
振り付けを覚えるのがとにかく苦手です。
細かく区切って、一つ一つの動作をきちんと行うことは出来るのですが、それを組み合わせた「一連の流れ」の「流れ」が全然覚えられない…。
A、B,C、Dの四つのステップを習ったとして、ステップのひとつひとつは覚えられるのですが、いざ曲に合わせて踊ろうとすると、
A→B→C→Dという順番だったのかA→D→C→Bだったのか、が覚えられなくて苦労しています。
こうやって文字情報として順番が書かれていれば、きちんと覚えられるのだけど…。
レッスン中メモをとる余裕がなく、バレエ、フラメンコ等は特にスパンが長いので、特に苦労しています。
身体で覚えろとは言われるのだけど、きちんと理解していないとおぼええられないし…。何か良い手はないでしょうか。
参考になる資料があれば、是非伺いたいです。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
地元(岡山)でダンス講師をしております。
A→B→C→Dと細かく区切って覚えることと
流れで覚えることとを両立させます。
といっても、順番が大切で
「全体(流れ)→細かく覚える」です。
テストの回答と同じように
全体で覚えていくんですが、まずは自分ができそうな部分を覚えていく。
テストの場合は、アウトプットなんですが
それをダンスの場合は、インプットとして使います。
分からない部分は、スルーしていくという勇気もいりますよ。
また、同時に重要なのが
濁音(ターン♪・タッ♪・タッ♪)を口ずさむんですね。
唄を覚える時と同じで
聴いているより、一緒に歌うことで体感覚として入ってきます。
カラダで覚えやすくなるんですね。
※頭の空っぽ状態です。
口ずさむことによって、耳で覚えることと同じ効果もあるので
まずは、小さい声で喋ってください。
ちょっと、恥ずかしいかもしれませんが(やや笑)
それで、覚えられない部分を
細かく区切ったり、一つ一つの動作を練習していきます。
その段階で、講師に質問するのもいいでしょう。
よく「最初から教えてください」といってくる方が多いんですが
講師も漠然と「分かりません」という質問より
「この部分を教えてください。」の方が答えやすいので。
あと、レッスン内容を覚えておく場合は
練習するタイミングが大切で、ポイントが2つあります。
1・レッスン直後
2・次の日
この2日ぐらいを押さえておくと
次の週ぐらいまでは持つと思いますよ。
(フォン・レストロフ効果をレッスンに応用)
こういったスペースだけで説明するのも限界がありますね。
自分のサイトでいろいろと紹介はしてるんですが
禁止事項なので。。
参考になればと思います。
お返事遅くなってすみません。
しばらくダンスをさぼっていて、ほとんどゼロからやり直しなのですが、
今、すごく参考になっています。
覚えられるところから覚えていくと、
割り切ったら、気持ちが楽になって、逆に覚えやすくなりました。
少しずつでも出来るところが増えていくと、ぐんぐん覚えやすくなりますね。
曲の流れで、というのも最初はフリを覚えるのが精一杯で、
なかなか出来なかったのですが、出来るようになるにつれ、
なるほどなあと、おっしゃっている意味が段々分かってきました。
復習は、なかなか出来ないのですが、レッスンが終わった後に、
講師の方がワンポイントアドバイスをしてくださるようになって、
確かにそこだけは、翌週かなり実になっているので、
おさらいって大事なんだなあと実感しています。
お勉強と同じですね。
本当にありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
頭(理屈や順番)で覚えるのではなく、とにかく音と動きのイメージで覚えるようにしてください。
それが出来ればどんなに良いか…。
例えばピアノ演奏だって指という身体を使った表現だけど、通常譜面も利用しますよね?
