めました。
女性1人と4歳の娘でキャンプをします。
ひとりで設営できるテントでお勧めのものはありますか?
妹は初心者です。
また
最低限用意するものは何がありますか?

皆様のお教えをお願いします。

A 回答 (8件)

 小さなお子さんと2人のキャンプで270サイズというのは、いくらなんでもちょっと大きすぎという気がします。

テント本体もそれなりの重さですから、オートキャンプでも"労働力"が女性1人の場合は負担も大きいように思いますし。

 設営の方も、確かに慣れればどんなテントでも1人で設営できますが、オートキャンプ用のテントには"馴れないと鬱陶しいor面倒"なテントが多く存在するのは確かです。270サイズだと大きいので女性だと手が届かない場所にフックがあったりするモデルもありますし。

 モンベルのムーンライトシリーズは掛け値なしに設営は簡単です。お子さんと2人であれば3型であればスペース的にはお釣りが来ますし(大人2人でも十分なスペース)、設営も1人で2~3分もあればできてしまうので、良いと思いますよ。構造的に風通しがよいので過ごしやすいですし、品質の割には価格も安いと思います。

http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?produc …

 他の装備は、テントマット(テント内一面に敷く薄手のマット)とシュラフマット(寝袋の下に敷くやや厚手のマット)は必須でしょう。
 テントマットはテント底面と同サイズのアルミマットを用意すればokです。
 シュラフマットはホームセンターで買える銀のロールマットからセルフインフレーターの2万円以上するマット、はたまた自宅でベッドのマットにしても良いくらいのものまでピンキリです。
 セルフインフレーター式のマットはどちらかというと「高級品」の部類になりますが、品質と価格のバランスで考えると、これがベストチョイスだと思います。

http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?produc …

 まあ、もっと安くてそれなりに使えるモノもたくさんありますが。

 あと、もちろんシュラフ(寝袋)も必須ですね。オートキャンプなら毛布を持っていっても良いのですが。

 また、自炊するのなら(自炊しないキャンプなんてつまらないですが)バーナーとクッカー(ナベ類)も必要です。まあナベは家庭のモノを持ち込んでもなんとかなったりもしますが。
 バーナーは、軽量コンパクト性、火力、扱いやすさのどれをとってもガスバーナーが良いのですが、燃費だけはガソリンバーナーの方に分があったりします。まあそれも少人数ならガスの方が有利なことも多々ありますが。
 ランタンもあった方が良いでしょう。電池式の方が扱いやすいのですが、ガスの方が雰囲気はあります。

http://www.iwatani-primus.co.jp/products/primus/ …
http://www.epigas.com/

 具体的にどのモデルか、というのは用途や状況によって違うので難しいですが、プリムスならバーナーはP-2243あたりが最も広範囲な用途に適応できるので、無難だとは思います。

 タープはキャンプサイトやキャンプの形態によってベストが大きく違うので、最初はなくても良いかもしれません。好みもありますし。
 少し馴れてきた頃に購入を考えた方が良いと思います。
 テーブルやイスなども、最初はホームセンターなどで極力安いモノを買えば当面は充分です。これも少し馴れてから"まともなモノ"を買った方が良いでしょう。

 あとは好みもあるので、キャンプを楽しみながら徐々に揃えていけば良いでしょう。
 同じサイトでも、自立式のタープの下にシステムキッチンを組んで、自宅より快適なのではなかろうかと思うほどの設備でキャンプしている人もいれば、極力簡素な道具で楽しんでいる人もいます。(私個人的には断然後者)
 こればかりは、いざ実際にやってみないとどういう方向に好みが向くかは判らないので、経験を積みながら徐々に道具を揃えていく方が間違いは少ないでしょう。
    • good
    • 0

連続投稿ですみませんが。


東京都立奥多摩湖畔公園「山のふるさと村」でも似たような企画をしています。
http://www.yamafuru.com/
http://www.yamafuru.com/09campmenu.pdf
公営キャンプ場・運動施設の方がこの手の企画は多いかも知れませんね。ご参考まで。
    • good
    • 0

こんにちは。


妹さんは大人で、母娘でキャンプすると解釈しましたがよろしいでしょうか。
初心者だとテント設営以外にいろいろと初体験があり戸惑うことも多いと思います。食事は外で取るにしても、天候の急変や、体調の悪化等々。

栃木県茂木町に『ハローウッズ』という施設があり、年間を通じて、親子キャンプや女性限定キャンプを実施しています。
http://www.twinring.jp/hellowoods/schedule/index …
ウチは2才・4才+父母で、3回ほど参加しましたが、スタッフがいろいろ用意してくれるので、初心者でもキャンプそのものを充分楽しむことができました。母娘だけで参加している方も2組見ました。

多分、関西や他の地域にも似たような企画をしている施設があると思いますので、お住まいの地域で探してみてはいかがでしょうか?

