dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ウォシュレットは中国では一般的にどのように訳されているのでしょうか。
TOTOのホームページでは「衛洗麗」、INAXのホームページでは「全自動智能便座機」と訳されています。
その他に「電脳便盖」と訳してあるものもありました。
よろしくお願いします。

http://www.inax.com.cn/NewsFiles/200904/02021056 …
http://www.toto.com.cn/2008toto/tech/tech3.asp
http://plaza.rakuten.co.jp/my1004/diary/20081016 …

※添付画像が削除されました。

A 回答 (3件)

北京在住です。


先日、巨大な建築用品市場の「居然之家」に行ったのですが、そのときに見かけた表現は「知能便座」でした。例えば、パナソニックなども「知能便座」という表現を使っています。
http://panasonic.cn/products/home_appliances/toi …
馬桶は便器全体を示すので、No.2のかたの回答だと用便のあとで自動的に水を流す機能がある便器という印象ですね。

この回答への補足

早速のご回答ありがとうございます。
日本ではいわゆる「ウォシュレット」のことをどのメーカーの製品であっても「ウォシュレット」以外の言い方で言う人はあまりいませんが、中国ではメーカーに関係なく一般的に「知能便座」と言うのでしょうか?

補足日時:2009/06/28 22:47
    • good
    • 0

「全自動沖水馬桶」

    • good
    • 0

「衛洗麗」これは音訳ですね。

なかなかいいんじゃないですか。

「全自動智能便座機」,「電脳便盖」
家畜人ヤプーを連想して爆笑したのは,ぼくだけでしょうか?
ウォシュレットはTOTOの商標でしょうから,他社は「コンピュータ便器」とでも訳す以外になかったのだろうと思います。

どれが中国ではやりそう(はやっている)かは,ぼくは知りません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!