

友達(Hとします)が現在妊娠中です
初めての子供なんだけど、助産院でフリースタイル分娩(?)をすると言っています
私は出産経験がありますが、そのときは個人医院で
別に「こういうお産がしたい!」という思いもなかったので
母に勧められた病院で普通に通って普通に産みました
でもHはこだわりがあるらしくて、助産院で産みたいとのことでした
(そういえば最初は水中出産するとか言ってました)
初産で助産院って普通なんですか?
大丈夫なんですか?
会陰切開できないんでしょ?って聞いたら
「できないけど、さけないんだよ!大丈夫」と言ってました
もし裂けそうって時は切開できるんですか?
あとHはなぜ病院じゃないかと聞いたら
「陣痛促進剤を使いたくないから」と言ってました
そりゃあ使わないに越したことはないけど…
予定日超過したら余計赤ちゃんが成長して裂けそうなんですけど…
こういうこだわりって普通なんですか?
というか、そういうのって2人目や3人目でやればいいのでは?
まだ若いんだし~
心配でたまりません。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
若いんだし~
ではなく若くないと出来ない場合もあります。
普通分娩はむしろ新しい出産だと私は思います
出来るだけ自然な出産をする。
私は年齢もあり普通分娩の個人病院で産みます(フリースタイル、会陰は切らない)
ただ大きな処置は別の大きな病院でするそうで
基本普通分娩しか受け入れないところです
確かに普通の病院だとお任せで安心かもしれませんが
自然な出産をするというのは
自己管理もより頑張らないといけないし
やりがいがありと思います
基本は『自分で産む』ですから
やることは増えます。でもそれすら楽しいとおもえたら
すばらしいと思います。
切らないと痛みもないわけだし
すべてがいいという考え方だって出来ます。
お友達はそのすばらしさを説明できるのがまだ
出来ないかもしれませんが
産んだら色々教えてもらうといいと思いますよ
私もおすすめです
No.4
- 回答日時:
私のまわりでも、初産で助産院や自宅出産を選択する人はいましたよ。
38歳の初産でも助産院で出産した女性上司もいます。
初産を受け付けてくれない助産院もありますが、Hさんが出産される施設はOKなのですから、実績のある優秀な助産師さんなのでしょう。
こだわりや理想があり、そのために勉強したり努力して体力づくりをしている人を、まわりが必要以上に心配しなくてもいいのでは…と思います。
私は個人的には「医師任せ」「どこでも同じ」という人より、「譲れないバースプラン」を持ちしっかり調べて施設を選ぶ女性の方が、自立心がある印象で好感が持てますね。
私もフリースタイル分娩を取り入れている病院で出産しました。
分娩台の隣に和室があり、どちらで産んでもいい、と…。
そう言われたら和室を選びます。
お布団の上で夫に抱きついて…という感じ。めっちゃ楽しかったです。
会陰切開をしないために時間はかかりますけど。
必要以上にイキむと裂けるので。
でも私は、分娩台で仰向けになる苦しさ・カチャカチャという器具の音・眩しいライト…そういったものに囲まれての出産ではなかった分、精神的に楽でした。
会陰切開しないで裂けることより、分娩台への恐怖心の方が大きかったので。
人それぞれなんですよ。
お友達として・先輩ママとして、Hさんが安心して楽しく出産を迎えられるよう、応援してあげてくださいね。
No.3
- 回答日時:
友人が一人目を助産院で出産しました。
その子が裂けたかどうかは聞いていませんが。
助産院では切開は出来ないはずですよ。
切開・縫合は医師でないと出来なかったと思います。
私は個人病院で出産でしたが、切開はしない方針のところでしたし、
赤ちゃんの状態が良ければ42週まで待って、それから促進剤を投与するかどうか決めます。
以前、ある漫画家さんは助産院でお産して、会陰がちょっと裂けたけど医療用クリップで留めるだけで大丈夫だったとありました。
助産院で分娩を扱えるのは正期産だけなので41週6日を過ぎれば提携先の病院での出産になります。
お産時のリスクは一番少ないのは初産の時だそうです(私の行ってた産婦人科の先生の話です)
帝王切開でなくても妊娠によって少なからず子宮に傷が出来るのでそこが癒着を起こしたり、筋腫が出来たりと妊娠は繰り返す度にリスクは高くなっていくそうです。
万が一、医療処置が必要になれば提携している病院へ搬送されます。
でも普通の産婦人科でも分娩時に異常があればNICUのある病院等へ搬送になりますから万が一の場合には普通の産婦人科でも助産院でもリスクはさほど変わらないように思います。
最初のお産で自分の理想がある限り、まだ一人目を生んでもない段階から二人目、三人目のお産を考える人ってそういないと思いますよ。
今は助産院のような自然にまかせたスタイルが人気ありますよ。