道具は一度買ってしまうと、場所は取るし、掃除は面倒くさいし、新しいのが欲しくなるので、何度かお手軽キャンプをしたあとで、購入してみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0

コールマンのスウィフトピッチシリーズは確かに設営が簡単ですが、270サイズのテント(に限らず一般的に)は大人2名での設営を前提にしている場合が多いです。

そうすると女性一人と4歳の子供とで設営は難しい場合があるかもしれません。

ツーリング用のテントであれば一人で設営することを前提に設計されていますが、テントの中でくつろぐためのものではありません。(し、キャンプサイトで使うのは少々気恥ずかしいかもしれません。)

となると、幾つか考えられる方法としては
1.もう少し人数を増やして(経験者を含めて)キャンプする
2.テントを使わず、バンガロー、コテージなどを利用する(屋外で設営の簡単なサンシェードなどを設営して少し気分を出す)

となるかもしれません。

もしテントを購入して設営されるのであれば、事前に組み立ての練習をしたほうがいいかもしれませんね。キャンプサイトに行って設営できない、もしくは撤収できないとなると目も当てられません。自宅で試してみるなら、わからなくなった時点でアウトドアショップやカスタマーに尋ねることもできるでしょうから・・・
    • good
    • 0

女性が4歳のお子さんを連れてのキャンプデビューでしたら、まずは、バンガローやトレーラーハウス、もしくは、コテージなどはいかがでしょうか。


トレーラー コテージは、必要な物は、ほとんどそろってますが、バンガローの場合は、調理器具や寝具などは、ありませんのでキャンプ場を予約する際いっしょにレンタル予約をすればよろしいかと思います。

小さなお子さん連れで、テントを設営するキャンプは、できないこともないですが、かなり苦労されると思います。
    • good
    • 0

大抵のテントは練習すれば1人で設営,撤収可能。


運動会で使うテントも1人で可能。練習有るのみ。
撤収時に汚れては困るとかになると1人では無理。
購入時に練習させてくれるショップを選ぶ。

4歳児だと、手を引きながら荷物を運ぶことになる。
極力軽いものを選ぶか、カートのようなものを用意する。

小型のスコップや木槌があると、設営前に地面を馴らしたり、ペグを打つのに便利。
懐中電灯は余分に用意して、いつどこでも手が届くようにする。
転びやすいから、転んでも安全なサイトを選ぶ。切り株や石がある所はさける。
    • good
    • 0

妹さんは、4歳の娘さんにキャンプの自然と触れ合うすばらしさを


体験させたいのでしょう!
自分なりに考えましたが、車での移動でなければ行きたいキャンプ場の
ホームページでどれだけのレンタルがあるか調べて手ぶらで行くしか有りませんが・・・
もし、オートキャンプでキャンプ道具を買い込んでサイトまで乗り込むなら、これから書き込む道具なら意外と簡単に楽しめると思います。
まずテントは(全ての商品がコールマン製で申し訳ありません)「スウィフトピッチドーム/270」という骨組みを伸ばしながら(簡単に言いますと折り畳み傘)立ち上げればテントが建つという超簡単なテントがあります。(テント内は火気厳禁です!)他メーカでもこのタイプのテントを出してきてますので是非御覧下さいませ。大人1人・お子さん1人でしたらかなり広く感じますのでタープは簡易的なもので充分だと思いますので、タープは「バックヤードシェード300」という、例えば運動会などで設営されている来賓席などの天井があるテント?の小さい判です。これも先に述べたテント同様の簡単設営なので、妹さん1人でも充分にテント・タープは設営できる筈です。となると、後はタープ内で使うテーブルですが、「ピクニックベンチセット」というテーブルと2人掛けの椅子が2個全てパッキングされているオールインワンタイプの物が良いでしょう!これは、自分もキャンプ以外でかなり活躍しているお気に入りの商品です!!お二人ならこのテーブル上で料理・食事までこなせそうですよ。後はお子さんが夜の暗闇に恐怖しない為にも危なくない蛍光灯を使用しているランタン(出来たら2個)も用意した方が良いでしょう。後は、寝具・コンロ(卓上コンロもアリですが、テーブル上では不安定でお子様には危険ですし風に弱いので)・テント内に敷く断熱&凸凹を防ぐマット(銀マットなら格安)・食器等まだまだ小物など用意した方が良いのがありますが、最初はなるべくご家庭にある物を持ち込んだり、レンタルもかなり充実していますのでこれらも利用するのも手です。質問者様の妹さんがもうちょっと詳しく知りたいと思いましたら補足ででも聞いてくださいませ・・・自分も細かいところまで再度、投稿させて頂きたいと思います。あ!あと購入した物は1回でも事前に試してみてくださいませ!
いざキャンプ場ではじめるとあっという間に食事~お風呂~消灯の時間が
あっという間に過ぎていきます・・・。まー現地で苦戦したらお隣キャンパーにでも聞いてみることですよ。あまり良い顔しないのはいないと思います。その交流から仲良くなって更に楽しいキャンプになるかも知れませんので!宜しくお伝えくださいませ。
    • good
    • 0

一人で設営できるようなテントも多くありますが・・・


厳しい言葉になるとは思いますが、自分でそういったことを調べることが出来ない人が
出来ることではない様に思います。

キャンプなんて大して危険のないレジャーですが、誰かにサービスを受けることが出来る
他のレジャーと違い、キャンプは基本的に自分たちで物事をこなさなければなりません。
しかも4歳の子どもと行くのであれば、その妹さん一人で全てが出来る必要があります。
主体性のない人には出来ないレジャーです。

妹さんには「自分で調べること」もしくは「一度経験のある人と行く」ことをお勧めします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!