dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

精密作業用のステンレス製のピンセットが何故か磁石になってしまいました。
小さなネジや部品などがくっついてしまって、とても作業しづらいです。

ネットで調べると、
6000円くらいで消磁器を売っているのですが・・・
もっと安く、磁石を消す方法はないでしょうか?

A 回答 (4件)

>とても作業しづらいです。



部品をくっつけて
少しライターであぶってみてはどうでしょう?

ぼとっ!・_・;

303はマルテンサイト化していると磁化します。
304系を選択すべきです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なるほど~
ステンレスにも、磁化するものと、磁化しないものがあるのですね。
小学校の理科では、ステンレスには磁石がつかない、と教わりますが・・・
目から鱗です。。(^^;

お礼日時:2009/06/24 09:44

なにぶん遠い昔の記憶なので間違っているかも・・ですし、最初の着磁状態をみてスタート時点のこすりかたを加減しないとかえって悪化させる可能性もありますし、完全に取るのは難しいかと思いますが,ご紹介だけ。



スピーカをバラすと結構強い円筒形の磁石が取れます。
これの片方の面の上で何回かこすって,次に裏側で同じ回数こすって・・というのを繰り返します。(こする向きもいろいろ変えたかな?)
すこしずつこすりかたを緩くして(最後は磁石を軽く叩くくらい)いくと最初のときよりだいぶ弱くなったという記憶があります。

スピーカはそこらの要らないものでも,100円ショップのでも良いと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

多分、500円くらいの安い消磁器と同じ原理、ですね。
如何せん、扱う部品がゴマ粒サイズでして、
少しでも磁力が残っていても致命的なので・・・
根本的に、磁化しない素材で作られたピンセットを探した方が良さそうですね。。

お礼日時:2009/06/24 09:46

赤熱するほど過熱するとピンセットの弾性が無くなって使い物にならなくなる恐れがあります。



脱磁するには強い交流磁場を加えておいて徐々に磁場を弱めていく方法があります。
ピンセットの近くで磁石を回転させながら徐々に離すことで脱磁が出来るかもしれません。

ブランウン管テレビには脱磁機能が内蔵されているのでこれが使えるかもしれません。
これを使うにはTVを長時間(4~5時間以上)オフさせておいてブラウン管の端のほうに脱磁したいものを近づけておいてTVの電源を入れます。
ただし、下手をするとブラウン管を着磁させてしまい色むらの原因になる事があります。
(着磁がひどくない時には数時間オフの後電源オンを数回繰り返すと回復します。ひどい時は修理になります。)

yahooショッピングで着磁、脱磁の出来るツールを売っています。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/naigai/m-55.html
他に
http://www.happytools.com/pb/pb500c.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

電気式ではない、安い消磁器も見たのですが・・・
同じ磁石(?)で、こすり方を変えるだけで着磁と消磁をするなんて、
諸刃の剣、という感じがしてならないです。。
如何せん、ゴマ粒より小さい金属製の部品を扱うので、
ほんの僅かな磁力でも致命的でして・・・

お礼日時:2009/06/24 09:42

 とりあえずは加熱。

鉄ならおよそ摂氏770度以上に熱すれば磁力が消えます。明るい赤色になるまで熱していればほぼ大丈夫。

 ただ、冷却中に近くに磁石があると再度磁化します。本当は地磁気も遮断したところで冷ましたいですが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
うーん、赤くなるまで加熱するのは、
ピンセット自体の方がちょっと心配ですね。。(^^;

お礼日時:2009/06/24 09:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!