重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

送り仮名について教えてください。「癒してくれる」「癒やしてくれる」どちらが正しいでしょうか?できれば根拠もお願いします。

A 回答 (3件)

癒してくれるではないでしょうか。


文部科学省から送り仮名の付け方という告示が出ています。
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/k1973061 …
この中の、本則 活用のある語(通則2を適用する語を除く。)は,活用語尾を送る。に、該当します。
例として催す があります。
また本則に例外が設けられていますが、その中に癒やすはありません。
著す、著わすなどが例です。
あと、根拠となるかどうか、鶏と卵のような感じもしますが、広辞苑でも「癒す」とされ、活用部分がすであることがわかります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
送り仮名難しいですね。
勉強になりました。

お礼日時:2009/06/15 21:56

私個人は、下記のように判断しています。



「いやす」は、「癒(いやし)」という名詞に「す」を付けて動詞化したものと見ます。
従って、送りがなも「癒(いやし)」+「す」 → 「癒す」とします。

他方、たとえば「おしえる」は、「をしふ」から派生させたものと見て、「をし + 語尾(ふ)」 →「をし + へる」→「教える」とします。

コジツケに近いものもあるかもしれませんが、もう覚えてしまうと、自然とそのような送りがなにしてしまいます。

ただし、最近は文字を手書きすることはあまりなくて、ほとんどパソコンで入力してしまうので、パソコンの変換辞書の表示する送りがなに従うことが多く、送りがなを意識することが少なくなりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
私も改めて質問されるまではパソコン任せでした。
おくりがなのみならず、言葉や文字は奥が深いです。
いい勉強になりました。

お礼日時:2009/06/19 21:59

ん, わりと微妙.


通則1 で「活用語尾を送る」ことにすれば「いや-す」だから「癒す」.
ただし, 対応する自動詞が「癒える」 (古語では「癒ゆ」) であることを考慮すると (通則2 を適用して) 「癒やす」も考えられる.
前者の方が安全ではあると思うけど, 後者を「ダメ」というつもりはないなぁ.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなりました。
どちらでもいいのかな?とも考えながら拝見しておりました。
前後の文章の雰囲気とかもあるのかもしれませんね。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/19 21:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!