
滑らかな水平面上で質量mの物体Aと質量2mの物体Bがある。物体Bには質量の無視できるばね定数kのばねが取り付けられており、始めばねは自然長であった。物体Aが物体Bにむかって速度vで向かっていくとばねがxだけ縮んだところでAとBは一体となって進んだ。ただし一連の過程でエネルギーは保存するものとする。
(1)一体となって運動しているときの速度をvで表せ。
(2)物体がばねから離れたときのAとBの速度を求めよ。
運動量保存則よりmv=3mv'
よってv'=v/3
(2)運動量保存則とエネルギー保存則を使うと少し大変でしたができました。
答えがVa=-v/3,Vb=2v/3となりました。
跳ね返りの式を使うとできなかったんですが何が間違いか教えてくださいm(__)m
運動量保存則
mVa+2mVb=mv/3+2mv/3
跳ね返りの式
-1(v/3-v/3)=Va-Vb
跳ね返りの式は
両物体が一体となってるので
-e(初めのVa-初めのVb)=後のVa-後のVb
エネルギーは保存するのでe=1と初めのVa=Vb=V/3を代入しました。
よろしくお願いしますm(__)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
くさびの力の出力
-
ある重量の物を浮き上がらせる...
-
物理 浮力 これって、物体(鉄球...
-
衝撃荷重の計算方法(一定速度...
-
1Gは何ニュートンでしょうか?
-
非弾性衝突で運動量はどうして...
-
画像から物体の奥行き計算
-
摩擦力の作用反作用??
-
水中で重さの違う物体の落下速...
-
地面衝突時の衝撃力
-
等速物体が受ける衝撃力について
-
中学の理科ですが、物体を平面...
-
中三の理科についてです。 物体...
-
垂直抗力の作用点について
-
完全弾性衝突に関する質問です...
-
物理 運動量保存の問題
-
物理の問題が分からなくてこま...
-
高校物理の問題です
-
2007年 京都大学 第一問 (長...
-
どんな物体でも、固有振動数を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報