dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の姉は知的障がい者です。

能力的には小学3年生くらいの能力があり、感情はかなりしっかりとしています。

今は大手の会社の障がい者枠で働いていますが、給料は普通の会社員の人の半分くらいです。

今は私達家族(夫・私・息子)と私の母・姉(障がい者)で戸建に住んでいます。

娘2人なので、後継ぎが必要です。そこが一つ大きな問題です。
姉が障がい者で、色々なことに対する柔軟な認識力にかけているので私が継ぐのでしょうか??(今の姓は旦那さんの姓です) 

後、すごく悩んでいるのは、今後の姉のことです。
姉は産まれながら脳に問題があり、姉は何んっにも悪くないのは充分承知です。

ですが、やはり、私も小さい頃から色々と姉のことで問題がありました。
大体想像がつくとは思いますが・・・友達・親戚・ご近所さん達・・・からの色々。

やはり、知能が充分でないため、普通の人からしたら考えられない行動をしたりするので、笑われたり 何か言われるのは仕方がないことだと思います。

そして、私も大人になり周りの目は気にならなくなりました。
周りの皆も大人になり、理解をしてくれるようになったっという点も大きいと思いますが。

でも、何が気になるかと言えば。。。
最近息子もお友達を自宅に連れてきたりするようになりました。

そして、姉が仕事が休みの日など家にいる時・・・
挨拶もしないでリビングにきてごそごそはじめると息子のお友達が
「この人だっれ!??」っという顔をしてびっくりしていたり・・・。

お姉ちゃんお友達きてるから挨拶してねっ なんて私がいうと、
妹の癖に!と思うようで、

「なんでやねんっ!!!だまれっ!!!」
っと状況がわからず、ぶちギレたりするので、いえません。


すると、何だか忘れかけていた昔しの記憶が私に蘇ってきて・・・

息子も同じ思いをするのかなっと すごくネガティブに考えてしまうことが増えてきました。

まだ息子は4歳で、息子自信は傷ついたりはしていないようですが、時間の問題です。

姉と私の間には兄がいましたが、姉と年子で同じ学校だったのでストレスが大きかったのか、中学生からはかなりの不良になりました。後に自殺しました。

息子には普通の暮らしを与えてあげたい。
ただそれだけなのですが、どうしようもありません。

結婚をして、自分達の家族を持っても、姉の問題が私にはあります。
姉は悪くない。誰も悪くない。だけど、これからどうしたらいいのでしょうか。

もし、母が亡くなったりしたりしたら・・・どうなるのでしょうか。

私が姉の食事も洗濯もして自分の子どものように養っていかなくてはいけないのでしょうか?

他に道はないのでしょうか・・・。

A 回答 (4件)

>お姉ちゃんお友達きてるから挨拶してねっ なんて私がいうと、


妹の癖に!と思うようで、
>「なんでやねんっ!!!だまれっ!!!」
っと状況がわからず、ぶちギレたりするので、いえません。

あの・・息子さんには教育されないんでしょうか?
私が小学生時代、友達のお姉さんが障害者で家に遊びに行くと
会話にならない言葉を投げかけてきたり、行動も普通じゃないので
初めて遊びに行った時は一瞬戸惑いましたが、友達は小学生なりにフォローが上手で
しかも普通にお姉さんに対して接していたので、遊びに行く友達は皆
お姉様の存在気にならないし、友達と同じように普通に接することできましたよ。
きっとご両親の教育が良かったからだと思うんですよ。
お姉様に息子さんの友達が来たら挨拶しろと言っても、理解できないのは当然ですよね。
リビングに来てゴソゴソという行動も仕方ない。
それだったらお姉様じゃなく息子さんの方に、友達に対するフォローみたいなものを
上手くできるよう教育された方がいいかと思います。
私の友達は本当に小学生の子供なのに感心でしたよ。
家族が腫れ物のように接すると、周りにもそれが伝染しちゃうんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

障がい者の家族を、腫れ物のように接されるかたっているんですかっ!??
私は、見たことがないです。やはり、かばう気持ちはいつでも大きいです。
家族のみなさんは皆、そうだと思いますよ。

お礼日時:2009/06/23 22:42

こんにちは(^。

^)

>もし、母が亡くなったりしたりしたら・・・どうなるのでしょうか。

だから母上と貴方とで話し合うのです。
お姉さんだって親と同居するのと、妹夫婦と同居するのとではまた居心地が違いますよ。

keepitgreenさんは妹だからある程度お姉さんの面倒をみないといけないのは仕方がないですね。でも息子さん(甥っ子)はそんな必要はどこにもないですよね。
実際、keepitgreenさんがお姉さんの面倒を見るとなれば、どうしてもご主人や息子さんにも苦労をかけてしまうのは否めません。
だからこそ、お母さんが健在のうちにお姉さんの将来について話し合うのです。お母さんが生きている間はこうして同居できても、お母さんが亡くなり、そしてkeepitgreenさんが亡くなるとそういうわけにもいかなくなるし、息子(お母さんからしたら孫ですね)にそんな苦労はかけられないと(同居する伯母さんの面倒を見ているという甥っ子がどこにいますか?伯母さんとの同居が条件なんていえばお嫁さんなんて来ないですよ)
正直に言うしかないと思います。お母さんだって思うところはきっとあるでしょう。それを聞いてみましょう。

他の方も言われているように、お母さんの死後はグループホームや施設の入居という選択肢もあります。それにあたっては情報を集め、またお姉さんが抵抗なく入所できるようにフォローしてあげることが大事だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、まずは母と話し合うことが大切ですね。
そして、姉の意見も大切ですし。

お礼日時:2009/06/23 22:48

はじめまして。



私は、以前知的障害者の方々利用するグループホームに勤務していた経験があります。

質問者様はこれまで本当に大変だったと思います。

一度、お姉さまの担当のケースワーカーに相談してみては如何でしょうか?施設や、グループホームなど色々な対応がとれるかもしれません。

頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

姉さえ納得するなら、施設やグループホームも将来は考えるかもしれません。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2009/06/23 22:50

こんにちは。


10歳の身体障害児の父親です。
一人っ子なので私達夫婦が亡くなった後のことは非常に心配です。
(高齢出産なのでこれ以上兄弟をつくることは不可能でした)
私の知り合いで脳性まひのお子様を夫婦で見ている方がいましたが、ご主人がなくなり、お母様一人では面倒が見れないと言うこ事で公的な施設に入所した方がいました。
質問者様も一人で抱えこまないで、市町村のケースワーカーの方などにご相談してはどうでしょう。いろいろとアドバイスしていただでると思います。
よい方法が見つかる事をお祈りしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

障がい者をもつ家族は何かと心配ごとがありますよね。
将来を考えると尚更です。

ケースワーカーに話を聞くのは確実ですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/23 22:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!