dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「音痴」をなんとかしたいです。

どうすれば、音痴はなくなりますか?

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

歌う時の高さ?が違うから歌えなくなり音痴になってしまう。


あわせる必要はないんです。自分の音をしっかり持って音符を覚えれば歌えますよ~後大きな声を出そうとしない。声をあわせようとしない。後は訓練となれですよ。賛美歌なら歌えるはずです。よろしければ歌いに行きましょう。
    • good
    • 0

音痴にな人には 2種類の方がおられるように思います。



ひとつは 訓練が足りないか もともと 少しだけ鈍感な人。
こういう人は 1、 の方が おっしゃる様な 訓練のどれかで けっこう簡単に 修正できます。

もう一つは 敏感すぎて 音痴になる人。
こういう人の場合は なかなか 音痴を克服できないでしょう。
もともとが 日本語という言語が持っている リズムや情感に 敏感であるが故に、キリスト教音楽のために確立された ト音記号を基準にする世界に なじむ事ができない だけなのです。
ただし こういう人の中には 民謡や演歌を歌うと 吃驚するほど巧かったりする人がいます。

後者の人は 若くても 高齢者にも けっこう居ます。
人は皆 音楽的な経験を 自分の言語を持つ段階で まず 習得してしまうからです。
学説ではありませんが 僕の経験では 俗に音痴と思って悩んでいる人の中に どちらかというと 豊かな感受性の人が多かったりしています。
もしあなたが 後者だったら 無理に修正する必要は無いと思います。
現代世界を席巻している ト音記号音楽を 巧く歌えなくても 世界中の民謡の 名手になれるかもしれません。
    • good
    • 0

カラオケで歌う場合なんかを想定すればいいんでしょうか。


それだったら、楽しむことに徹して歌えばよろしいんではないかと思います。
私はそういう店で働いたことがあるのですが、音程の外れた歌をいやというほど聞きました。
でも、楽しそうにやってる連中には、そんなことはどうでもいいみたいですけど。
なまじっか上手な人がいると、かえって気遅れしてしまったりする面もあります。

質問者さまの年齢にもよると思いますが、若い方だったら、声楽の訓練をすることで、正しい音程で声が出せるようになるだろうとは思います。
私は高校時代の音楽の時間に「コーリュブンゲン」とかいう声楽の教本をやらされました。
また、発声法も大事だと思います(発声法によって、いくぶん上手に聞こえたりもしますし)。
訓練によってそれなりのレベルまではいくのではないでしょうか。

音程の感覚を身に付けるのに、何か楽器をたしなむというのもいいかもしれません。

何か歌いたい曲があるのであれば、とりあえずカラオケで練習し、できれば録音をとって研究してみる手があるかもしれません。
また、無理に出ない音域の声を出そうとせずに、自分の音域に合う曲を選ぶとか、歌うに際して音程を調節して、無理のない高さにするとかの工夫も自然な感じで歌うのに助けになるかもしれません。

ただ、本当の意味で「音痴」であるとすれば、医学的な原因があったりするかもしれませんし、それは専門外で分りません。
また、加齢とともに音域が限定されて、若い頃なら出せた音が発声できない現象もあるわけですが、それは自然なことで、無理をする必要はないと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!