dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

親にも友達にも会社の人にも「要領が悪い」が言われるのですが
意味がよくわかりません。

私の性格はドジで肝心なところで抜けてます。
そういうことを「要領が悪い」というのでしょうか?
(ようはバカ?)

よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

段取りがきちんとできないこと、手際が悪いこと。



・優先順位をつけられない、或いは判断を間違えている
・目測を立てられない、或いは計算を間違えている
・そもそも目的と手段を筋道立てて考えられない

などの理由から、例えば1時間で終わる仕事に2時間かかったりする人のことを言います。
そうだな、夕食の支度に例えましょうか。
・御飯を炊くのに1時間かかる
・おみそ汁を作るのに20分かかる
・煮物を作るのに1時間かかる
・キャベツを千切りするのに5分かかる
・鶏肉の唐揚げを作るのに15分かかる
さあ、どれくらい時間をかければ御飯はできあがる?

早い人は1時間強、普通なら1時間半くらいですよね。
でもなぜか、3時間くらいかかる人がいるんですよね。
そういう人が要領が悪い人なのです。

要はバカ?と聞かれれば、まあそうなんですけど、
訓練次第で改善されるからなあ。一概には言えません。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

大変わかりやすいです!
どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/06/16 21:01

皆さんがおっしゃるようなことも要領が悪いという言い方もしたりしますが、私はいわゆる「トロくさい」のと「要領が悪い」というのを分けて考える(言う)時があると思います。



仕事を例に上げると、私の会社で働いてくれていた従業員でとても仕事が出来る子がいましたが、ひとつだけ朝が弱いという欠点がある子がいました。
物事をそつ無くこなし、機転が働き判断力の優れたタイプですが、朝が弱く少し遅刻して来たりしますと、取引先に迷惑が掛かる時もたまにはありますし、それは信用問題に関わってきます。

上記のようなタイプの子は能力と仕事に対する真剣さはあるのに信用を落とす場合もあるのです。
そういうのを要領が悪いというのではないでしょうか。

逆に仕事ぶりはただ一日過ぎればよいといった感じの、なあなあの仕事ぶりで、だらだらで機転も働かない、いわゆる仕事が出来ないタイプで真剣さも明らかに足りないのですが、朝は早く一応言われたことだけは真面目にやり、ほんの10分でも定時を過ぎると残業代をキチンと要求するといったタイプの人間も結構見てきました。
このようなタイプを要領がいいというのかな?

ちなみに最初に例に出したタイプのような子は、仕事が出来る(つまり出来ない子より的確で且つ早く仕事をこなせる。トロくさくない。)ので、こちらとしては沢山の給料や残業代を払うのが少しも惜しいと思わないのですが、少々定時より時間が超過しても、「その程度なら残業代は別にいいですよ」と言います。

沢山の人間を使ってきましたが、プラスαを持ったできる子に限って過度な要求はしないです。不思議なくらい共通しています。
このプラスαというのがミソで、他にも仕事が出来るタイプもいますが、仕事が出来るというだけでそれにプラスαの物事の気遣い(お金の事ではありませんよ)が出来ないタイプは共通して待遇面の要求も厳しいです。
(仕事の出来ないだらだらのタイプよりは遙にいいですし、正当な要求なので全然構わないのですがね)

まあ純粋に変な欲やズル賢さがないので、肝心なところの詰めが甘いのでしょうね。
#1さんのおっしゃる人に近いのかな? #1さんのおっしゃるタイプは、質問者さんが言うように決して運の善し悪しではないですよ。
普段から詰めが甘いから(狡賢さがないから)そのようなタイミングの悪さに遭遇するんですよ。普段の心掛け、「必然」に起こったことなんですよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

