
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
残念ながらそういうサイトは知りませんが、
経験上の話をします。
全ての言語に共通することだと思いますが
子供は生まれてから片言を話すまでに数年かかりますよね。
その場面場面で使う言葉を親から聞いて一言ずつ覚えていきます。
この場面でこの言葉(この変化)、この時はこの単語(この変化)、と親が話している単語を(なぜ変化するかは子供はわからないから丸ごと飲み込む)格変化ごと包括してそのまま暗記し、場面によって反復利用してみるのです。
そこには当然文法などなく場面をカットしながら自分で応用発展させていくものだと思います。
日本人の子供だって最初は格助詞は間違えながら日本語を覚えていくのと同じです。
ただし大人がそんな何年もかかる方法で覚えても仕方が無いので論理的に体系化した文法を駆使するだけの話です。
ロシア語は論理的に体系化されてますがロシア人がこの文法を全員がよくしってるかと言えば知ってませんし間違いもします。
以前この掲示板でロシア語の質問があったのであるロシア人に回答を聞いた所ある答えが返ってきました。文法的には変だったんですが例外と思い掲示板に書き込みました。しかし他のロシア人に聞いたら「それは間違い」と言われ慌てて訂正謝罪したことがあります。つまりロシア人は母国の言葉がどういう仕組みでできているかはわかってないのです(もちろんよく分かっているロシア人も多数いますが)。
日本人だって日本文法を聞かれたら直ぐに答えられないのと同じですよね。
求めた回答と違いましたらスルーしてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
行こう。行きましょう。「しょ...
-
誰でもと誰もがとの文法的な違い
-
「ないですよね?」は、「ない...
-
「不能」と「没能」
-
--つもりでいます
-
オートマトンと形式言語
-
古典文法集中トレーニング用言...
-
高一の文法についてです。 (死...
-
日本語の文法の使い分け。日本...
-
文法的にわかりません
-
「言う」の過去形敬語を第三者...
-
明星学園「にっぽんご」 教育の...
-
This Page Is Valid HTML 4.01 ...
-
日本語の乱れ、「ら抜き言葉・...
-
「現代日本語文法概説」の限界...
-
不通に形容詞の連体形の「き」...
-
日本語文法について質問です 使...
-
食べられるについて。
-
パラえもん
-
フランス語 訳
おすすめ情報