
パールグラスなど、硬度と弱酸性の水を要求する水草があります。
また、コリドラスは川砂と相性がいいのですが、弱酸性の水が理想環境になります。
しかし、川砂系の底床は硬度を若干上げる為に、アルカリに傾きます。
そして、特定の石や、サンゴを入れると、溶け出したカルシウムからアルカリに傾きます。
聞きかじった知識なのですが、
KHは酸性の水と反応して、水のGHを上げつつアルカリ性に傾ける、と今の私は認識しています。
しかし、その理由がいまだに不透明です。
硬度があるとアルカリ性になりやすい、それが緩衝作用からくる効果だとは知っているのですが。
では、緩衝作用の元になるKHは、アルカリ物質そのものなんでしょうか。
また、パールグラスの要求する硬度は、ソイルを使っている場合に、
何かしらのKHを与えて得られるGHで、よいのでしょうか。
そして、最後に、川砂などの硬度を上げる底床を使いながら、
水を弱酸性に保つことは可能なのでしょうか。
質問が多くなってしまい、申し訳ありません。
ご教授、お願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ご質問を拝見したところ、ほぼ、pHとGH、KHの役割について理解されていると思います。
・硬度とは一般にカルシウムやマグネシウムの含有量のことを表します。
・KHはpHのバッファ(緩衝物)であり、GHはその副産物であることはご存知の事と思います。
ただ、この3つの関係について混乱されているように思いますので、快刀乱麻のごとく、季節柄、おいしいカルピスを例にご説明します。
カルピスの濃縮液を製氷皿で凍らせ、水で溶かして一杯分のカルピスを作ると仮定して説明します。(変な作り方ですね。)
pH=コップの水温。0℃がpH7.0、温水は酸性。
KH=冷凍カルピス。
GH=出来上がったカルピス。
コップに冷凍カルピスを入れます。
このコップに氷点(0℃)に近い冷水を注ぎいれても、冷凍カルピスはほとんど溶けません。
注ぎいれた冷水も、カルピスの味は希薄で、おいしいカルピスではありません。
次に、コップに常温水を注ぎ込みます。
冷凍カルピスは、少しずつ溶けて、注ぎいれた常温水は、少しずつカルピス味が付いてきます。
ですが、コップの水温は、冷凍カルピスには冷熱量があるため、しばらくは0℃近くをキープします。
さらに常温水をコップに注いで行くと、冷凍カルピスは溶けて(=冷熱量が切れて)急激にコップの水温は上昇します。
冷凍カルピスが液体に変わり、緩衝物が無くなってしまったと読み替える事が出来ます。
非常に乱暴な説明ですが、以上はpHとGH、KHの役割と関係になります。
そして、ココからが重要。
冷凍カルピスに常温の水を入れても、最初はカルピスの味がしません。
これは、カルピスが水に溶けていないためです。
水槽にKHが存在しても、水槽水に溶けていなければ、動植物はカルシウムやマグネシウムを利用する事が出来ません。
冷凍カルピスが水に溶けることにより、人間はおいしいと感じます。
カルシウムやマグネシウムもGHとして検出される事により、初めて動植物が利用できる事を忘れずに。
以上の説明は、たしか、昔、新宿アクアフォレストの無料勉強会「森の寺子屋」で教えていただいた事でした。
「ドライアイスと水」や「砂糖氷と水」などでも同様な説明を見聴きした事があるので、ひょっとするとご存知かもしれません。
早速のご回答、ありがとうございます。
カルピスの例はとてもユーモアがあり、今後自分で説明する際に使いたいと思います。
ただ、おっしゃる通り、私も「砂糖氷と水」の説明を一度拝見していましたので、
この説明にて、pHとGH、KHの役割と関係を、再確認させていただきました。
KHが溶けてGHになることで、初めて動植物が利用できることは大きな発見でした、
つまり、「パールグラスなどの水草が要求する硬度」は、GHなのですね。
森の寺子屋については、アクアフォレストさんで在る事は知っていたのですが、
とても為になる内容のようですね、一度検討してみます。
ところで、この場合カルピスはアルカリ性の物質なのか迷っていたのですが、
少し調べてみた所、科学のKHとアクアのKHは大きな差があり、
アクアのKHは、実際にはアルカリ度なのだそうですね。
[参考リンク] http://www.littlewaves.info/marine/waterquality/ …
(こういうのって、書いておいたほうがいいんですよね)
炭酸塩硬度:KH(dH) = アルカリ度( CaCO3mg/L)×0.056
そして、アルカリ度は水中に含まれるアルカリ成分を、炭酸カルシウムにまとめたもの、
との事でしたので、やはり、例の中でのカルピスはアルカリ性なのでしょうか……?
