
MSIのノートPC「EX310」を使用しています。OSはwindows vista home preminumなのですが、windows7RC版を上書きインストールしてしまい、リカバリーDVDを作成していなかったので購入当初の状態に戻せなくなってしまいました。購入当初にあったMSI Burn Recovery(リカバリー作成ツール)はWin7上書きによりなくなってしまっていて、起動時にF3キーを連打することにより行うリカバリーもできません。しかし、リカバリー領域(EISA構成)は残っているのでこの領域をうまく使ってどうにか購入当初の状態に戻せないものか日々試行錯誤を繰り返し悩んでいる状態です。現在はリカバリー領域はそのままで、OSはwin7から手持ちのwin vista home basicをインストールした状態にしてあります。
安易な考えかもしれませんが、リカバリー領域を利用して、ツールやF3キーを使わなくてもリカバリーディスクを作成できたり、リカバリー領域がアクティブなOSとなって起動してくれれば購入当初に戻せそうな感じがするのですが… 経験者の方いらっしゃいましたらどうかいい方法を教えてください。この際、いろいろな方法に挑戦してみたいと考えておりますのでよろしくお願い致します。
No.72ベストアンサー
- 回答日時:
メーカーへの確認ありがとうございました。
もしかしたら、私は難しく考えすぎてないのか?
もっと単純でいいのじゃないか、
成功した方法から少し変えてみればいいのかも。
とりあえず、Vistaのインストールディスクから『修復』で『コマンドプロンプト』の画面を出して、
notepad
と入力して『Enter』を押してください。
ノートパッドの画面が開いたら、
『ファイル』から『開く』をクリックします。
左の『コンピューター』をクリックして、
表示されるデバイスの中で、光学ドライブ、Xドライブ、Cドライブ、Dドライブ以外にドライブ、あるいはパーティションが表示されますか?
もし表示されたら、そいつをクリックして開きます。
『ファイル』から『すべてのファイル』をクリックします。
表示されたファイルやフォルダーがリカバリー領域のものなら、『RECOVERYMANAGER.exe』を管理者として実行してみてください。
で、100%で画面が消えたら、ノートパッドを閉じて、
exitと入力し、コマンド画面を閉じます。
再起動をクリックし、PCを再起動します。
そのとき『F3』は押さずに起動してみてください。
もし、光学ドライブ、Xドライブ、Cドライブ、Dドライブしか表示されなかったら、ノートパッドを閉じて
bcdedit /export c:\BCD Backup (\=『ろ』キーです。)
で『Enter』キーを押す。
c:
で『Enter』キーを押す。
cd boot
で『Enter』キーを押す。
attrib bcd -s -h -r
で『Enter』キーを押す。
ren c:\boot\bcd bcd.old
で『Enter』キーを押す。
bootrec /RebuildBcd
で『Enter』キーを押す。
これで、BCDストアの再構築ができるはずです。
完了したら
exitと入力し、コマンド画面を閉じます。
再起動して、『コンピュータ』の表示と『ディスクの管理画面』の表示がどうなっているか教えてください。
この回答への補足
ご回答ありがとうございました。
bubu9さんの手法、ズバリ的中しました!!
Vistaのインストールディスクから『修復』で『コマンドプロンプト』の画面を出して、
notepadと入力して『Enter』を押し、ノートパッドの画面が開いたら、
『ファイル』から『開く』をクリックします。
左の『コンピューター』をクリックして、
表示されるデバイスの中にIドライブ(WINRE)がありましたので、WINREの『RECOVERYMANAGER.exe』を管理者として実行、100%で画面が消えたら、F3キーを押さないで、再起動したところ、自動的にvistaセットアップ画面が表示されて、OSインストール開始。
何度か再起動してデスクトップ画面になったとき、「コンピューター」
をクリックしてハードディスクの一覧を見てみると、Iドライブ(WINRE)は消滅しておりました。続いて「ディスクの管理」で確認したところ、Iドライブはもちろん存在はなく、EISA構成のリカバリー領域がありました。この容量の空きは今回も100%空きになっているのですが…EISA構成だから100%空きで良いのですかね??
