
私達夫婦は、結婚後私が妊娠する前に一戸建てを購入し35年ローンを組みました。
資金援助は、両家からも受けていません。
価格の2割を頭金として払いましたが、主人と私で貯めた物です。(私もその頃は正社員で働いていました。)
その後、私の妊娠が分かり私は出産の為、前職を退職し現在は専業主婦をしています。
産休が取れなかったからです。(取れるものなら取ってます。)
その事が、義父はとても不満に思っているようです。
「35年もローンが残っていて、何でウチに居るんだ。」とお怒りのようです。
「働かない嫁」・・・主人の父(以下義父)から私はそう思われているようです。
子供は生後一ヶ月です。
私が要領が悪いだけかもしれませんが、まだ私は働きに出れるとは思いません。
昼夜関係のない3時間おきの授乳もあります。
主人と私は、子供が3歳になったら保育園へ預けて、私も再就職したいと話しています。(←これは、主人と家族計画の話をしていた妊娠前から決めていました。)
しかし、義父が見ると私は子どもをダシに家で遊んでいるように写っているみたいです。
そういう発言をされますから。
法律的には、産後8週間でまた働きに出る事が出来ると思います。
でも、私が働きに出たら誰が子供の面倒を見てくれるのでしょうか?
両家の実家は、遠いので頼めません。
近くに親戚もありません。
近くの保育園は、パンク状態で待機児童が出ていると聞いています。
万が一入れても、3歳未満は保育料が高いので、私がパートに出てもパート代がすべて保育料に消えるか、もしかしたら保育料の方が高いかもしれません。
主人は不規則な仕事で、朝早く夜遅い、そして忙しくて有給なども使えず休めないので、熱を上げたりのお迎えも私がすべて行かなくてはなりません。
3歳を超えれば、保育料も少しは安くなるし、保育士さん一人当たりで見れる子供の数も増えるので、3歳以上は受け入れてくれる枠が増えると聞きました。
また、義父が言うように生まれてすぐに保育園へ預け、延長保育、ファミサポとずっと人に育ててもらって、子供に寂しい思いをさせたくありません。
せめて、3歳くらいは手元で育てたいと思います。
それが理解してもらえず、また主人もあまり強く言えない性格です。
私ばかりが悪者扱いされます。
こう言う言い方をされますが、主人のお給料だけでも現実に生活できます。
私が専業主婦で居ても年間で見れば、小型普通車が一台買えるほどの金額は貯金できます。
ローンを組むときも出産を考え私が働けない時期があることも想定し、主人のお給料だけでも返せる金額でローンを組みました。
子供が小さい間だけ、私は専業主婦をしていてもやっていけます。
子供が落ち着いたら、私はローンの繰上げ返済の為に働こうと思っています。
主人の家族は、どなたもそういう意味でお金に細かい気がします。
主人の母(以下義母)は、現在は亡くなられていません。
義母は、義父と結婚と同時に仕事を辞めずっと専業主婦でした。
そして、義父母の家の前に義母の御両親(夫の祖父母)が住んでおり、主人達兄弟は、義母と夫の祖父母が育児をし、義父はある意味恵まれていて、家の事は全くしなくても外で働くだけで生活が成り立っていたそうです。
こう言っては失礼ですが、義父は経験しなかったので、育児の大変さが分からないのかな?って思ってしまいました。
現在は、別居ですが主人が長男で義父の家が古くなってきた事もあり、将来的に同居の可能性があります。
正直、うまくやっていける自信がありません。
「他の家の娘を嫁にもらって来い。」なんてはっきり言われた事もありますし。
私は、間違っているのでしょうか?
ここは、義父の言うとおり働きに出るべきなんでしょうか?

