
参議院選挙は、選挙区制・比例代表制によって選挙されます。
衆議院選挙は、小選挙区制・比例代表制によって選挙されます。
そこで質問です。
1.なぜ選挙区制度が各議院で異なるのですか?何の目的があるのですか?
2.国民は参議院と衆議院に求めるものは違うのですか?一般に衆議院はアクセル、参議院はブレーキ的な役割があると言われていますがなぜそうなるのでしょうか?
3.衆議院選の比例代表制は○○○ブロックなどといわれますが、参議院の比例代表制と衆議院の比例代表性は何が違うのでしょうか?
また、各議院の選挙のしくみが簡単に書いてある図解などのURLをご存知でしたら教えて下さい。自分で探したのですが、なかなか見つかりません。
皆さん、宜しくご指導下さい。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1.なぜ選挙区制度が各議院で異なるのですか?
選挙制度を違えることで民意を幅広く問うためです。
例えば投票率が100%で合計100議席あり
全国的に支持率がA党:B党:C党:D党=40:30:20:10で一定であるとき
・小選挙区制度(一人区のみ)下ではA党が全ての議席を占めます。
・比例代表制度下ではA40、B30、C20、D10議席となります。
大きく結果が変わるのがわかっていただけるかと思います。
2、国民は参議院と衆議院に求めるものは違うのですか?一般に衆議院はアクセル、参議院はブレーキ的な役割があると言われていますがなぜそうなるのでしょうか?
質問者様の順番が秀逸でとても解答しやすいのですが、求められる役割の違いは選挙制度に起因するものです。
小泉選挙や古くはマドンナブームや海外ではナチス選挙の際に示されましたが
ニュースや新聞などに意見が左右される人はとても多く、
小選挙区制度のみであれば一時のブームで国の意見が大きく左右されがちです。
これでは諸外国からの信頼や安定した国運営が望めない可能性があります。
また、あまりに少数党ばかりだと意見集約に時間が掛かりすぎてしまい国運営のスピードが遅れがちです。
また、改選方法にも大きな違いがあり衆議院は四年に一度か解散により一斉に改選しますが、
参議院は半数のみの改選でかつ三年に一度と全て改選されるのに6年掛かります。
以上より衆議院は世情を反映させやすく、過半数を取る党が出やすいためアクセル。
参議院は世情に左右されづらく少数意見を反映させやすいためブレーキと称されています。
3.衆議院選の比例代表制は○○○ブロックなどといわれますが、参議院の比例代表制と衆議院の比例代表性は何が違うのでしょうか?
衆議院は全国を11ブロックに分けて比例代表制を行っています。
参議院は全国を1ブロックとして比例代表制を行っています。
また、比例代表の当選人決定方法にも違いがあり衆議院は拘束名簿方式。参議院は非拘束名簿方式となっています。
記憶抜け部分は以下のサイトやwikipediaを参考にしました。
こちらも含め何かの参考になれば幸いです。
参考URL:http://www.geocities.jp/heartland_icho_3317/senk …
この回答への補足
貴重なご意見をどうもありがとうございました。
大変勉強になりました。
選挙制度が違うのはより多くの国民の意見を政治に反映できるようにするためということですね。
小選挙区はより多く議席を獲得した政党が有利ですよね。
では、なぜ小選挙区制を実施するのでしょうか?なんの目的があるのでしょうか?毎回小選挙区制で政権を獲得する政党はだいたい同じ政党だと思いますが、それなら比例代表だけにしてもいいのではないでしょうか?結局、国民の意見をより多くそして平等に議席をどの政党もとれるのが比例代表ということですよね?
衆議院と参議院の職能の違いはだいたい理解することができました。
衆議院の優越があるため、国会内でも衆議院の立場のほうが実際は上なのでしょうか?
ブロックを全国11ブロックと1ブロックにわける理由は何かあるのでしょうか?
同じ比例代表でもブロックや名簿方式が異なるのでとてもややこしいのですが、良い覚え方などありますでしょうか???
たくさん質問してしまい申し訳ありません。
URLもありがとうございました。また、お返事いただけましたら助かります。
No.2
- 回答日時:
回答には法的根拠はありません。
政治学的な見地から通説化されている回答で、回答させてもらいます。1.なぜ選挙区制度が各議院で異なるのですか?何の目的があるのですか?
