
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
親御さんに現役並みの収入が無ければ1割負担です。
薬物療法ということは抗癌剤治療でしょうけど、これも保険適用であれば当然1割です。
但し、その治療薬が保険適用外であれば実費負担となりますし
癌治療で最近よく耳にする「先進医療」などの保険適用外の治療については実費となります。
使う抗癌剤については大抵が保険適用でしょうけど、ご心配であれば主治医に確認されてはいかがでしょうか。
健康保険にはその人の1か月の「自己負担限度額」というのがあり
後期高齢者医療制度の方にも1か月の自己負担限度額というものが設定されています。
#3さんが示した15000円というのは、入院があった場合1か月に患者さんが負担する「保険適用分における最高限度」の金額です。
1か月(1日~月末まで)の間にその金額を超えた分に関しては負担する必要はないということです。
これに食事代や病衣貸与代や差額のベッド代(個室に入った場合)など保険が適用にならないものを含めた分が
患者さんに対して請求されることとなります。
なお、#3さんが示した資料にある「低所得Ⅰ」「低所得Ⅱ」に該当する方は「限度額適用認定証」が出るので
もし親御さんが該当者でありかつ限度額証をお持ちでない場合は役所に申請された方がいいでしょう。持っていて損はありませんから。
後期高齢者医療制度の方に関しては
現役並みの収入がある方を除いては、加入者に大きな負担がかからないよう設定されているようです。
それでも入院がある場合は
1か月に最低でも15000円(+保険適用外分。低所得Ⅰに該当する場合)程かかることは覚悟した方がいいでしょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2020/09/05 21:29
とても分かり易い説明ありがとうございます。
親の収入は国からの年金のみです。
限度額証っていうのは持っていないと思います。
役所に行って申請してみます。
No.3
- 回答日時:
>後期高齢者医療保険の1割負担でできるのですか?
1割負担ですが、高額療養費制度によって1ヶ月でも頭打ちがあります。
低所得Ⅰなら、15,000円+食事療養費です。
https://www.kokuho.or.jp/summary/latter-stage_el …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
重度医療費受給者証と国民健康...
-
高額療養費について
-
高齢者以外で住民税非課税の場...
-
外来で減額認定証を使う方法
-
愛知県国民健康保険限度額適用...
-
家族旅行は何歳まで親が負担し...
-
アプリを入れたり消したりを繰...
-
妹の保険証を使ってばれてしまった
-
「負担」という単語の使い方に...
-
友人からの頼み
-
質問:寮つき、引越し費用負担...
-
工場での残業
-
保険証の色 契約社員で入社した...
-
自立支援医療制度の申請日まで...
-
マイナ保険証
-
後期高齢者の自己負担限度額に...
-
子ども子育て拠出金の端数処理根拠
-
歓送迎会のキャンセル料について
-
医療費がかさむという意味
-
まる長についての質問です
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高額療養費って退院した後から...
-
高額療養費制度について質問です。
-
給与の他に不動産所得がある場...
-
重度医療費受給者証と国民健康...
-
高額療養費というのは自分で何...
-
高齢者以外で住民税非課税の場...
-
後期高齢者医療制度で1割負担で...
-
高額医療費制度について教えて...
-
高額医療費の申請と難病申請の...
-
国民健康保険から社会保険の切...
-
高額医療費の限度額制度につい...
-
同一月に限度額適用認定証を利...
-
高額医療費、限度額適用認定証...
-
外来で減額認定証を使う方法
-
同月内のの高額療養費に関して
-
愛知県国民健康保険限度額適用...
-
高額療養費について
-
マル福助成金制度について質問...
-
高額療養費について教えてくだ...
-
高額医療費制度について(協会け...
おすすめ情報