dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

都内在住、男30歳、女29歳、両方ともバツイチです。
秋以降に挙式を考えています。

お互い「中古品」ですから、二回目はこじんまりがいいよねと、
当初は海外ウェディングなどを考えていましたが、
「親呼ぶ?」「仲いい従兄弟は?」「友達数人呼ぶ?」
と話が出てくるうちに、
これは「普通に都内でパーティーやっちゃったほうがいいんじゃないの!?」
という普通の選択肢も考えるようになりました。

ただ、そこで気になるのが。
2回目の結婚式って、ご祝儀いただけるものなんですか?

二人ともバツイチなので、多額のお祝いは気がひけます。
また、二度目ですし、いい年ですから、
親からの援助も頼りにするつもりはありません。
よく言う「日本の結婚式平均額420万円」をかけたくはありません。

<彼の希望>
◆海のきれいなところがいい(グアムとか?)
◆リゾートで式をする場合、二人だけで構わない。
◆前回の披露宴はこじんまりとして身内しか呼べなかったので、
 できれば今回は仕事関係の人も呼びたい。
(マネージャーに出世してて付き合いも多いし)

<私の希望>
◆前回、会場代をけちったせいで写真がひどかった。
(コンセントや信号機が写りこんでるとか)
 きれいな会場できれいな写真が撮りたい。
◆前回は節約のために第2志望のドレスにした。次こそは。
◆後日談ですが、披露宴会場のレストランが倒産しました。。。

そういったことを考えると、
・海外挙式(2人or家族のみ)
・東京で1・5次会(80人くらい招待)
…となるのが無難かなあと考えています。

ただ、問題は収支のことです。
海外分に関しては、全部自分たちでどうにかするつもりですが、
国内での披露宴・パーティーというのは、
どのくらいゲストに負担していただけるものでしょうか?

そもそも、1.5次会と2次会って、どんな差があるものでしょうか?

双方にとって「よかったね」という思いが残るイベントにしたいです。
ケチケチすぎることなく、ゲストが「高けえよ」とも思わずに済むような。

バツイチ同士の結婚イベントの行い方について、
諸先輩方のご意見をお知らせ下さい。
バツイチ結婚式言ったことあるよ、という方のご意見もお待ちしてます。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

参考までに。



私の知り合いは挙式のみでした。お互い『今度こそ』という気持ちが強かったので、披露宴よりも『結婚の誓い』を皆に見届けてほしかったんだと思います。
挙式費用は新郎新婦の負担で、当日は多くの方が参列されてました。

ちなみに2次会もありましたが、会社の同僚や友人らが純粋に企画したもので、会費も5000円でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>私の知り合いは挙式のみでした。
>お互い『今度こそ』という気持ちが強かったので、
>披露宴よりも『結婚の誓い』を皆に見届けてほしかったんだと思います。
お気持ちは分かります。
パーティーよりは、式典をしっかりやりたい気持ちがあります。

>挙式費用は新郎新婦の負担で、当日は多くの方が参列されてました。
国内でどうせやるなら、親しい親族・友人には来て欲しいなと思っています。

あとは、気軽な二次会にすればよさそうですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/06/24 10:40

会費でも会費が高い(普通が高いです)とどうかなぁと思います。



海外挙式はそのまま。
都内のパーティについては「飲食代」のみの負担とすればいいと思います。
つまり5000円~6000円。
これだとそんなに金額的には不満はないと思います。
写真については海外挙式のほうでお望みをかなえるとして、都内のパーティについては「結婚を記念した飲み会」的スタンスのほうがいいんじゃないでしょうか。
何もイベントもいりません。
ちょっとゲストの数もしぼったほうがいいかなと思います。

ご祝儀の場合は通常2回目の場合、前回招いた人は辞退することが多いです。もしも辞退のご案内がないなら3万のところは2万という可能性も大いにあるでしょう。
会費制の場合にしても経費がいろいろかかるので1.5万くらいはすることが多いです。
でもそれにしても最近は相場がわかってきているので1回目と同じ会費を請求となると、違和感を感じますね。