No.15
- 回答日時:
問題は、働く働かないではないですよ。
この義父は、「難癖つけなければ死んでしまう」病の真性患者なのです。
質問者様が働いていたら、今度は、「孫がかわいそう」と言い出し、
もし、孫の成績が悪かったりしたら「母親がそばにいないから」
と、言い出します。
こういう男は、誰かが幸せそうにしていると、非常に腹が立つので、
嫌味や悪口、批判を繰り返すのです。
振り回されてはいけません。
質問者様が働けば、絶対に、他のテーマも持ち出して難癖をつけます。
この手の男を黙らせる方法はないので、今のうちから
「犬が吠えてる」「猫が鳴いてる」と、自然現象の一つと思ってスルー。
何も言わなくなったら、「どこか悪いのかしら!?」と
心配するようにしたほうがいいです。
No.13
- 回答日時:
夫婦で意思統一が出来ていたら問題ないのではないでしょうか。
外野は色々言いますけど、そういうのはどんどん右から左に
聞き流せばいいと思います。
お義父さんが居る時に赤ちゃんのおむつを替えながら
「何年か後には、お義父さんのおむつ替えか~はあ。うんざりだわ」
とか言えたらさぞ気持ちいいでしょうね(笑)ただ男親ですから子育てや
家事に関して色々細かく口うるさく言うことは少ないのでは?その分
姑がいるよりマシだわ、と割り切ってとにかく「はいはい。そうですか」
と聞くふりだけしていればいいと思います。
義父は質問者様のダンナさんじゃないんですから。理不尽なことまで
言うこときく必要はないです。子育て、存分に楽しんで下さいね。
ご回答ありがとうございます。
義父のオムツ替え・・・。考えると気分が滅入りそうです。
受け流すと言う事を身につけて大人の対応ができるようになりたいと思います。
No.12
- 回答日時:
私も似たような立場で、なんだか分かります
私の場合は働けオーラ出してるのは主人ですが…;
今保育園なんてすぐないし、預け料で稼ぎが飛んじゃうよ…
といったら、託児所付きの仕事を探せと。
私もできるだけ母乳で、と思ってるので
働きに出ると絞る時間も必要な訳で…
なのでせめて母乳が必要な6ヶ月までは家に居たい気持ちです
母にそう相談したところ、答えは
気にするな、ということでした
決して楽したい訳じゃないんですけどね
こういうのは頭の固い男性には理解されにくいみたいです
質問者さんは頭金で貯金も出されてるのですから立派ですよ
ご回答ありがとうございます。
託児所付きの仕事って、少ないし最近限られてますよね。
私も無謀だと思いました。
託児所だって、保育所並に保育料がお給料から天引きされるのでは?
私も受け流すと言う大人の対応を身につけたいと思います。
No.11
- 回答日時:
あなたが取られた選択は正しいと思います。
育児は何よりも大切な、素晴らしい仕事ですから。最近では子供が生まれてすぐに外に預け、働きに出る女性も多いのでしょうが、それじゃ子供を育てたことになりませんよね。全部第三者にやってもらって、自分の都合のいいときだけ一緒にいるなんて。子供が小さい頃に母親がきちんと家で子供の面倒をみるのって、子供の栄養管理のためにも、情緒教育のためにもとても大事なことだと思います。昨今落ち着きの無い子供が多いのは、幼少期の大事な時期をお母さんと過ごせなかった子が増えてるからじゃないでしょうか。memeguさんがご主人と計画的にご自力で家をお買いになり、その後の生活、経済的プランもきちんともってるんだから、義父さまにとやかく言われる筋合いありませんよ。何より、経済援助して頂いたわけじゃないんだから。そもそも育児に専念されてる女性を、あたかも怠け者扱いするのって本当に間違ってると思います。義父さまもそれがどれだけ大変かやってみればいいんですよ(笑)。相手の立場や状況を知りもしないのに、相手の生活や人生に口出しするのは間違いです。でもそういう人、世の中多いんですよね(苦笑)。私の義両親もそうです。義父さまもそういう方なんだと思います。困ったもんですよね。でも義父さまのその性格は今後も直らないと思います。人間、年取るとますます頑なになりますから。
memeguさんは間違ってなんかないですよ。子供が小さい時期はその子の生涯でたった一度きり。二度と帰ってきません。その貴重な大事な時期を、毎日お子さんが成長されていく過程を、ぜひお母様として、見届けてあげて下さい。ご自分が決めた選択を誇りに思って、育児に専念なさって下さい。memguさんの人生です。ご自分のお心の声に素直に従って、素敵なお母様としての毎日を大切になさって下さい。memeguさんの愛情を一身に受けて、お子さんも素晴らしい人に成長なさると思います。
ご回答ありがとうございます。
専業主婦だと時間も取れるので、子供に時間をかける事もできます。
手のかけた栄養のあるご飯も作る事が出来ると思います。
そういう姿を子供に見せるのも、良いことでは無いかと思います。
外で働くばかりが仕事だと思ってませんので。
うまく受け流すと言う大人の対応を身に着けたいと思います。
No.10
- 回答日時:
今晩は。
お義父さんの言葉は「無視」しましょう。私は子供たちが中学卒業までは専業主婦でしたよ!高校、大学となるとお金のかかり方が半端じゃないので渋々パートに出ていますが(^^ゞ住宅ローンも旦那のお給料で支払っています。奥様が働かなくても生活ができるなら無理に働く必要はありません。子供が乳幼児の時の母親のストレスは男の人は特にわかってもらえません。(私は夜中の授乳の時も母乳育児でしたが旦那を起こしていましたが・・)毅然とした態度で堂々と「専業主婦」して下さい。ご回答ありがとうございます。
3歳くらいまでは、私も専業主婦で子どもと一緒に居たいと思います。
大きくなるとお金もかかると思いますので、私も働こうと思っています。
No.9
- 回答日時:
別の理由があるような気がします・・・
ご主人を大袈裟なくらい目一杯立てていますか?
