dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在ネットショップを運営しており、
注文日から7日目以降の配送日付指定を受け付けています。

連休が重なるときや、遠方への配送日数も考慮して
「7日目以降」としているのですが、
運送会社の荷物預かり期間などの都合上、配送日の指定受付は
不便を感じています。
場合によっては、時間指定のみ受付、というように変更したいと思っています。

ネットショッピングなどで購入者が、
注文から7日目以降を指定するケースというのは、
どのようなケースでしょうか?

A 回答 (3件)

仕事などの都合上、土曜日か日曜日に受け取りたい場合に


日付指定します。

時間指定では、帰宅が間に合わない等あるためですね。
7日以降しかできないショップは、それに従い7日以降の
土日指定しますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、仕事が休みの日に指定ですね。
それなら納得です。

お礼日時:2009/06/30 14:03

誕生日プレゼント、父の日ギフト、母の日ギフト、など日付指定できる品は、忘れないうちに早めに注文しますよ。



また、お中元やお歳暮など早割りを利用できるのであれば、キャンペーン時に購入すると思います。
    • good
    • 0

いつでも良いけど、どうせなら××日に とか適当です。


××日が休みだからとか、スケジュールが空いてるとか、暇とか。
ギフトなら父の日とか誕生日指定など多々ありますけど。

>運送会社の荷物預かり期間などの都合上、
それを考えるならすぐに発送せずに、
到着指定日を考慮して発送すれば良いですし、
多少の預かり期間延長なんてあってない様なものです(運送屋による)

指定日7日以降は、遅いですね。
それをする場合は別枠で、「指定日なし」と「ご希望欄」も設定し、
但し書きで
「指定日なし」の場合、2~7日の最短到着で発送します(定休日にもよる)
などの選択項目が指定日選択の隣にあると、
「指定日なし」を選択する人も多くなるでしょう。
良くある営業日カレンダーを貼り付けて
「4営業日以降の指定日でお願いします」とか記載しても良いし。

もう少し短めに設定して、
「連休の場合のみ1日遅れる場合があります」とか、
大型連休前に、
「4/28日~5/5日の連休中のご注文は5/10日からの到着になります」
などの但し書きを追加したりするのはどうでしょうか?
(注文確認メールにも記載)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!