勿論最終的には単に理屈や順番だけで捉えるのではなく、全体のイメージを表現するわけですが、むしろそのために、譜面を読み込むわけです。
勿論耳コピだって出来るし、それで成功する方もいますが、多くの人は譜面を利用します。
その方が理解も覚えも早くて効率的だから。
だけど、ダンスになると一気に「理屈じゃないよ」と言われてしまうので困っています。
きっと素質のある人は、筋肉を動かす脳の働きが、素質のない私のような者とは異なり、だから「イメージで、身体で」というのが可能なのだろうなあと思うのですが、
単なる趣味レベルではあっても、それなりによりよく楽しみたいので、素質のない人間にも可能なうまい方法はないものでしょうか…。
いずれにしろご回答ありがとうございます。

No.2
- 回答日時:
私は元バレエ団員で、先生も長くしていたのですが、振り付けを早く覚えるには・・を言葉で説明するのってかなり難しいです^^;
また、いい言葉が見つからないのですが、パの並びだけを追う頭で入る理屈的なタイプの人に感覚的になれというのも結構な難しさです。
なぜかというと、「身体で覚えろ」と言われてしまうと仰ってるように、動きで音をとっている感覚があるからで、はじめがAでそしたらB、Bの次はCだから・・・という風に覚えている感覚は少なくとも私にはないです。
何とか言葉にしてみますが、A→B→C→Dという順番だとして、Dが一番音が盛り上がり、大きなパの瞬間だとしたらそこはすぐに頭に入りますよね。そして、BとCが覚えにくい変化球的な動きだとする。だとしたら、BとCはsunnyblue7さんと同じ覚え方でああして次にこうしてと頭の中で集中して繰り返したりして一番先に覚えます。
Aは出だしなだけあってDと同じく覚えやすい。それでもって、パのつなぎはバレエはパターンがある程度決まっているので(パドブレなりストゥニューなりグリッサードなり)最初のつなぎはパドブレね、次のつなぎはグリッサード・・と覚えれば結構頭に入ってきます。
モダン色の強い演目で、最初から最後までバレエにはあまりない変化球的な動きのものなどはやはりかなり集中力を要するので内心焦ります。
パの並びのみを追う頭で覚えるやり方は応用がきかないし、私から見れば“木を見て森を見ず”な覚え方に見えます。
>理屈や説明があった方が、無駄なく上達が早いと思って質問しまし た。(前の投稿から引用)
理屈や説明から入るほうが上達は遅いです。
私は生徒の発表会の練習などで、曲を途中から流して「そこから踊って」と言うことがあります。ここで振付の覚えの早い子は音を聴いて小さく体や手をしきりに動かしながら探ってハッと気付いたように踊りはじめます。頭で覚えるタイプはなす術なし・・といった焦った表情でずっと踊れないでいる。長い曲の演目をパの並びを追うだけで覚えていたら、また、レッスン中メモをとる余裕があってもこれはできないですよね。これが体で音をつかんでるあらわれでもあるのです。
私がいいと思う自分の覚え方をご紹介しましたが、最初にも書きましたように、理詰めで考えるタイプの人に感覚的になれというのは結構な難しさだと思うんです。だからといってあきらめろと言ってるのではなく、“慣れや経験”はどういうタイプかなど関係のない強みなので、AやってB~に偏りすぎない事を心がけつつ、経験を重ねていくことで克服するしかないと思います。
アドバイスありがとうございます。
子供の頃は体で覚えられた事が、大人になってからは頭で覚えてからじゃないと体がついていかなくなりました。
「理屈や説明が合った方が」というのはピアノで経験したので。
理屈抜きでまるごと吸収できる柔軟な脳みそはもうないみたい…。
それでもピアノの方は譜面があるのでパターンも掴みやすく、覚えやすいのですが、
バレエだと、譜面がなく(紙ベースで覚えられない)振りがよくあるパターンじゃないと、もう駄目なんです。
ある日のレッスンで覚えたことが、次のレッスンではすっかり忘れられているので、新しい動きを覚える余裕がなく、毎回毎回全部初めて、って感じで覚えることに必死で、動きに気を配る余裕がなくなってしまって歯がゆいのです。
回答者さんがうらやましいなあ。
No.1
- 回答日時:
こんばんは
いろいろ考えるとダメですよ
頭を空っぽにしないと振りって入っていかないんです
そしてAならAだけでも良いですからしっかり頭に入れること
流れは冷静になってからつなげていくのもOKです
カウントは取れるんですよね?
バレエのポジションは頭に入っていますよね?