自分でも気づかないうちに、子供の世話や3時間置きの授乳で大変だと、ご主人のことを蔑ろにしていませんか?
ご主人の稼ぎだけで生活していけると『あぐらをかいた』態度になっていませんか?
もし、そんな気持ちが見え隠れていたとしたら義父さまの態度は理解できますよ。
そんなことがまったく無くて、貴方もご主人も同じ気持ちで、仲良く幸せな家庭を築いて行こうと確認できているのなら、義父さまの話など受け流してかまいませんよ^^
No.8
- 回答日時:
私的に思うことですけど・・・。
結論から言うと・・・まちがってるとか間違ってないとかそんなことはどおでもいいと思うんです・・・。肝心なのは子供のことです・・・。三つ子の魂100までって言われるくらいですから・・・私は今の世の中に不満というか・・・どおもしっくりいかないことがあります。
少子化と叫ばれる中で、子供を産めば後はいいのか(子供を幼稚園、保育園に預ける事)それでいいのか・・確かに余裕がなければ専業主婦はできないかもしれませんが・・・。今しかない時ってあると思うんですよ・・子供の成長に関しては特にそうじゃないですか?・・・小さい時のことってすごく記憶に残ってるんですよ・・反抗期を迎えても、あんな頃もあったな・なんて思いだすと改めてかわいいと思える(笑)
専業主婦、仕事を持つ人は意見が異なるとは思います。でも、小さい子供がいるときにあえて仕事をしなければならない理由が私にはわかりません。仕事をしていた方が楽だと思う人もいれば、大変だけど子供の世話をしていたいという人もいます。小さい時期は(かわいい時期)あっという間です。
子どもと一緒にいられることが、私は幸せだと思ってます。
自分のしたいようにするのが1番です。
義父なんかあと何年かでお空に行きますので、どうぞ気にしないでください。
ご回答ありがとうございます。
私も子供が小さい間は、近くで成長を見たいですし、一緒に居たいです。
女性の社会進出が進んだ事は良い事だと思いますが、本当はそれと比例して育児の出来る環境がうまく整備されないといけないんですが、それが出来ていない気がします。
産休が取れなかったり、取れてもすぐに保育園に預けて復帰しなければ仕事が続けられない状態だったり。
しっかり育児も出来て、仕事も続けられてって言う環境作りが必要だと思います。
No.7
- 回答日時:
私は、正社員として働いている二児の母親です。
育児休暇をとり、仕事に復帰しましたが、子育ては半端でなく大変です。
正直言って、子供の世話をするより働いているほうが楽だと思います。
義父は、子育ての大変さをしらないからそんな態度をとるのだと思います。
義父のことなんか気にせず育児頑張って下さいね。
応援してます。
ご回答ありがとうございます。
育児に家事に仕事にお疲れ様です。
頭が下がります。
私も、出産してみて慣れない育児に子供に振り回されてみて、これだったら、産前正社員で働いていたときの方が楽だったなと思います。
でも、子供はかわいいので産んでよかったと思っていますよ。
あまり気にせず、受け流せるように大人の対応が出来るようになりたいと思います。
No.6
- 回答日時:
1、3歳くらいは手元で育てたいと思います
三歳まででも短い。最低3歳「三つ子の魂百までもと言います」それと、次の子も2歳以上離して生むように計画してください。
三歳までに親にどれだけ深い愛情(甘やかす事ではありません)を注がれたたかが、その子の人生を大きく左右します。経済的に許すなら、出来れば小学校に入学する前まで、一緒にいて上げた方が良いです。
その方が、心豊かな、人の痛みのわかる、人格者に育つ可能性が高いからです。世界の偉人、賢人などは、多くは、5歳位まで母親のおっぱいで育っている。昔、偉人の事を調べていた時にそんな文章を良く見ました。それと、私の子供を見てそう思います。
2、義父はとても不満に思っているようです。
主人の母(以下義母)は、現在は亡くなられていません。
から寂しのです。
息子夫婦が中がよいのでヤキモチを焼かれている
のかもしれません。
何を言っても右から左に聞き流し
屁理屈を言う老いた子供だと思って接してください。
「災いは、口より いでて身を破り、幸いは、心より、いでて我を 飾る」と!
