dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Aurex SB-510プリメインアンプ(30年くらい前)を使用してるのですが、
1週間前アンプを久しぶりに電源入れるとガリが出てたので錆落としスプレー(55-6ぽいやつ)をカバーを開けてボリュームに吹きかけました。
ガリは直りましたがバリバリ音が出ました。
1週間後自宅に帰り、電源を入れてスピーカー切り替えスイッチ(A、B)のAを押した瞬間バチッっとすごい爆音がしました。
そのときボリュームは絞ってました。
親の物なんで修理できたらいいなぁと思っていますが・・・・・。

トランジスタの劣化が原因なんでしょうか?
それともリレーでしょうか?
メーカーに修理頼むなら何万くらいになるんでしょうか?

A 回答 (2件)

30年前の製品となると大抵のメーカーでは門前払いで修理お断りとなります。

検索すると旧いアンプの修理を請け負ってくれるところがありますので、思い入れがあるのでどうしても修理したいというのであれば、修理は可能です。参考にURLを付けておきます。
バリバリ音は多分トランジスタの劣化が原因です。爆音は出力段の直流バランスの調整がずれているか、トランジスタの劣化で電源電圧がそのまま出てしまっているかだと思いますので、通電しない方が良いです。スピーカーを破壊します。

参考URL:http://www.aandvtechnical.com
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
トランジスタの劣化ですか…
修理しても別の場所が壊れる可能性があるんでPMA-1500AEかPMA-390SEを購入します。

お礼日時:2009/07/13 17:18

まずメーカーに問い合わせてみましょう。


しかし、メーカーでは古すぎて部品が無いなどの理由により修理不能な場合があります。

メーカー以外でメーカーでの修理が不能な場合でも修理をしている所はあります。
ただ、故障の程度にもよりますがかなり高額になる場合もあります。
http://amp8.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
30年も前なんで部品はないでしょうね…
修理代も高そうですし修理しても別の場所が壊れる可能性があるんでPMA-1500AEか390SE購入を考えます。

お礼日時:2009/07/13 17:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!