とりあえず見えていたIドライブ(WINRE)は表示されなくなりましたので、良かったです。本当にありがとうございました。
あとはMSI Burn Recoveryですよね…
リカバリーディスクの作成は何度チャレンジしても「作成は失敗しました、再実行してください」とエラーになってしまいます。
以上ご報告です。
とりあえずまた、ご回答をお待ちしております。
No.90
- 回答日時:
chibitan1さん、こんにちは。
Vistaのインストールディスクから『RECOVERYMANAGER.exe』を実行して、できた『RE_DRIVE』フォルダーをCドライブに展開された『Windows』フォルダーに貼り付けた後、再起動してみるってのはやってみられましたか?
もしやっておられなかったら、それだけ確認してもらえないでしょうか。
chibitan1さん、私にとっても、あなたの質問は大変意味あるものでした。
あなたの前にも、何人かの方にリカバリーエリアからの復活をアドバイスしていましたが、私の力が及ばず、リカバリーできる所までいたりませんでした。
今回、こうして曲りなりにリカバリーできた事は私にとっても大変うれしいことです。
それも、Chibitan1さんがあきらめず、要所要所でヒントとなることを書いていただいたおかげです。
あなたは充分ご自分で考えていかれました。
この質問と、あなたのことは、私にとって本当に誇りに思います。
本当に感謝します。
このサイトに感謝します。
この質問で活躍したフリーソフトに感謝します。
ubuntuの日本語フォーラムの皆さんにも感謝します。
ありがとうございました。
この回答への補足
ありがとうございます。
Vistaのインストールディスクから『RECOVERYMANAGER.exe』を実行して、できた『RE_DRIVE』フォルダーをCドライブに展開された『Windows』フォルダーに貼り付けた後の再起動後にリカバリーディスクの作成も試してみたのですが、失敗の再実行に終わりました。
「最高のチーム」とのお言葉、有難うございます。私にはもったいないお言葉です…。
ですが、その言葉・・・正直涙が出るほどにうれしいです。
PC環境が回復したのはもちろん嬉しい限りですが、bubu9さんと一緒に作業させていただいたこの約半月以上の間は、私にとっての一大行事でして、生涯忘れることなく心に残ることと思います。
正直なところ最初はあまり期待をしないで、このサイトに投稿させていただきました。もちろん、私もネット環境下ですから同じ状況で困っている人の記事はこのサイト内でたくさん拝見しておりましたが、私の状況に近い事例はあっても使用しているPCが違うので適切なアドバイスを得られるのは難しいであろうと…。
サイト上に質問する前に、私の状況に近い他の方の多くの質問に対し、適切かつ親切にわかりやすくアドバイスしていらっしゃる方を見つけました…。それは貴殿です。この方なら私の困った状況に対して何らかのアドバイスをいただけるに違いない!!いや、解決できる方はこの方しかいない!!この方に全てを委ねよう」ただ、私の質問が目に入ってアドバイスに来ていただけるだろうか?!