おお!
わかりやすかったです。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/06/20 22:00

 要領が悪いとは、行動が無計画で作業の能率が悪いことです。



 例えば、コンビニのレジ。客がpet茶と雑誌と弁当を持ってレジに来ます。
pet茶をレジに通します。雑誌をレジに通します。弁当をレジに通します。「お弁当は温めますか?」と聞いて弁当を電子レンジに入れます。これは要領が悪いです。

 正しい方法では、最初に弁当を手にとって「お弁当は温めますか?」と聞いて弁当をレジに通し電子レンジに入れます。pet茶をレジに通します。雑誌をレジに通します。この手順によってPet茶と雑誌をレジに通す時間と弁当を加熱する時間が重複するので、同じ作業時間でお客様の待ち時間を短縮し顧客満足度を上げることが出来ます。これが要領が良い方法です。同じ労働量で質の良い結果を得ることができます。

 高速道路の例です。当方は走行車線を走行中、インターチェンジの加速車線から車が入ってきます。当方が優先になるのでこのまま一定速度で走行、加速車線の車は減速または一時停止して当方の後ろに合流します。自動車学校に習ったとおりですが、これは要領が悪いです。

 普通の運転手ならば、当方が走行車線を走行中、インターチェンジの加速車線から車が入ってきた場合、追い越し車線が空いていたら、当方は車線変更して追い越し車線に移動します。これによって2台の車がブレーキを踏まずに走行でき、その後の双方の速度関係によって適当な位置関係で走行車線に戻ることが出来ます。これが要領が良い方法です。当方の燃料消費を増やすことなく、相手方の燃料ロスを軽減してやることが出来ます。

 要領の良さとは、能率愛好家の喜びです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

わかりやすいたとえありがとうございます。
気が利かない感じですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/06/20 21:59

 ばか正直って言葉もよく似た感じですね。



そして「要領がいい」と言う言葉も使う時と場合によって、決してほめられた言葉ではありません。

「要領が悪い」って言葉の中には「あなたは善人だけど」って意味が多少は含まれています。

「器用・不器用」って言葉も「要領がいい・悪い」という言葉と似ていますね。「あの人、人との付き合いが器用だから」って言葉には、凄くずるいって感じも受けます。

 
    • good
    • 3
この回答へのお礼

なるほど。
「要領が悪い」と言われたからといって一概にバカにされてるわけではない場合もあるのでずね。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/06/16 21:03

2つの意味で使われると思います。



1、けなしている場合
 順序よく作業すればすんなり行くことを、手順が悪い等で見ててイライラするときなど。
 要領が悪い例:文章を印刷しようとして
     ・プリンタの電源が入っていません(エラー)
     ・プリンタの電源を入れる
     ・プリンタに紙がありません(エラー)
     ・プリンタに給紙
     ・やっと印刷

 要領が良い例:文章を印刷しようとして
     ・プリンタの電源入れて
     ・プリンタに紙置いて
     ・印刷開始

2、もうちょっとうまくやればいいと思ってる場合
 要領が悪い例:言い訳が下手、主張が下手などが理由で
     貧乏くじを引きやすい人

 要領が良い例:言い訳が上手、主張が上手などが理由で
     おいしいところを持っていきやすい人
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どちらの意味でもあるのですね
参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2009/06/16 21:02

1動作ですむ仕事を2動作、3動作でやる人間を要領が悪いと言います。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

あぁ、、、
よく二度手間をしてしまいます。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/06/16 00:03

>そういうことを「要領が悪い」というのでしょうか?



そういうことです。
肝心なところが抜けているのです。
バカではありません。


例えば、会社で朝の掃除をみんなでやっているところを例にとってみましょう。
周りの人が適当にさぼりつつやっているなかを
一人もくもくと一生懸命やっていたと。
そろそろ終盤で他の人は形だけやっているなか、
一人一服していたところを、その瞬間だけ
たまたま偉いさんが巡回してきて、「あいつはさぼっているな」と
思われるとか。。そういうことが続くとか。。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なるほど。
運が悪いのも含まれていますね。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/06/16 00:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!