
隣の家の家人が亡くなったことを、家の前の電信柱に貼ってあった自治会の死亡広告で知りましたので、お悔みに訪ねようかと思いましたが、どうも遺体は病院から葬儀場に直送されたようで(最近はそういう例が多いようですね、)隣を訪れても却って迷惑な可能性があり、どうしようか困っています。
普段は特に親しい付き合いはなく、顔を合わせればいくらでも挨拶はする用意がありますが、あまり会うこともないので家族構成もよくわかりません。お向かいの人に相談したら、先方は挨拶しても誰も返してこない家なので、もう付き合わないことにしたと言っておられます。
ところが、私の父が亡くなった時に先方からはお悔やみのご訪問があったかどうか調べましたら、葬儀場まで足を運んで下さったという記録がありました。
あなたなら葬儀場に足を運びますか? ←質問その1
最近は都会でも地域の付き合いが希薄になったと嘆く声が聞かれますが、私は個人的には、顔をつき合わせた時には親しく挨拶や会話をかわしたいと思います。・・・が会う機会がないことには、例えお隣でも付き合いのしようがありませんね。いかが思われますか? ←質問その2
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
我が身内の葬儀に参列してくださったのであれば、知らなかったのならばまだしも、地域の方が目にするそういう広報の場で通知があったのに、知らなかったでは済まされないですよね?
私ならば、身内の際には葬儀場まで来てくださったと言うお礼と言ってはなんですが、では、今度ご近所さんの訃報を聞いたら、わが身もちゃんとご自宅なり、葬儀場へ伺う!とはします。
葬儀では、お香典を置いて、後方で手を合わせて、帰られる方も見えますので、その程度でもいいと思います。
ただ、葬儀場へ行って、家族葬のような形であれば、翌日にご自宅へ伺えばよろしいかと思います。
(あえて、お身内だけで葬儀をされたい!という方もいれば、そういう事情のお宅もありますので)
他のご近所さんは、挨拶がないから付き合わないようですが、人の死をきっかけにというは心苦しいですが、お互い身内を亡くしたこれも縁です。(質問者さんのお身内が数年前の他界であっても)
ご近所さんとそれなりの交流があってもいいと思いますので、線香の一本、手を合わせるのは悪いことじゃないと思いますよ。
こういうご時勢だからこそ、何かをきっかけに付き合いを深めるべきかとは思います。
ちなみに、ご自宅への弔問の方が遠慮すること多いかもしれません。
本当に、挨拶もするし、子供同士が仲良しならばまだしも、挨拶程度のそれも時々程度のお付き合いならば、だから、葬儀場へ香典を!という形を取りますね。玄関先で香典だけ渡すわけには行かないでしょ?
お宅に上がって、線香の一本もあげるでしょうから、そうなるとご自宅にあがるという手間もかかるし、お宅の方もそうでなくても弔問客があって大変でしょうから、近所のものだからこそ訪問は遠慮しますねぇー。(って我が家の考えですがね)
葬儀、通夜へ参列したから、焼香して読経聞いて、という必要はないのです。「ここで失礼します」と受付済ませたら、帰ることも許されますから、あまり親戚や友人でもないのに葬儀場へ行くのは変!とは思わないでください。
(葬儀屋でバイトしています)
お仕事の経験から詳しく書いて頂き有難うございます。
確かに自宅より葬儀場の方が先方も気を遣わなくていいようですね。
又、これもお近づきになるきっかけになるかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
こんにちは 親族、母方の祖母が...
-
葬儀後に元上司が亡くなったこ...
-
異母兄弟の葬儀と法事について
-
創価学会の一周忌
-
兄妹の配偶者の父の葬儀につい...
-
娘の嫁ぎ先の親が亡くなりました。
-
義実家での葬儀、私の態度まず...
-
嫁いだ娘の旦那の祖母への香典
-
義父が亡くなりました。私の両...
-
さっき祖母が亡くなりました。...
-
身内の不幸の後に出勤は非常識...
-
学校の先生が 亡くなりましたと...
-
夫の叔母の葬儀には行かなくて...
-
何年も会っていない父の祖母が...
-
初盆について(夫の祖母)
-
私は薄情者でしょうか?昔働い...
-
子供の結婚式と親の葬儀が重な...
-
旦那のお祖母さんが亡くなりま...
-
長嶋茂雄 家族
-
祖母の49日法要に孫は出席す...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報