
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
力学的エネルギーとは
運動エネルギーと重力による位置エネルギーと弾性力による位置エネルギーの和のことです。
そして、(○○エネルギーの変化)=(外部から加えられたエネルギー)です。
左辺は(力学的エネルギーの変化)としておいた方が幅広い範囲をカバーできます。
(力学的エネルギーの変化)にはいろいろなパターンがありますが、変化するのが運動エネルギーだけで位置エネルギーに変化がない場合なら、(力学的エネルギーの変化)=(物体の運動エネルギーの変化)ですので左辺の表現はどちらを用いることも可能です。
しかし、運動エネルギーだけでなく位置エネルギーも変化する場合は左辺を(物体の運動エネルギーの変化)とするのは間違いです。テキストをよく読めば、位置エネルギーに関する条件付きで(物体の運動エネルギーの変化)=(物体がされた仕事)
というような内容になっているはずです。
(位置エネルギーに変化なしを表す条件とは、バネを使っていない、物体の高さも変化しない というようなことです。)
また、(外部から加えられたエネルギー)は(物体がされた仕事)ということです。
右辺は(外部から加えられたエネルギー)または(物体がされた仕事)としておいた方が幅広い範囲をカバーできます。
物理的「仕事」をするのは力です。力にはいろいろな種類があります。張力、浮力、摩擦力などなど
右辺を(動摩擦力がした仕事)に限定してしまうのは、摩擦力以外の力による仕事の場合が含まれないから、力の種類は限定しないように(物体がされた仕事)としておくほうが、幅広くカバーできていることになるわけです。
従って
(力学的エネルギーの変化)=(外部から加えられたエネルギー)
または
(力学的エネルギーの変化)=(物体がされた仕事)・・・①
と言う表現が最適と思います。
質問の2つは、条件付きで成り立つ表現という事になります。
(・位置エネルギーに変化なしなら①の表現を
(物体の運動エネルギーの変化)=(物体がされた仕事)に変えることも可能
・仕事をするのが摩擦なら
(力学的エネルギーの変化)=(動摩擦力がした(からされた)仕事)に変えることも可能
ということ。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
くさびの力の出力
-
ある重量の物を浮き上がらせる...
-
物理 浮力 これって、物体(鉄球...
-
衝撃荷重の計算方法(一定速度...
-
1Gは何ニュートンでしょうか?
-
非弾性衝突で運動量はどうして...
-
画像から物体の奥行き計算
-
摩擦力の作用反作用??
-
水中で重さの違う物体の落下速...
-
地面衝突時の衝撃力
-
等速物体が受ける衝撃力について
-
中学の理科ですが、物体を平面...
-
中三の理科についてです。 物体...
-
垂直抗力の作用点について
-
完全弾性衝突に関する質問です...
-
物理 運動量保存の問題
-
物理の問題が分からなくてこま...
-
高校物理の問題です
-
2007年 京都大学 第一問 (長...
-
どんな物体でも、固有振動数を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報