「来てくれ~bubu9さん!!私の質問にどうか気づいて下さい…」
bubu9さんの第一番目のアドバイスをいただいた時、
「あ~救われた!!」と正直思いました。
私は運がついてます。
この事例はメーカーでないければ直せないでしょう。不可能に等しいことを直してしまったのですからね。
貴殿のような経験豊富な最高のパートナーと巡り会えて、一緒に作業させていただき、いろいろな知識、手法も授かりました。
『RECOVERYMANAGER.exe』、『ubuntu』、『vistaインストールディスク』がある限り、リカバリーは安心して何度も行うことができます。リカバリーの度に貴殿とこの一連の対話を思い出すことでしょう。
このことは生涯忘れることはありません。
長くなりましたが、本当に有難うございました。
これからもbubu9さんのご活躍を祈ると同時に応援しております。
No.89
- 回答日時:
chibitan1さん了解しました。
リカバリー領域内に出来た『RE_DRIVE』フォルダーをCドライブの『Windows』フォルダーに入れて、リカバリーディスクが作成できるか確認してください。
もしできなければ、Cドライブ直下に『RE_DRIVE』フォルダーを貼り付けてみて、リカバリーディスクが出来るか確認してみてください。
もしかしたら、リカバリー時、Cドライブに『RE_DRIVE』フォルダーを作らなければいけないのに、直接『RECOVERYMANAGER.exe』を実行しているため、リカバリー領域に『RE_DRIVE』が出来ているかもしれません。
実は、私もそろそろ限界かなと考えていました。
現実的にVistaのリカバリーが出来ておられるので、不具合がないか使っていってもらうようにアドバイスしようと思っていたところです。
ただ、『RE_DRIVE』フォルダーが引っかかります。
今は"D"で対処してもらってますが、"F"ならどうかとか確認してないので
あと、『RE_DRIVE』フォルダーが出来た時点で、Cドライブの『Windows』フォルダーに、『RE_DRIVE』フォルダーをコピーして再起動したらどうなるか
そのあたりに的を絞ってやってみてだめなら、HDDの丸ごとバックアップしたイメージをリカバリーイメージとしましょうか。
私のわがままになってしまいましたが、chibitan1さんが了解していただけるなら、以上のことを確認させてもらえますか?
もうこれ以上はよいと考えられるのであれば、それでよいと思います。
私たちは、ホンとよくがんばりました。
chibitan1さんの情報と熱意でここまでこれました。
私たちは最高のチームです。
この回答への補足
ご回答ありがとうございました。
bubu9さんの手法によりまた一歩前進しました!!
まず、リカバリー領域内に出来た『RE_DRIVE』フォルダーをCドライブの『Windows』フォルダーに入れて、リカバリーディスクが作成できるか確認したところ、
前回までは「作成するには「次へ」をクリックしてください」と表示後に、すぐに次の画面で、「作成が失敗しました。再実行してください」
となっていたのですが、
今回は、その次の「作成オプション」画面まで進ませることができ、スタート直後の進行状況を表すバーが出たその一瞬で、「MSI Burn Recoveryは動作を停止しました」とのエラーで終了です。
まだ何かのファイルが足りないのでしょうかね…。
試しにリカバリー領域内の『recoverycd_iso』フォルダもコピーして
『RE_DRIVE』フォルダーに貼り付けて実行してみたのですが状況はかわりませんでした。
また、Cドライブ直下に『RE_DRIVE』を貼り付けて、『Windows』フォルダーに貼り付けた、『RE_DRIVE』を削除して、リカバリーディスクの作成を実行したところ、当初のように作成オプション画面までいかず、すぐに作成失敗、再実行となることから、『RE_DRIVE』は『Windows』内になくてはいけないようです…
また、『RECOVERYMANAGER.exe』を終了後の自動的に立ち上がるコマンドで、今はディレクトリの"D"でやっていましたが、ファイルの"F"で試してみました。
Fを選択すると、『RE_DRIVE』内に、recoverycd_isoファイルが一つだけ出来上がります。(サイズ1.8MB)
ただ、この状況でリカバリーディスクの作成を試しても、結果は同じでした。進行状況を表すバーが出たと同時に、動作を停止しましたエラーです。