私の分娩した病院の様に、限りなく助産院に近い産婦人科もあります。
No.2
- 回答日時:
本人と配偶者が納得しているんなら良いと思います。
友達も初産から自宅分娩でしたよ。
人それぞれこだわりがありますし、
高齢出産なら、その時点で病院行きですから、
若いうちしか出来ない事です。
助産院は少しでも異常分娩の可能性があれば
病院に行くようになってます。
それが間に合うかどうかですが、
病院で産んでも、異常があれば間に合わない事が多いですから、
リスクは変わらないでしょう。
No.1
- 回答日時:
初産で助産院で出産される方は結構いらっしゃると思いますよ(私ではなく知人(三十半は)が助産院で出産しました)
私自身は総合病院ですがフリースタイルで会陰切開もなく助産院とほとんど同じような感じで出産しました。
私はちょっと裂けましたが普通に治りました。
会陰切開をしない病院も結構ありますよ。
妊娠出産って一生に沢山ある事ではないので妊婦さんが希望するスタイルがありそれが叶えられそうならばそのスタイルで出産するのが一番良いのではないでしょうか。
お友達が助産院で出産したくてご主人もそれに賛成しているなら、外野(言い方が悪いですが)が反対する事ではないと思います。
>そりゃあ使わないに越したことはないけど…
予定日超過したら余計赤ちゃんが成長して裂けそうなんですけど…
助産院も近くの産婦人科の病院と連携しているはずですので自然分娩が難しい場合は連携している病院の方にうつると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 出産 40歳初産の分娩方法について 2 2022/11/30 01:58
- 出産 帝王切開について 2 2022/07/08 03:38
- 出産 4/14に3人目出産予定のものです! 1人目を38w6d 分娩時間6時間 破水から9時間 (約7年前 1 2022/04/16 08:01
- 出産 産院選び 1 2022/09/02 16:55
- 出産 無痛分娩の麻酔や効きについて 1 2022/12/25 09:44
- 妊娠・出産 妊娠中に逃げられて連絡は取れますが出産費用を払ってくれるか分かりません 昨日出産してまだ入院なので時 1 2022/07/13 17:05
- 出産 先日出産をしまして、 その時に見たモノについて質問です! 予定日遅れ+初産+ビッグベビ+普通分娩 と 2 2023/02/13 12:38
- 出産 分娩時の不織布マスク着用について 2 2022/06/21 11:37
- 妊娠・出産 出産(主に自然分娩)に対して異常なまでの拒否感情があることに悩んでいます。 私は中学生の時ドラマで初 3 2023/08/13 14:41
- 出産 運動しても、予定日超過しても生まれない、大きめの赤ちゃん。不安...。 4 2022/05/22 09:56
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
横浜市の分娩予約
-
嘘の最終月経で分娩予約はでき...
-
横浜市内近郊で、生み分け指導...
-
バルナバか警察病院か迷っています
-
入院中にオナニーしたことがあ...
-
妊娠38週で子宮口1cm開いてて...
-
無痛分娩と和痛分娩の明確な違...
-
オーガズムは陣痛を促進しますか?
-
産後1ヶ月検診を出産病院以外...
-
1ヶ月検診は、出産した病院(...
-
子宮口が1~2cm開いている状...
-
臨月の妊婦さんにかける言葉は?
-
1ヶ月検診は違う病院で受けれま...
-
産後2週間経ちました。散歩は...
-
内診グリグリについて 37週の初...
-
こども病院へ入院するんですが...
-
里帰り出産での住民票の移動に...
-
1ヶ月検診について・・・里帰り...
-
帝王切開、産後の性行為
-
膣の中のできもの?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
通常の分娩でない時の「分娩費...
-
分娩室とLDR室との違い
-
出産直後に寝たらだめ?
-
産院の変更
-
無痛分娩反対派ってまだまだ日...
-
妊娠6カ月で転勤。分娩予約は大...
-
胎児の重さが33週で1700グラム...
-
嘘の最終月経で分娩予約はでき...
-
出産時に学生担当の人に見学さ...
-
近畿中央病院での出産
-
出産費用と通い安さ(前原ウィ...
-
11月出産予定です。
-
先日、妻が墜落分娩しました。
-
板橋中央総合病院・練馬総合病...
-
慶応大学病院で出産された方
-
大阪市日本橋にある飯島病院に...
-
病院を変えてもイイ??(産婦...
-
旭川・帯広で無痛分娩が可能な...
-
三人目出産を計画分娩にするか...
-
出産時の格好について
おすすめ情報