重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

PCハードの容量は6GBですが、ハードディスク容量がフル、というメッセージが出るので、検討の結果CDRWドライブを買いインストールを完了しました。

データファイル(写真中心)をハードディスクからCDRWに写した後 ハードディスクから消し、ディスクのクリーンアップもしたのですが、うまくハードディスク間の容量が調整されず、現在次の状態になっています。
(ハードディスクはCとDの2つに分けています)

Cドライブ:使用容量2.13GB 空き容量0.02GB 計2.15GB
Dドライブ:使用容量0.88GB 空き容量3.42GB 計4.30GB

Cにはプログラムファイルを、Dにはデータファイルを保存しています。  つまり、Dドライブからデータを消去しデフラグ・最適化もしたにも拘らず、空き容量がDからCドライブに移らない状況なのです。

空き容量をDからCドライブに移す方法はあるのでしょうか。 
それとも、ハードドライブ全部をCDRWにバックアップした後、ハードドライブを全部消してやり直す、といった全面やり直しをするしか方法はないのでしょうか?

A 回答 (6件)

Dドライブを空けて最適化しても、Dドライ部内のことだけです。

自動的にCドライブのデータ(プログラムなど)を移してくれることは有りません。
<Cドライブを空ける方法>
1.Cドライブにインストールしているプログラムをアンインストールし、Dドライブにインストールし直す。
2.システムのスワップファイル(仮想メモリ領域)をDドライブに定義する。
  システムのプロパティ-->仮想メモリでできます。
3.CドライブのTEMPファイルなどを消して、空きを増やす。
  Cドライブ右クリック-->プロパティ-->ディスクのクリーンアップ

私はWin2kを使っているので、操作方法は少し間違っているかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えの中で、2.の『仮想メモリー領域の再定義』が上手く行くのであれば近いうちにやりたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2001/03/12 13:07

パティションマジックでパティションの移動が来ます。


お買い求め下さい。
それ以外はFDISKからやり直さないとだめです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

パティションマジックというソフトがあるのですか。
早速調べてみる事にします。
ありがとうございました。

お礼日時:2001/03/12 23:40

プログラムファイルだけで2GB近く使っていないでしょうか。


確認の為に、プログラムの入ったフォルダ(Windows, Program Files, など)のサイズを調べてみたらどうでしょうか。

今のプログラムは、サイズが大きいのでプログラムだけで2GBくらいは直ぐに使ってしまいます。

Cドライブに空き容量を作る為には、プログラムファイルもDドライブに移したほうがいいと思います。移し方は、アプリケーションプログラムを一旦アンイストールしてから、Dドライブに再インストールすればいいです。

空き容量が、0.02GBだと、Windowsが正常に動作しないで、問題が色々出てくると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

不要プログラムもかなりあると思うのですが、どれが不要なのか簡単には解らず困ります。
出来れば再インストールは避けたいのですが、やむを得ないのかもしれませんね。
ありがとうございました。

お礼日時:2001/03/12 23:37

CドライブとDドライブは、物理的に違うものとして認識しています。


ですから、Dドライブの空きを増やしてもそれがCドライブの方に反映されて空きが平均化されることはありません。
したがって、Cドライブの空きを増やすためには、使用頻度の少ないソフトをアンインストールして、Dドライブにインストールし直す必要があると思います。
これでCドライブに空きが増えます。
再インストールに際しては、御存知だとは思いますが、インストール先を聞いてきますので、「C:\program・・・」を「D:\program・・・」にしてください。
結構大変な作業となりますが、安全な方法と考えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大きなファイルを選んでDドライブに再インストールする事を考えてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2001/03/12 13:11

根本的な質問の取り違えをしていたらすいません。


一度パーティション分けした容量は後で変化しません。要するにDドライブのデータをCDに逃してDの容量を空けてもCにはなんら影響しないと言う事です。
デフラグはそのドライブ内でのクラスタの組み替えです。違うドライブ間でデータの総量を均したりする機能ではないですよ。
この場合、Cに不足があるのでCにインストールしたいくつかのソフトを削除してDに再インストールするか、全て削除してパーティションを切り直すのが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

問題点が良くわかり、参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2001/03/12 13:09

C/Dとドライブを分けている場合、同じディスクであっても、別物となります。


Dをいくら空けても、Cは空きません。

Cドライブを減らすのであれば、インストールしているプログラムであまり使わないものを削除しましょう。
または、c:\program filesではなく、d:\program filesを作成し、アプリケーションをDドライブにインストールするのもひとつの方法です。
また、インターネットの一時ファイルなどを削除するとある程度は空きます。

ハードディスクが6GBと言うことで、小さすぎますので、検討時にハードディスクの増設を行い、6GB1パーティションでシステムやプログラム領域に再構築しなおしたほうが、良かったのではと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

6GBが大きいつもりでいたのですが、すでに小さすぎる、と言われてしまう世の中になっているのですね。  この世界の進歩の早さには驚きます。
もともと自分でDドライブをパーティションした経緯があり、Dメモリーの容量はCから自動的にAssignされて拡大して来たことから、逆も又真、のような気がしていました。

ちょっと原始的な気はしますが、Cの大きなファイルをDに移せば良いようなので、やってみようと思います。
早速のご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2001/03/12 13:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!