bubu9さんの言われた、「リカバリー時、Cドライブに『RE_DRIVE』フォルダーを作らなければいけないのに、直接『RECOVERYMANAGER.exe』を実行しているため、リカバリー領域に『RE_DRIVE』が出来ているかもしれません。」はズバリ的中です!!お見事で素晴らしいですよ。
私にはとても思いつきません。。。
bubu9さん、今まで長い間貴重なアドバイスをいただき本当にありがとうございました。自分のPCですから私が頑張るのは当然のことでして、明らかなる他人事を自分のことのように、親身になって考えていただき、その誠意と熱意に感謝申し上げます。
この質問については締め切りをさせていただきます。最後にお礼欄におきまして、今までの感想と多大なるお礼を総括的に述べさせていただきます。ここは補足欄ですので、控えさせていだだきます。
No.88
- 回答日時:
chibitan1さん、テストお疲れ様です。
chibitan1さん、もしかしてすごいことを発見されたかも。
>>、「windows \ RE_DRIVE \ Recovery は受け側のファイル名ですか、またはディレクトリ名ですか(F=ファイル、D=ディレクトリ)?」とコマンド上で質問されます。今まではとりあえずDを選択して、新しく出来上がるフォルダ(『Recovery』内に『Windows』フォルダが新しくできて、その中にまた『RE_DRIVE』フォルダが作成される)削除していたのですが、よく確認してみると、この中にさらに、リカバリー領域内の『Recovery』内のフォルダとファイルの全く同じものがコピーされているのです。
リカバリー後のCドライブの『Windows』フォルダーを開いてみてください。
『RE_DRIVE』というフォルダーはありませんか?
再度、ubuntで起動して、Cドライブを削除し、新しくパーティションを作成し、そのパーティションを"boot"に設定して、Vistaインストールディスクでリカバリーをかけます。
『RE_DRIVE』というフォルダーができたら、削除せず、USBHDDかUSBメモリを接続して新しく出来た『RE_DRIVE』をコピーします。
『RE_DRIVE』を右クリックして『コピー』をクリック、
『コンピュータ』をクリックしてUSBHDDかUSBメモリをクリックして開き、右クリックで『貼り付け』します。
いったんPCをシャットダウンし、USBHDDかUSBメモリを取り外します。
再起動して、リカバリー完了するか確認してみてください。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
ubuntで起動して、Cドライブを削除し、新しくパーティションを作成し、そのパーティションを"boot"に設定して、Vistaインストールディスクでリカバリーを実行したあとで、WINREの中身を確認すると、WINRE内の『Recovery』フォルダ内に『Windows』フォルダ、その中に『RE_DRIVE』フォルダが作成されました。今度はこれを削除しないで再起動してリカバリーディスクの作成をトライしたのですが、失敗に終わってしまいます。再起動してF3キーのリカバリーも動作しません。
また、リカバリー後のCドライブ内の『Windows』フォルダーの中には『RE_DRIVE』はありません。WINREの方にはリカバリー後に作成されたのを確認したのですが、Cドライブの方にはないようです。
非常にいいところまで行ってるとは思うのですが…
この件とUSBHDDからの起動をキリのいいところまで試させていただき、
うまくいかないようでしたら、一件落着とさせていただきたく思います。
No.87
- 回答日時:
はい、そうです。
Cドライブの領域は何もなくていいです。
もし、リカバリー領域が"boot"でしたらCドライブになる領域を"boot"にしてやって、再度Vistaのインストールディスクから、『RECOVERYMANAGER.exe』を管理者として実行してみてください。
再起動時、BIOSでHDDを一番目に設定してみてください。
この回答への補足
ご回答ありがとうございました。
下のご回答のお礼欄にも書き込みさせていただきましたが、無事にリカバリーはできたのですが、肝心なリカバリーディスクの作成とF3キーからのリカバリーは依然としてできない状態です。
ここまで本当に、私には思いもつかないいろいろな方法をご紹介いただき、本当にありがとうございました。
完全ではないとは言っても、購入当初の状態に戻ったのですから、私の願いは達成されました。本当にbubu9さんのおかげです、ありがとうございました。
