

論理的思考の身につけ方
プログラマ2年目です。
私は(基礎があった上で)感覚的にコードを書いています。今まで入れた知識をもとにコードパターンを増やしてそこから咄嗟に取ってきて組んでいると言うものです。なぜ動くのか深く考えずして、こう書いたら動く、という感覚で組んでおり、大抵は動くのですがパターンから外れるとエラー修正に少し手間取ってしまいます。(あとはパターンを取り出す時間がかかったり)
もちろん自分自身でこう言う組み方は応用が効かないしシステムとして不安だから良くない、というのはわかっています。
また、これでは部品ごとならばまだしも、大枠を組むとなった時にかなり苦労したり、ある一定までしか成長ができないと思っています。そのために、論理的思考やアルゴリズムをもっと身につける必要があるのではないか、と考えています。
もしおすすめのプログラマが成長できる書籍やサイト、講座等ございましたら是非お聞かせいただければと思っております。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>こう書いたら動く、という感覚で組んでおり
これで良いです。ちまちま考えるより
こう書けばうまく行くというパターンを
増やすことは大事。書いたら正しいか検証する
作業は必要ですけどね。何故動くか解らないでは
駄目だよ。
小さなパターンから、より大きなデザイン、
アーキテクチャを試して、適用範囲を知り、
腕の磨きましょう。
何十回も適用してその性質に通暁すれば
それは大きな財産になります。
ありがとうございます。
見切り発車でなぜ動いてるんだろう……をすっ飛ばしてしまうのは良くないですよね。今まで頭に湧いたコードを直接書き込んでいましたが、その前に設計やパターンを簡単でもいいので書くよう癖づけしていきたいと思います。
No.5
- 回答日時:
試験を先に考えましょう。
そうすれば、おのずとコードに反映されます。また、大きなプログラムを作る場合、必ず相手のあるものになると思いますので、システムの勉強をするといいかもしれません。たとえば、情報処理技術者試験のシステムアーキテクト試験向けの参考書を読むだけでも考えなくてはならないことはいろいろ身につくのではないかと思います。システム設計を経験したことのある人なら特に勉強しなくても受かる程度の難易度の試験ですから、内容はそれほど難しくはありません。
No.4
- 回答日時:
ソフトウェア実装に必要なプログラミング技術とは別に、
ソフトウェア設計に必要なモデリング技術にも取り組んでみてはいかがでしょうか。
この二つの技術に通じていれば、相乗効果によって設計と実装の精度が上がるかと思っています。
参考) よく使われるモデリング手法
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%B1%E4%B8%80 …
参考) モデリング技術の推進団体
https://umtp-japan.org/
No.2
- 回答日時:
私は独学でプログラムを覚えたわけですが、参考になった書籍をあげてみます。
いずれも古いですが・・・1)ソフトウエア作法/カーニハン・ブローガ/共立出版
2)Cの宝箱/Allen Holob/工学社
3)高信頼性ソフトウエア-複合設計/G.J.Myers/近代科学社
4) 構造化分析とシステム仕様/トム・デマルコ/日経BP
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 専門学校の志望理由書について自信が全く無くて…添削してください。 「 私は将来、IT企業の第一線で活 3 2022/10/11 01:12
- その他(悩み相談・人生相談) 試験のための勉強や本番のための練習を"素の力で戦わない卑怯者のすることだ"と思ってしまうのをやめたい 2 2023/04/10 21:39
- 副業・複業 『Webライター』になりたいです。 まずブログSNS副業に興味関心がありました。 そして大きな目標と 14 2023/06/16 14:01
- 書類選考・エントリーシート 【急ぎです】指定校推薦の志望理由書の添削お願いしたいです! 商学部で1600字中1595字です 志望 1 2023/08/24 02:54
- 中学校 中2、宿題の意味がわからないです。 4 2022/08/13 13:42
- その他(悩み相談・人生相談) 働くことについての不安、成長が出来ず今の自分の能力で出来ることをしていくことの不安 鬱屈感 1 2022/09/09 08:13
- 大学受験 自己推薦書の添削や意見・アドバイスお願いします 2 2022/08/27 19:34
- 楽器・演奏 ☆彡とある質問サイトでは独学と習うのではどちらが上手になるか?といった質問が上がっていますが 4 2022/09/27 10:49
- 哲学 《ア・プリオリ――先験的? 超自然・超経験的?――》とは つくづくややこしい。 3 2022/06/10 21:21
- その他(車) どうしたら良いですか? 7 2022/07/17 02:53
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サウンドファイルの音量、波形...
-
東芝新製品に採用されている
-
結婚相談室の検索順位をUPさ...
-
P2P
-
Windows Media Playerを開くと...
-
IPアドレス、サブネットマスク...
-
C++ 標準ライブラリの実際の中...
-
32768以上の乱数を作りたいので...
-
C言語について。
-
HTMLってホームページ以外どん...
-
システムコールと標準ライブラ...
-
アフィン変換後の画像に線が入...
-
Google ColaboでGUI作成
-
python urlopen error について...
-
String^の^自体が何を意味して...
-
Dreamweaverのライブラリが反映...
-
C# EXCELセルの入力規則設定に...
-
Access2000のVBAでSHA-256ハッ...
-
clock_gettimeでミリ秒の時間差...
-
ASP ODBC以外のSQLserver接続方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
C言語を学ぶには・・・
-
作りたいソフトのお手本がない
-
入門より少し進んだC言語の勉強...
-
プログラミングVBAについてです...
-
C言語の上級者を目指したい。
-
練習問題があるサイト
-
東芝新製品に採用されている
-
秘密分散について
-
C言語を勉強するサイトを教えて...
-
アルゴリズムC
-
論理的思考の身につけ方 プログ...
-
C#のゲーム作成
-
【C言語】行列のランク(階数)...
-
文字列探索アルゴリズム(Aho Co...
-
Windows Media Playerを開くと...
-
VB.NET とドットNET(.NET...
-
Google ColaboでGUI作成
-
本格的なGUIを作るのにおすすめ...
-
String^の^自体が何を意味して...
-
python urlopen error について...
おすすめ情報