私ならよほどの親友でも2万くらいです。
正直二人で80名も親友がいるとは思いがたいですので、「気軽な飲み会価格」のほうがいいんじゃないでしょうか。

前回かなわなかったことをかなえるのは自由ですが、ゲストがそれにつきあわされることがないように気をつけてもらえばいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>海外挙式はそのまま。
>都内のパーティについては「飲食代」のみの負担とすればいい
>5000円~6000円。金額的には不満はないと思います。
>都内のパーティについては「結婚を記念した飲み会」的スタンス
こういう方面でいこうと思います。

>ご祝儀は通常2回目の場合、前回招いた人は辞退することが多い
そういうものですよね。
会費制にするつもりです。
親族は、着席フルコースで1.5万。
友人は、ブュッフェで8,000円程度。というイメージです。

>前回かなわなかったことをかなえるのは自由ですが、
>ゲストがそれにつきあわされることがないように

我々が前回かなわなかったことは
【彼】
・海の見える会場のはずだったのに、実際はほとんど見えなかった。
・当時若くて、会社関係の人を呼ぶ余裕がなかった。
【私】
・サイズ直しが不要で安く買えるドレスにしたけれど、
 追加料金してでも気に入ったドレスにすればよかった。
・会場が古く(倒産するくらいだし)、写真にコンセントだの電柱
 だのが写りこんでて、雰囲気台無し。

…こういうことなんですけどね。
だから、数万円高いドレス買って、海外できれいな写真撮って、
国内パーティーではご祝儀控えめにしていただきつつ、
好きな人を呼べれば、リベンジ達成というかんじです。

お礼日時:2009/06/24 10:56

素敵なドレスで綺麗な写真が撮りたいという希望なら


フォトウエディングはいかがでしょうか?
小規模な食事会(身内、親しい友人のみ位の人数)と
セットプランなどがあります。

婚約者様の仕事関係での招待を考えられるなら、
全招待制の結婚報告会がよいのでは?
ご祝儀は辞退する旨の招待状を送る。
私が招待されたらやっぱりご祝儀をもっていこうと
思いますが・・・。

知人で女性再婚、男性初婚でしたが、
挙式等は身内でやったのかどうかはしりませんが、
入籍のみでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>フォトウエディングはいかがでしょうか?
あくまで「式典」にはこだわりたいですね。
今でもなしくずし的に同棲してますし^^;
けじめはつけたいです。

>小規模な食事会(身内、親しい友人のみ位の人数)
ちょっとした食事会というのはいいなあとは思います。

>全招待制の結婚報告会がよいのでは?
>ご祝儀は辞退する旨の招待状を送る。
>私が招待されたらやっぱりご祝儀をもってこうと思いますが。
友人が沖縄で式をした際に、
「ゲストの交通費出せないし、かといって、ご祝儀いらないと言っても
絶対当日もって来る人がいると思うから、全員一律1万円もらうことにした」というコがいまして、「いい考えだな」と思いました。

要は、ゲストの費用負担をいかに減らすかが肝ですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/24 10:45

ご質問、拝読して、きっと幸せの真っただ中で浮かれているのだろうと思いつつも、少々呆れたりもしました。


確かに私の数少ない婚礼出席の中にも、バツがついてたり子供がいたり…いろいろな人がいましたよ。
でも流石に地味、そして心温まる演出でした。
それに「前回○○だったから今回は」なんて意識は、全く無かった様に見られましたけど。遊びじゃないし。
そもそも普通に、そう何回も結婚式しないし。
婚礼だから、皆んな顔はニコニコして嫌な事はクチにチャックして行くけど、腹の中じゃ祝儀泥棒だって思う人もいるよ。
>マネージャーに出世してて付き合いも多い
なら、会社の人から二回目だって知られているハズですよね。

海外挙式の人もいましたよ。
今は結婚式を演出する会社とか、旅行会社が日本出発から現地、そして帰宅までパックで企画してくれますよね。
私の場合、後日、葉書を貰いましたけど。
二人で行くか家族を伴うか予算に応じて相談可能なのでは?