一つだけ、気になることがあるのですが、以前から、vistaのインストールディスクから起動させて、リカバリー領域内の『RECOVERYMANAGER.exe』を管理者として実行させると、リカバリーの進行状況を示すバーが現れ、進行にしたがって左から右へと塗りつぶされていくわけですが、どうやらリカバリーが40分で終わるように設計されているようでして、40分でちょうどバーが全て塗りつぶされるようになっているようです。
解せないこととして、40分たっても、どれかのキーを押さなければ画面がいつまでも終了せず、何かキーを押して画面が終了したあと、必ず別のコマンドが立ち上がっており、「windows \ RE_DRIVE \ Recovery は受け側のファイル名ですか、またはディレクトリ名ですか(F=ファイル、D=ディレクトリ)?」とコマンド上で質問されます。今まではとりあえずDを選択して、新しく出来上がるフォルダ(『Recovery』内に『Windows』フォルダが新しくできて、その中にまた『RE_DRIVE』フォルダが作成される)削除していたのですが、よく確認してみると、この中にさらに、リカバリー領域内の『Recovery』内のフォルダとファイルの全く同じものがコピーされているのです。(回答NO54、55の補足と同じ状況です)
このフォルダとファイルが出来上がったあとのリカバリー領域内の、
『Recovery』フォルダの階層図を示すと以下のようです。
『Recovery』
├──・・・
├──・・・
├──『Windows』
├──『RE_DRIVE』
├──BCDEDITLIST.CMD
├──CREATEPARTITION.CMD
├──ETFSBOOT.COM
├──FORMATCURRENT.CMD
├──IMAGEX.EXE
├──MAKE.INI
├──MULTIPACK.INI
├──MULTIRM.INI
├──OSCDIMG.EXE
├──PARTITIONDEPLOY.DAT
├──RECOVERYMANAGER.EXE
├──VistaImg2.swm
├──VistaImg.swm
├──WIMSCRIPT.INI
├──WINPESHL.INI
という具合です。
もしかして、このことがリカバリー領域からの、『RECOVERYMANAGER.exe』の実行や、MSI Burn Recoveryの実行に関する失敗に影響を与えているのかと思い、示させていただきました。
わかる範囲で結構です、もし思いあたることがあったらで構いませんのでアドバイスをいただけたらと思います。
たびたび何度も申し訳けありません。
3番目の方法ですが、私やり方を間違えておりまして大変失礼いたしました。
「リカバリー領域のフォルダーの『RECOVERYCD_ISO』以下のフォルダーやファイルをUSBHDDに貼り付けます、さらにリカバリー領域のフォルダーの『Recovery』フォルダーをUSBHDDに貼り付けます。」の部分で、
USBHDDに貼り付けるべきファイルをなんと。。。USBフラッシュメモリに貼り付けていました。おもいっきりワラってください。
改めて、USBHDDに貼り付けて、BIOSの設定をUSBHDDからの起動に変更したあとで再起動すると、
vistaのインストールCDを挿入した時と同じように、「windows is loading files・・・」と表示され、バーが左から右へと伸びていき、
vistaロゴが現れて、MSI標準の背景画面になって、その真ん中に「MSI Recovery DVD Manager」と表示されました。ところが自然に再起動されてしまい、ずっとその繰り返しです。
非常に惜しいところまで行っている感じがします…。
またアドバイスをいただけたらと思います。
No.86
- 回答日時:
二番目については、
Cドライブにリカバリーイメージファイルが展開されていない、か、Cドライブがアクティブな状態になっていないかだと思います。
三番目については、私も不可解です。USBHDD内に『BOOTMGR』のファイルがあるはずなのに起動しないことはないと思うのですか、
とりあえず二番目については、再度手順を実行してもらい、『BOOTMGR is missing』のエラーが出たら、ubuntuのインストールディスクからubuntuを起動して、上のタスクバーの『場所』をクリックします。
