

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
メチルシクロブタン
炭素で四角形を書き、それぞれの炭素からバランスよく破線と楔形を各1本ずつのばす。そのうちの7本の先にHをかき、残りの1本にCH3を書く。どこにCH3を書くかは任意です。単に分子をみる方向が違うだけです。
ただし、特別な事情がない限り、破線-楔形は使いません。特に分子の向きを指定したい場合以外には、その必要がないからです。
シクロヘキサン
普通は破線-楔形は使いません。
2,2,3-トリメチルブタン
これも、普通は破線-楔形は使いません。
要するに特に必要がない場合以外には、破線-楔形は使いません。
必要がある場合と言うのは、分子に不斉炭素があるとか、特定の方向から分子を眺めて立体的な要因について議論や説明をしたいとかいう場合に限ります。
何でもかんでも強迫観念に追われるがごとくに、そういった表記をするのはよくないでしょう。構造式をみづらくするだけです。
どうしても書きたいと言うのであれば、結合がどの方向にのびているか、またそれが手前と後方のどちらを向いているかから判断すればすむことです。いずれにせよ、こういった表記は最小限にすべきです。シクロヘキサンは平面状の分子ではありませんが、特別な事情がない限り、シクロヘキサンにこういった表記をすることは皆無に近いです。

No.2
- 回答日時:
#1のお答えで、ほぼ尽きていますので、蛇足だけ。
0.水素は特別な理由がある場合、例えばメチル基同士の水素原子がぶつかるのような例、以外は表記しないのが有機化学の原則です。
原子価が余っている炭素は水素で埋められていると考えて下さい。
1.メチルシクロブタン。
図を付けます。歪んだ菱形です。
2.イス型(chair form)、舟形(boat form)があります。これも図をご覧下さい。
3. 2,2,3-トリメチルブタン、これも図を付けますが、炭素しか描きません。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
炭素は導電体?
-
有機化学、教えてください!!
-
分子式C5H10Oの異性体について
-
木炭は無機物で、石炭は有機物
-
環状構造の不斉炭素原子の考え方
-
【化学】 「直鎖状」というのが...
-
有機物と無機物の違いはなんで...
-
すべての有機化合物は可燃性で...
-
多数のヒドロキシル基をもつア...
-
炭酸水素ナトリウムはなぜ無機物
-
脱水でプロペンになるもの
-
有機化学を勉強していて疑問に...
-
【化学】ビール、日本酒、ワイ...
-
アミノ酸の立体構造
-
尿素やアルコール、グルコース...
-
NMRの解析
-
不斉炭素を簡単に見つける方法...
-
シンの立体化学について
-
構造異性体
-
どうしてC2H2は無極性分子なの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
炭素は導電体?
-
深色効果について
-
アロ体って何???
-
シクロアルカンの(R)、(S)配...
-
どうしてC2H2は無極性分子なの...
-
【医学・化学】一酸化炭素中毒...
-
CH3CH2CH(CH3)OHの、カッコの意...
-
有機化学(シス・トランス、α位...
-
iso(イソ)の意味
-
粉状の炭素は何に溶けるのでし...
-
タールの可燃性
-
エチルベンゼンを酸化すると、C...
-
n-ヘキサンのnって何を意味して...
-
数え方
-
R体S体とD体L体はどう違うの?
-
同一化合物、構造異性体、ジア...
-
有機化学について質問です 画像...
-
この官能基の名前はなんでしょ...
-
木炭は無機物で、石炭は有機物
-
立体化学の不斉炭素原子について
おすすめ情報