3ヶ月位過ぎるまでは、夜泣き等大変だと思います。頑張ってください。
ご夫妻の健康とお幸せをお祈りします。
参考になればと思います。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%AD%B3% …
ご回答ありがとうございます。
URLも拝見いたしました。
三歳児神話ってあるんですね。
私は単に保育料が安くなる3歳から保育園利用を漠然と考えていました。
こういう説があるのなら、やはり3歳まで手元に置きたくなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園の手続き書類、無職祖母、同居、診断書の書き方 1 2023/02/17 16:31
- 父親・母親 義母の介護費用について。 旦那(二人兄弟の次男)、私(3姉妹の真ん中)、子供二人の4人家族です。 7 4 2023/06/09 20:18
- 高齢者・シニア 主人への気持ちが切れそうです❨長文です❩ 11 2022/06/13 15:16
- その他(家族・家庭) これって普通ですか? 6 2022/07/31 18:00
- 出産 里帰りするか都内で産むか 3 2022/09/16 12:45
- 子育て 2人目が欲しいと簡単に言う旦那。 夫婦共に年子で2人目を希望してましたが、私が排卵を毎月していない可 7 2022/07/28 10:21
- 夫婦 完全分離二世帯住宅 8 2022/09/26 12:59
- その他(悩み相談・人生相談) 義理の父の後妻との養子縁組解消をしたい 4 2023/03/18 15:31
- 兄弟・姉妹 夫の妹が独身無職&実家への仕送りで将来不安です。 5 2022/07/12 17:09
- 子供の病気 私には5歳と1歳の子どもがいます。 私はフルタイムのパートですが夫婦共働きで 子どもが体調崩したとき 3 2022/12/06 22:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
義父または義母としたことがある方
-
続柄がわかりません。
-
義父を激怒させてしまった私。...
-
義父の四十九日。私の親は…
-
別居の義両親に生活費を渡して...
-
義父との同居 解消したいです。
-
義父のセクハラで困っています...
-
義両親になんて呼ばれてますか?
-
義父の性格が苦手。何でもかん...
-
旦那さんは、長男です。 旦那さ...
-
旦那不在時の義父の訪問が苦痛...
-
入籍して2年目になります。毎年...
-
すぐに怒鳴る義父について
-
義理両親の行動に振り回されて...
-
働かない嫁です。
-
同居の祖父母と孫の関係
-
団塊世代義父母と団塊ジュニア...
-
義父への実父からの見舞金
-
私は年末年始帰省するべきでし...
-
新婚ですが、義父と相性が悪い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
義父または義母としたことがある方
-
義父の性格が苦手。何でもかん...
-
義父を激怒させてしまった私。...
-
義父の四十九日。私の親は…
-
続柄がわかりません。
-
義父のセクハラで困っています...
-
義父を好きになりました(同性)
-
正月、義父に怒鳴られました。...
-
義父の葬儀に参列できない。 主...
-
義父への実父からの見舞金
-
夫の親の入院代は誰が出す?
-
義父との同居 解消したいです。
-
義父と大喧嘩しました。
-
義父の生年月日を知る方法はあ...
-
義実家からの近況報告や様子伺...
-
夫と別居中、子供を義父母に会...
-
亡き夫の親族との付き合い
-
個人事業の代表の交代について
-
義父が生理的に嫌いです。 結婚...
-
義父が大嫌いになりました。二...
おすすめ情報