『XX GB のメディア』から、Cドライブの領域のサイズのメディアをクリックします。(ubuntuでは若干少ないサイズで表示されます。)
うまくマウントできればファイルがあるか確認してください。
うまくマウントできなければ、『パーティション・エディタ』を起動して、Cドライブの領域が"boot"になっているか確認します、もしなっていなければ、Cドライブの領域を右クリックし、『フラグの管理』から"boot"のチェックボックスにチェックを入れて、『パーティション・エディタ』を閉じます。
上のタスクバーの電源アイコンから『再起動』をクリックします。
Cドライブのファイルが見れなかった場合は、ubuntuのインストールデスクが排出されてからVistaのインストールディスクを入れます。
『Enter』を押して再起動します。
ubuntuでファイルが確認できていればそのまま『Enter』で再起動して、『BOOTMGR is missing』のエラーが出るか確認してみてください。
Vistaのインストールディスクを入れている場合は『修復』から『スタートアップ修復』は行わず、コマンドプロンプトからノートパッドを立ち上げます。
『ファイル』を開き『コンピュータ』をクリックし、Cドライブのパーティションをクリックします。
『ファイルの種類』を『すべてのファイル』にしてみてファイルが見れたら、ノートパッドを閉じ、コマンドプロンプトで『exit』と入力してコマンドプロンプトを閉じ、再起動します。
『BOOTMGR is missing』のエラーが出るか確認してください。
でエラーが出たら、『Ctrl+Alt+Delete』で再起動し、『F3』キーを連打したらどうなるか確認してみてください、だめなら、そのまま電源ボタンを名が押ししてシャットダウンしておいてください。
今やっているのは、リカバリー領域からどうしたら安定してリカバリーができるのか、と、あわよくば、リカバリーディスクが作成できないかを確認してもらっています。
ただどこまで深追いするかが微妙なところです。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
2番目の方法の確認ですが、
「『リカバリー1』のバックアップイメージから、『リカバリー領域』と『MBRとセクター0』を復元したあと、ubuntuを起動し、パーティション・エディタで未割り当て領域にntfsファイルシステムのパーティションを作成」ということで、復元するのはリカバリー領域のみで、Cドライブは復元せずに、未割り当て領域にntfsパーテーションを作成するだけでいいわけですよね?CドライブのOSなどのファイルは何もなくていいんですよね。
現段階で、『パーティション・エディタ』によると、WINREのフラグがBoot、残り全てがドライブ文字無しのntfsパーティーションです。
とりあえず、ご指示を読み返し、BootのフラグをWINREから、残り全てがドライブ文字無しのntfsパーティーションの方に変更して、再起動したところ、自動的にvistaセットアップが開始されました!!
リカバリー終了後のデスクトップで、コンピューターからのHDD構成と、ディスクの管理の両方から見て、WINREはEISA構成(隠し領域)となっていました。
ただ、肝心なMSI Burn Recoveryによるリカバリーディスクの作成はまたしても失敗に終わります。再び再起動後のF3キーのリカバリーも動作しない状態です。
ここまでずっと、いろいろな手法を試させていただいても改善されないようならこれに関しては諦めようかなと思っています。
No.84
- 回答日時:
chibitan1さん、こんばんわ。
すいません、#82の手順を自分のPCで確認してたら、リカバリーが始まってしまいました。WindowsUPデート中で、今までサブのPCでネットにつなぐことができずにいたので申し訳ないです。
リカバリー領域は隠しとかないとだめみたいですね。
バックアップイメージを書き戻せたら、再度、Vistaのインストールディスクから、『RECOVERYMANAGER.exe』を管理者として実行し、リカバリーができるか確認してください。
リカバリー出来ない場合、最悪そのバックアップイメージをリカバリーイメージにすることになります。
あと確認するとしたら、『リカバリー1』のバックアップイメージから、『リカバリー領域』と『MBRとセクター0』を復元したあと、ubuntuを起動し、パーティション・エディタで未割り当て領域にntfsファイルシステムのパーティションを作成して、Vistaのインストールディスクから、『RECOVERYMANAGER.exe』を管理者として実行し、リカバリーができるか確認。