私の住む地域は都内在住とは違って考え方が古いです。
片方が初婚なら配慮して派手に挙げたいのも解ります。が、どちらも二回目ともなれば、よくもまあ、恥ずかしくもなく派手にやるよねー。なんて言われ兼ねないから地味なのかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>バツがついてたり子供がいたり…いろいろな人がいましたよ。
周りにそういう人がいないので、参考情報が得られないのです。

>>マネージャーに出世してて付き合いも多い
>なら、会社の人から二回目だって知られているハズですよね。
彼の会社の人はほぼみんな知ってますし、
「2回目できてよかったねえ!」と祝福されてるようです。
だからこそ、機会が許せば呼びたいと考えているそうです。

>海外挙式の人もいましたよ。
>二人で行くか家族を伴うか予算に応じて相談可能なのでは?
当初はこの方向で考えていました。
ただ、「親呼ぶ?」「兄弟は?」と考えを広げるにつれて、
どこまですればいいのが収まりがいいのか分からなくなってきました。

>片方が初婚なら配慮して派手に挙げたいのも解ります。
私も付き合い始めた当初、お互いにバツイチであることが気楽でした。
初婚の男性であれば、いくらその人が構わないと言ってくれたとしても
「こんな中古品で、相手の親御さんに申し訳ない」と感じていました。
中古品同士で、でも、ささやかな幸せはかみしめたいと考えています。

>よくもまあ、恥ずかしくもなく派手にやるよね。
>なんて言われ兼ねないから地味なのかも
立派なホテルで派手にするつもりはありません。
初婚の時からそういった趣味はございませんでした。

「親族のみ」でするか、「友人を呼ぶか」というところが、
迷うところです。正解のないところですし。
ただ、費用負担を抑えれば、ゲスト不満は出にくいのではと考えています。
(甘い??)

お礼日時:2009/06/24 10:37

こんにちは。



私なら、一度ご祝儀あげた人の再婚に呼ばれたら・・・よほど中のいい友人でない限り、困惑します。
またご祝儀あげないといけないの?って。

ご祝儀も会費も、そちらから「要らないです」って言われないと、招待されたほうはストレスかも。欠席してきそうです。
要らないって言われても、常識的な人なら1万~3万は包んだりプレゼント買ったりするでしょう?

もちろん、初婚時に招待されてない方なら、まったく問題ないんでしょうけど…。

私なら、二人だけで式をして、パーティーは、初婚時に呼んでない人のみ招待した会費制。どうしても呼びたい人は無料。
他の友人には、はがきなどで報告かな…。

初めからゲスト負担前提なのって、どうなんだろう?と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>よほど中のいい友人でない限り、困惑します。
>またご祝儀あげないといけないの?って。
確かに、そう思われるのは望ましいところではありません。

>ご祝儀も会費も、そちらから「要らないです」って言われないと
完全に自己負担というほどの余裕はないので、
原価ぎりぎりの会費制にしようかと思います。

ありがとうございます。

お礼日時:2009/06/24 10:20

俺は、一回目と同じ会社の人は呼べません


でした。
すなわち2回もご祝儀をもらえる立場では
ない!と判断しました。

なので2回目は本当に祝ってくれる友人+1
回目呼ばなかった会社の人に招待状出しま
した。

あとはテーブル席は用意しましたが
会費制にしました。
ご祝儀無しの会費制1万円です。

その代わりに、食事はビュッフェスタイル
です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>一回目と同じ会社の人は呼べません
彼は、前回会社の人を呼んでいない、
私は以前、仕事の人を呼んでいないので、
これに関しては問題なさそうです。

>テーブル席は用意しましたが会費制にしました。
>ご祝儀無しの会費制1万円です

長時間借りられるレストランで、2部制にしようかと考えています。
【1部】親族・会社:着席フルコース1万~1.5万くらい
(引き出物無し・引き菓子のみ)
【2部】友人:立食8000円くらい

というようなイメージがわいてきました。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/06/24 10:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!