
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>弊社の所属する健康保健組合では、高額療養費の返還は大体、自己負担が月10万円を超えた分です。
一般的な所得者では、保険自己負担分の医療費が月に80100円を超えると高額療養費に該当します。
これは、健康保険法に基づくものですから、健康保険による違いはありません。
>手術費用+入院費+通院費が自己負担200万円だった場合、190万円程度戻ってくるという認識は合ってますか?
その医療費が保険診療分ならそういうことになります。
ただ、入院の場合保険診療以外の医療費(部屋代、食事療養費、保険外の治療費など)が結構かかります。
そして、その金額はまちまちで何十万円もかかることだってあります。
ですので、一概には言えません。
また、「限度額適用認定証」というものを事前に発行してもらえば、あとで還付ではなく最初から高額分を払わなくてもすみますが、そうでなければいったんは払わなくてはいけませんのでお金が必要です。
No.4
- 回答日時:
手術費用100万円というのは、何を指すのでしょう?
健康保険適用の手術費用だけであれば先の方の回答を参考にしてください。しかし、場合によっては、差額ベット代がかさむケースがあります。
事故で緊急入院し1日3万円の差額ベット代を14日間負担された方がいました。この差額ベット代は健康保険適用外ですから、全額自己負担になりますね。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/07/02 14:31
100万円の細かい内容はドラマで言ってなかったので分かりません。
1日3万の差額ベット代って、特別室にでも入ったのでしょうか・・・。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
高額療養費制度の計算式は次の通りです。
(収入が一般の場合)80,100 円+(総医療費-267,000 円)×1%
つまり、医療費が200万円の場合、97,430円となります。
これに、入院食事代(一食260円)、差額ベッド代、雑費などが別途、自己負担となります。
No.2の方もコメントされていますが、限度額適用認定を事前に受けておくことをお勧めします。
これがないと、一時的でも、3割負担をすることになり、医療費が200万円だと、60万円にもなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高額療養費制度について質問です。
-
給与の他に不動産所得がある場...
-
高額療養費というのは自分で何...
-
障害者だと選定療養費はかか...
-
限度額認定証と高額医療制度
-
重度医療費受給者証と国民健康...
-
稽留流産手術を受けたのですが...
-
アプリを入れたり消したりを繰...
-
家族旅行は何歳まで親が負担し...
-
「負担」という単語の使い方に...
-
自立支援医療制度の申請日まで...
-
マイナ保険証
-
薬局の領収証の「社家」とは?
-
県外遠征の費用負担について
-
工場での残業
-
チケット代、どうしたらいいで...
-
船員保険下船後3ヶ月について
-
経済用語について
-
保険請求事務技能検定試験の履...
-
医療費控除 遠隔地の病院へ行...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高額療養費って退院した後から...
-
高額療養費制度について質問です。
-
給与の他に不動産所得がある場...
-
重度医療費受給者証と国民健康...
-
高額療養費というのは自分で何...
-
高齢者以外で住民税非課税の場...
-
後期高齢者医療制度で1割負担で...
-
高額医療費制度について教えて...
-
高額医療費の申請と難病申請の...
-
国民健康保険から社会保険の切...
-
高額医療費の限度額制度につい...
-
同一月に限度額適用認定証を利...
-
高額医療費、限度額適用認定証...
-
外来で減額認定証を使う方法
-
同月内のの高額療養費に関して
-
愛知県国民健康保険限度額適用...
-
高額療養費について
-
マル福助成金制度について質問...
-
高額療養費について教えてくだ...
-
高額医療費制度について(協会け...
おすすめ情報