この2つがまず出来ていないと踊りを流れで覚えるのは難しくなりますよ
アドバイスありがとうございます。
頭をからっぽに、というのも頭ではわかっているのですが、
それができなくて困っていました。
子供の頃の習い事はそれこそ体で覚えられたのですが、
大人になってからは、同じお稽古でも、頭が理解しないと体がついていかなくなり、(特にピアノとダンスで)困っています。
ポジションとカウントはOKで、個々の動きは出来るのですが、
流れにつなげられないのです。
ピアノなんかでは譜読みをしっかりして暗譜してからだと、流れに乗って曲想などにも気を配れるのですが、
ダンスでは譜読みにあたる部分がなく、よって全体の流れを体がおぼえてくれないため、いつまでたっても、人の動きを真似してる感じです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(プログラミング・Web制作) 論理的思考の身につけ方 プログラマ2年目です。 私は(基礎があった上で)感覚的にコードを書いています 5 2022/06/16 20:45
- その他(学校・勉強) 絵の描くのが下手な人、字を書くのが下手な人は記憶力が悪い? 7 2022/07/18 07:32
- 犬 どこかで犬は言葉を喋れないけど理解はしているというのを見てから、ヨシヨシタイム(毎日愛犬の横に寝そべ 6 2023/05/24 12:39
- 楽器・演奏 暗譜が苦手です。 ピアノを弾くことが趣味ですが、なかなか暗譜できません。もともとクラシックピアノを習 3 2023/07/14 20:54
- その他(悩み相談・人生相談) 【至急】アドバイスください。 仕事と結婚生活両立できない、キャパオーバーで苦しいって理由で正社員の話 4 2023/02/09 00:45
- その他(悩み相談・人生相談) これを見て相貌失認の可能性あると思いますか? 私は同じクラスになった人の名前と顔がなかなか覚えられな 2 2023/03/30 04:47
- 歯科衛生士・歯科助手 転職してましたが辛くて辞めたいです。 未経験で歯医者の受付に転職しました。 週休3日制の10時間勤務 4 2022/05/08 11:47
- 美術・アート 作曲って結局は感覚で勝負なんでしょうか? 絵と比べて音楽は感覚で左右されるように感じます。 私は絵を 4 2022/10/30 22:15
- その他(悩み相談・人生相談) ASD.ADHD.軽度知的障害です。 私は、仕事がとにかく続きません。人間関係で上司や先輩と揉めたり 3 2022/08/04 20:57
- 預金・貯金 全てのパスワードを書いた紙をなくしてしまった場合どうしたらいいですか? 3 2023/06/01 19:12
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
長州力のパワーホール 楽譜が...
-
和を乱す or 輪を乱す
-
ダンスの立ち位置がいつも端
-
古典 動詞の訳し方
-
アセレヘの歌詞の内容を教えて...
-
ダンス動画の反転バージョンと...
-
エッチな罰ゲーム
-
嵐とSMAPはどっちが人気?
-
マスターキートンのオープニン...
-
たらたらたらたーたらたらたら...
-
ダンスの位置がいつも端
-
私は女子大生です。裸を見せた...
-
私は最近元彼の顔を見ると吐き...
-
ダンスなどで「8呼間」という...
-
ウォウォウォウォっウォっウォ...
-
ダンスの位置について
-
中二女子です。学校にエクステ...
-
NA・NA・NA~ NA・NA・NA~、
-
腰を振る息子
-
バレエ発表会 先生へのお礼を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ダンスの立ち位置がいつも端
-
和を乱す or 輪を乱す
-
たらたらたらたーたらたらたら...
-
私は女子大生です。裸を見せた...
-
エッチな罰ゲーム
-
NA・NA・NA~ NA・NA・NA~、
-
ウォウォウォウォっウォっウォ...
-
曲名が知りたいです!! とぅと...
-
ダンス動画の反転バージョンと...
-
古典 動詞の訳し方
-
フェアリーズは、なぜあまり売...
-
バレエ教室を辞めさせられました
-
ダンスの位置がいつも1番後ろの列
-
海老フライって、身の部分は半...
-
脚の長い子に育てるにはどうし...
-
ダンスの位置について
-
Queen の"We Will Rock You"のR...
-
曲を探してます。 覚えてる歌詞...
-
私は最近元彼の顔を見ると吐き...
-
アセレヘの歌詞の内容を教えて...
おすすめ情報