なんだか、ややこしくなってしまって、すみません^ ^;
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 ナトリウムとカリウムの何の違いが石鹸の固形と液体の違いを生むのですか? 20 2023/06/24 16:20
- 化学 アルカリ性・水に溶けやすい・白色 1 2022/07/10 11:49
- 環境学・エコロジー 環境科学、雨水の雨水のpHの質問。 雨水の採水をして、pHを計測したらpH8.0と弱アルカリ性でした 8 2022/05/10 12:11
- 化学 濃度計算について 1 2023/06/01 13:57
- 化学 化学の反応についてです。本当にばかで分かりません。 1 2023/01/06 19:38
- 生物学 生物の実験で二酸化マンガンとレバーを過酸化水素水と、塩酸、水酸化ナトリウム水溶液のいずれかを混ぜたも 2 2023/06/25 16:19
- 化学 ニュース・ゼロ見た? 1 2023/05/08 23:35
- 掃除・片付け 風呂場の黒カビらしき汚れ。これは何? 2 2023/04/23 18:56
- 食器・キッチン用品 このアルミ鍋。使い続けて問題ない? 8 2023/04/11 22:15
- 掃除・片付け 重曹とクエン酸の併用。 2 2023/04/23 11:37
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カラムナリス、エロモナスの発...
-
ペットショップで魚を引き取っ...
-
熱帯魚が体を痒がる理由
-
白点病?治療中 ヒコサンZに...
-
グラミーの行動について
-
使用済みろ材の保管は可能ですか?
-
アカヒレ 稚魚の育て方がよく...
-
ベタの水換えについて質問です...
-
熱帯魚の水槽をリセットしてか...
-
白点病が出ています。対処法を...
-
白コリドラスの尾ひれが赤いで...
-
水槽水表面の泡は何でしょうか
-
ベタを飼い始めて少しですが、...
-
2つの水槽から1つの水槽に移...
-
比重計がないけど人工海水を作...
-
ゲームセンターでピラニアを取...
-
コリドラスの様子がおかしい
-
カージナルテトラの様子がおかしい
-
ベタを6ℓ水槽で飼い始めました...
-
ミズミミズかな?いっぱいはっ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ペットショップで魚を引き取っ...
-
金魚の白点病の寄生虫はヒトに...
-
白点病?治療中 ヒコサンZに...
-
熱帯魚が体を痒がる理由
-
水替えをしたら薄らピンク色に・・
-
プレコがすぐに死んでしまう原因?
-
水槽水表面の泡は何でしょうか
-
カラムナリス、エロモナスの発...
-
(再)水槽内の水カビの撃退方...
-
金魚が元気過ぎて逆に心配です。
-
至急、昨日からアベニーの様子...
-
なぜダブルサイフォン式オーバ...
-
アカハライモリが水に浮いてい...
-
どじょうが死んでしまった
-
コケ取り貝は、エサがないと死ぬ?
-
買っていたベタが1ヶ月で死ん...
-
ベタを6ℓ水槽で飼い始めました...
-
僕は金魚を飼おうと思っていま...
-
水草用の固形肥料について
-
比重計がないけど人工海水を作...
おすすめ情報