選挙区制度が違うのは、
(1)一票の格差問題で選挙区規模の調整が必要であるから
(2)比例代表・選挙区選挙の比率が違うから
(3)改選方式であるから
(4)定時改選選挙であるから
そもそも、議席数が衆参では違うのですから同じであることに無理があります。
選挙制度を同じくする以上は、選挙区が違うのは必然というわけです
>2.国民は参議院と衆議院に求めるものは違うのですか?一般に衆議院はアクセル、参議院はブレーキ的な役割があると言われていますがなぜそうなるのでしょうか?
(1)有権者個人の政治認識の問題ですから回答は個人差があります。
ただし、議院の性格からすれば、
衆議院は、民意を最大限尊重する議員を選出する
参議院は、民意に拘束されず長期的・専門的政治事案を担える議員を選出する
という機能性を期待するのが妥当ではないでしょうか?
これが海外の両院制では、暗黙裡で考えられていて、下院は民意を優先、上院は外交・教育(長期的政策)・地方自治政治を担うという傾向があります。(参考事例:イギリス・ドイツの両院制)
将来的には、参議院の性格付けを憲法条文に明記することも考えられますが、それらを有権者に任せる現状も決してナンセンスではないと思います。
ちなみに、臓器移植法改正で参議院の回付議決という珍しい議決方式が期待されますが、それからすれば、参議院がプレーキと言えるかもしれません。
参議院が衆議院に代わって、付帯決議を法律に盛り込む傾向を考えれば、ブレーキという発想が妥当でしょう。
>3.衆議院選の比例代表制は○○○ブロックなどといわれますが、参議院の比例代表制と衆議院の比例代表性は何が違うのでしょうか?
制度的には大きな違いは参議院比例代表は1選挙区であることです。
名簿順位の関連で拘束式という問題もありますので、参照されるといいと思います。
ただ、比例代表に関しては、日本のように党議拘束の強い政党政治では、離党が起こりやすいことを鑑みて、適切さについて再検討の必要性が言われています。
この回答への補足
貴重なお時間をいただき感謝いたします。ありがとうございます。
選挙制度はよく変更されていますが、それは結果が不当であったりしたためでしょうか?
大選挙区や中選挙区という言葉をきかなくなったのですが、これらのデメリットはずばり何だったのでしょうか?
なるほど。やはり対立した関係を常に置いておかないと一方的な政治になってしまう恐れがあり、それを避けるために両者を別の立場で国会においているわけですね。
>ただ、比例代表に関しては、日本のように党議拘束の強い政党政治では、離党が起こりやすいことを鑑みて、適切さについて再検討の必要性が言われています。
これがどういうことでしょうか?党議拘束の強い政党政治は離党が起こりやすいというのは、同じ政党内でさらに分裂するということでしょうか?もしくは小さな政党がたくさんできてしまい、日本の政治が混乱するという意味でしょうか?
またご意見いただけましたらありがたいです。宜しくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
世界平和統一家庭党が日本の与...
-
共産党の出馬について
-
任期満了に伴う選挙における、...
-
非改選の意味を教えてください。
-
選挙 落選者への言葉
-
日本共産党の醜態を暴露したい
-
岩盤保守層というのは、どうい...
-
小池が都知事になれるなら誰で...
-
参政党に、宗教との癒着とかは...
-
55歳貯金が、少ない独身男性で...
-
れいわ新選組の党員数はどのく...
-
民主党の前原は、前から口が曲...
-
党員
-
衆議院任期満了選挙はなぜない...
-
自由主義と民主主義の違い
-
田中康夫さんがいまいち指示さ...
-
選挙のトップ当選って?
-
衆議院と参議院の「議員」はど...
-
東京都の問題点
-
帰化して、国会議員になった人...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
非改選の意味を教えてください。
-
日本共産党の志位和夫は、党首...
-
小選挙区制度を賛美していた人...
-
世界平和統一家庭党が日本の与...
-
政治家も落選すれば「ただの人...
-
共産党の出馬について
-
もう自民党はダメですね(笑) 支...
-
参政党に、宗教との癒着とかは...
-
投票用紙の『持ち帰り』とは?
-
選挙のトップ当選って?
-
選挙 落選者への言葉
-
創価学会オバちゃんたちの選挙...
-
岩盤保守層というのは、どうい...
-
55歳貯金が、少ない独身男性で...
-
55歳貯金が、少ない独身男性で...
-
日本共産党の醜態を暴露したい
-
兵庫県民はなぜ齋藤 元彦さんを...
-
れいわ新選組と参政党は、ヤバ...
-
選挙で誰に投票したか聞いてく...
-
選挙で知人から投票を依頼され...
おすすめ情報