
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
#3です。
図面をダムの下流側から見た図と捉えていました。平面図の上下が逆に描いてあったなら間違えなかったと思います。
補足からすると平面図はダム湖側が下側(ダム下流側が上側)に描かれていると分かりました。製図の第三角法の三面図で描いてあったなら間違わなかったと思います。#4さんの図と符合して、ダム湖側から見た図と分かりました。
それで#1さんの式に納得がいきました。
A#3は質問者の意図する図と異なる回答なので撤回しますので無視して下さい。
なお、#1さんの式の
ダムコンクリートの水平断面の長方形は(#4さんの図面参照)
ダム湖-下流の方向の厚さ方向が(2-x/3)m
ダムの左右の幅方向が(3+2x/3)m
になりますね。
x=0m(ダムの底)で 2m×3mの長方形
x=3m(ダムの一番上の面)で 1m×5mの長方形になり、
その途中のxmで線形補間した式が
(2-x/3)mと(3+2x/3)mですので
ダムコンクリートの水平断面の長方形の面積
が
(2-x/3)m×(3+2x/3)m=(2-x/3)(3+2x/3)m^2
と#1さんの式になるということですね。
つまりダムコンクリートの体積Vは
V=∫[0,3](2-x/3)(3+2x/3)dx
で計算でき
V=∫[0,3]{-(2/9)*(x^2)+(1/3)x+6}dx
=35/2=17.5 m^3(立方メートル
となりますね。
No.4
- 回答日時:
>断面図の面積と正面図の面積を掛けるような回答
何かの間違いでしょう。そもそも次元からして違います。
積分が分かるならNo1さんの解き方が自然でしょうね。あるいは三角錐に分割して解く方法も考えられます。
>長方形の断面積というのがわかりませんでした。
下図で分かりませんか?
ついでにNo2さんとNo3さんは図の解釈を間違っているようですがそれも下図を見てください。

No.3
- 回答日時:
断面図、正面図が正しいとすると、平面図が図のようになりません。
平面図は上下対称の上下に潰れた六角形(台形の底辺がくっついた六角形)になります。
平面図、断面図が正しいとすると正面図が図のようになりません。
正面図の輪郭は5mx3mの長方形になるはずです。
間違って図面では体積が求まりません。
正しい図面を再掲下さい。
ありがとうございます。
断面図と正面図は間違いありません。
で、平面図ですがこれで正しいと思います。
断面図をそのまま伸ばして立体化した台形というか
ジャンプ台のような形の左右両端を斜めに切った形です。
上から見た平面図でも、六角形にはならず
四角+ジャンプ台のスロープ部分のみが斜めになるので
わたしの図は正しいと思います。
No.2
- 回答日時:
そんなかたちとは!
それなら、まず後の方の立方体は別途計算として、前の方の三角柱もどき
の体積を計算するといいわけですね。
#1のやり方にこだわりますと(-x/3+1)(2x/3+3)をx=0から3
積分でどうでしょう。
この場合、xが高さ、-x/3+1が奥行き、2x/3+3が横幅になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大小2つのサイコロを投げる時...
-
0.1は10パーセントなら1.0は何...
-
行列の二項定理???
-
自然数Nをいくつかの自然数に分...
-
周の長さは同じなのに面積が違...
-
nを奇数とするとき、n^2-1は8...
-
大,中,小3個のさいころを投げ...
-
数学Aです。大中小3個のさいこ...
-
(a+1)(a-1)(a^2-a+1)(a^2+a+1)...
-
最小定理の証明について
-
z^n - 1 の因数分解と留数
-
1から9までの番号をつけた9枚の...
-
和が一定であるときの積の最小...
-
△ABC≡△DEFならば△ABC=△DEFであ...
-
デルタ関数について
-
Mathematica 行列の積(内積) Ma...
-
積2桁の自然数のうち、各位の数...
-
問題「m,nは整数とする。積mnが...
-
数学の問題
-
ダムのような形の体積の求め方...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
0.1は10パーセントなら1.0は何...
-
大小2つのサイコロを投げる時...
-
1から9までの番号をつけた9枚の...
-
大,中,小3個のさいころを投げ...
-
エナメル線の電流容量 教えて...
-
数学Aです。大中小3個のさいこ...
-
高1です!次の問題を分かりやす...
-
40秒は何分?の計算式を教え...
-
積付と積込の違い。
-
一の読み方でかずと読むかなぁ?
-
周の長さは同じなのに面積が違...
-
nを奇数とするとき、n^2-1は8...
-
高校受験問題
-
高校数学です。0は全ての整数...
-
対称群の交換子群
-
積の微分法と合成関数の微分法...
-
記号について2
-
行列の二項定理???
-
「和と積がともに3である2数」...
-
4辺の長さと面積が分かっている...
おすすめ情報