
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
現実、規模の小さな事業所にあるキュービクルは漏電があった場合、中でピーピーさえずり鳴動しているだけです。
日中、気がつけば連絡する方法もあるのですが夜間など警備会社にも配線なっていなければ全くのメクラとなります。ただ、消防法とは別にメールで漏電発生を教える24時間絶縁監視装置が今はあるので(任意取付)、電気管理者の元には昼夜問わず携帯電話等に連絡なります。漏電のmAも表示されますので、漏電の大きさも把握出来、短時間漏電は様子を見る事になります。漏電火災時の状態把握証拠にもなります。>漏電があった場合、中でピーピーさえずり鳴動しているだけです
やはり形だけ付いているのですね。ちゃんと点検業者がいて点検シールが貼ってありましたが世の中甘い金儲けが結構ありますね。
No.2
- 回答日時:
まあ、不親切な電気工事店が工事をしたりするとこうなります。
普通は中央監視室や警備員室などに警報盤を設置してそこで音と色で異常として表示するのですが、警報盤そのものが設計図に無かった場合は自動火災報知設備の受信機の開き窓をひとつ拝借してでも表示させるべきものです。そうでもしないと1ヶ月か2ヶ月に1回の主任技術者によるキュービクル点検まで漏電があったことに気づかないことになります。ましてや、漏電警報器のスイッチを自動復帰にしておくと、漏電の履歴さえ残りません。
電気工事についての検査はよほど大きな受電設備がないかぎり役所の検査はやらなくなりました。よって、全て工事を請け負った工事会社の自主点検にゆだねられます。消防署でも変電設備は火気設備としての検査はしますが、変圧器の容量確認くらいまでしか検査やらないでしょうし。
漏電警報器については消防法によって場合により取り付け義務が生じますがoobasanのケースでは適用されるかわかりません。消防法施行令第22条が載ってるURL貼っておきます。第2項に「漏電火災警報器は、建築物の屋内電気配線に係る火災を有効に感知することができるように設置するものとする。」とありますが、火災や漏電の感知を知らせることについては触れていませんね。法の間をくぐったのでしょうか。
しかし、分電盤に適切に漏電ブレーカーがついていればとりあえず問題は無いかと思います。 キュービクルから電力を供給する幹線を保護しているブレーカーは大きいですから地絡電流でブレーカーがトリップする前に火災が発生するかもしれませんけど、実際に幹線おいて漏電が発生することはほぼ無いですから。
参考URL:http://www.houko.com/00/02/S36/037.HTM#s2
No.1
- 回答日時:
漏電監視リレー
http://www.fa.omron.co.jp/product/family/2614/in …
一般的にこれらは単独で使うものでは無くて
↓のような通報装置に接続して
通報装置
http://www.fa.omron.co.jp/product/69.html
警備室や保全室の警報盤に発報させるようにします
漏電リレーだけで勝手に負荷遮断してしまうなら漏電ブレーカで間に合う
少々の漏電では負荷遮断させたくないコンピュータ関連に使う場合が多い
キュービクルメーカとしてはただ単に漏電監視機能のみを内臓
漏電表示は他の部屋なので所掌範囲外
通報装置も一般的には受信装置とセットなのでこれもやはり
キュービクルメーカの所掌範囲外
客先から「通報装置は○○規格の物を内蔵する事」と仕様書に書かない限りは
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 防犯・セキュリティ マンションの消防設備について(11階建以上) 1 2023/02/10 16:34
- 電気・ガス・水道 経済的に困ってます。 余計な出費したくないです。 ガス警報器が期限切れです。 新しいものか買えません 5 2023/06/02 19:30
- バッテリー・充電器・電池 火災報知器(家庭用)のバッテリー交換について 5 2022/09/04 12:18
- 防犯・セキュリティ マンションの部屋内インターホンについて 3 2023/02/10 16:26
- その他(車) そこそこのボリュームで音楽を聞きながら窓を開けて運転していたらDQNに絡まれて強制停車させられました 6 2022/10/16 10:53
- 事件・犯罪 脚立に登って、警察庁の火災報知器のそばで、おならを貯めたビニール袋を開いたら火災報知器は鳴るんですか 2 2023/01/30 18:54
- 防犯・セキュリティ 昨夜、各部屋で、他の部屋が火事です と火災報知器が鳴りました。 家の中は勿論、庭など全て確認したけど 1 2022/05/08 07:13
- ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器 ガス警報器がなりました 2 2023/02/24 06:04
- その他(ニュース・社会制度・災害) 消火栓の呼水槽の減水警報について 1 2023/02/14 23:11
- その他(住宅・住まい) 火災報知器が誤作動を起こします。 4 2022/12/02 11:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
家電製品を触るとビリビリしま...
-
「必ず」アース接地について
-
絶縁監視装置(ESシステム)はそ...
-
アースについて
-
高圧ケーブルの接地が浮いた(...
-
漏電リレーと漏電火災警報器の...
-
380V 3相4線式の220Vを220V 3相...
-
変圧器のESRとは赤 白 黒...
-
3P3E漏電ブレーカと単相の関係...
-
床上浸水した際に、コンセント...
-
漏電遮断器のテストボタンを押...
-
感電しました。
-
ギボシ端子の外し方を教えてく...
-
掘削中、湧水が出て来ました。...
-
コンセントの修理 より線はど...
-
ブレーカーを落とさずにスイッ...
-
絶縁抵抗測定時、アースが間違...
-
VVFに対応したコンセントプラグ...
-
室内から窓枠を通して外に電気...
-
【パイロット付きスイッチ】片...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
漏電と対地電圧の関係
-
家電製品を触るとビリビリしま...
-
380V 3相4線式の220Vを220V 3相...
-
漏電警報の設定値について
-
風呂場の蛇口で感電?!
-
床上浸水した際に、コンセント...
-
漏電リレーと漏電火災警報器の...
-
ビリビリくるけどブレーカーが...
-
絶縁監視装置(ESシステム)はそ...
-
漏電遮断器のテストボタンを押...
-
高圧ケーブルの接地が浮いた(...
-
3P3E漏電ブレーカと単相の関係...
-
漏電について
-
アース線って必ず必要?
-
ACコンセントのニュートラル(コ...
-
B種接地について
-
アースについて
-
最新の電子レンジを買いました...
-
接地側電線をアース線として利...
-
漏電警報はなるのに・・・
おすすめ情報