
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
エネルギー保存則と運動量保存則が成り立つなら、衝突時に交換される運動量(力積)は、高校物理の計算で出ます。
でも簡単にできるのはそこまでです。結局、衝撃力を出すには、力積が働く衝突時間を知る必要があります。簡単に言えば、衝撃力=力積/衝突時間ですが、衝突時間は、衝突物体の固さ(柔らかさ)に大きく依存し、物体の変形を考慮した複雑な計算をする事になります(ほとんどのケースで、数値計算しかできない)。
質問への一番簡単な回答は、質点M(剛体)と剛体との衝突なので、衝突時間0(無限小)で、衝撃力無限大の撃力となりますが、たぶんこれでは駄目ですよね?。
ヘルツは、弾性球と、無限厚さを持つ弾性壁との衝撃力を理論的に計算しています。恐らく理論解は、これくらいです。
これの近似式が、「落石対策便覧」に載っており、少なくとも土木の世界の設計実務では、いちおう通用しています。
有難うございます。
やはり、かなり複雑ですね。
自然現象(私の場合は自然現象ではなく、とある機械での現象ですが)を計算で出すことは難しいことが分かりました。
最後は実験するしか無いと言うことでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 質量 M,半径αの円板が1つの直径を固定軸として回転できるようになっている。質量mの物体が速さvで円 2 2022/10/21 20:16
- 物理学 衝撃荷重 2 2023/04/07 10:57
- 物理学 長さaの軽い棒の各端に質量mの物体A,Bを取り付け、なめらかな床の上におき、これを棒の中点Oを中心と 2 2022/10/09 19:16
- 物理学 shock drift accelerationの加速方向は衝撃波に対して垂直ですか平行ですか? 1 2022/09/19 15:11
- 物理学 答えが合いません・・・。 4 2022/12/08 17:10
- 物理学 「反発係数=e」「衝突前の球の速度=V」「平面な床に衝突後の球の速度をv」とした時、eを表す関係式は 7 2022/12/18 18:06
- 物理学 台車の上の物体が衝突時に受ける力積について 4 2023/01/19 13:58
- 物理学 力学の衝突の事例です。物体Aが物体Bに衝突する時、物体Bが運動する方向は衝突時に受ける撃力の方向に制 1 2022/12/24 15:04
- 物理学 高校物理 二次元の衝突 画像の問題の解答では、静止系での球2の速度v2を -運動エネルギー保存 -運 3 2022/11/12 00:34
- 物理学 力学の問題です。質量m1、速度v1の物体Aと質量m2、速度v2の物体Bがx軸上を等速直線運動していて 2 2022/12/24 13:26
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報