リカバリー出来たら、リカバリーディスクが作成できるか確認してもらう。
もうひとつ、
リカバリー領域のフォルダーの『RECOVERYCD_ISO』以下のフォルダーやファイルをUSBHDDに貼り付けます、さらにリカバリー領域のフォルダーの『Recovery』フォルダーをUSBHDDに貼り付けます。
『USBHDD』
|__『BOOT』
|__『EFI』
|__『EN-US』
|__『RECOVERY-DVD』
|__『SOURCES
|__『WDS』
|__『BOOTMGR』
|__『DVDRECOVERY1.exe』
|__『DVDRECOVERY2.exe』
|__『DVDRECOVERY3.exe』
|__『EMAGEX.exe』
|__『PARTITIONDEPLOY.DAT』
|__『PARTITIONDEPLOY.SDAT』
|__『RECOVERY』
こんな感じです。
これで、USBHDDから起動してどうなるか確認するぐらいかな。
一度に全部試さなくていいので、試したことを補足していただけますか。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
何度もbubu9さんのPC環境をこわすことになり、申し訳ないです。
今回教えていただいた方法3つのうちの1番目ですが、Vistaのインストールディスクから、『RECOVERYMANAGER.exe』を管理者として実行し、リカバリーができるか確認したところ、100%終了後の再起動で、F3キーを押すことなく、vistaセットアップが自動的に起動しました。この方法でやれば何度でもvistaセットアップはできるようですね!!
しかし、前回と同じように、リカバリー領域がIドライブとして見える形になってしまっています。「コンピューター」をクリックして、HDDの状態を見てもIドライブ(WINRE)が見えますし、「ディスクの管理」から見てもIドライブ(WINRE)があります。リカバリーすると、リカバリー領域は見えるものになってしまうんでしょうかね…。
MSI Burn Recoveryによるリカバリーディスクの作成は、失敗となってしまいます。
2番目は今から実行し、3番目は明日実行してみます。
結果は両方とも明日中にお答えできると思います。
本当にいろいろとアドバイスをありがとうございます。
No.82
- 回答日時:
いえいえ、こちらこそ申し訳ないです。
はっきり言って私も手探りの状態なので、『F3』キーからのリカバリーは今後の課題ということで置いておいて。
曲がりなりにもリカバリーができていて、そのイメージコピーも取れているので、もう少し確認していきましょう。
各パーティションを再度新規で作り直して、リカバリーしてみて、リカバリーディスクが作成できるかやってみましょう。
まづ、ubuntuのインストールディスクからubuntuを立ち上げます。
パーティションエディタを起動して、リカバリー領域をいったん削除します。グラフのリカバリー領域を右クリックして『削除』をクリックし『編集』から『すべての操作を適用』で、本当に適用するか聞いてくるので『適用』をクリックします。『すべての操作が無事完了しました』と出たら『閉じる』をクリックします。
つぎに、削除したリカバリー領域にカーソルを合わせ右クリックし、『新規』をクリックします。
『新規パーティションの作成』ウィンドウが開きますので、右側の『種類』の表示が『プライマリパーティション』になっていることを確認します。
その下の『ファイルシステムの項目』で『∧∨』マークをクリックします。ファイルシステムの一覧が出るので、『ntfs』をクリックし、『+追加』をクリックします。
『編集』から『すべての操作を適用』で、本当に適用するか聞いてくるので『適用』をクリックします。『すべての操作が無事完了しました』と出たら『閉じる』をクリックします。
次に、C/Dドライブのパーティションを削除します。
『未アロケート』になっている部分をクリックして、未アロケートになっている部分全部をntfsでパーティションを作ります。
パーティション エディタを閉じます。
USBHDDを取り付けます。
たぶん自動で認識して『disk-ファイル・ブラウザ』のウィンドウが開くと思います。
もし開かなければ、補足してください。
上のタスクバーの『場所』をクリックします。
『XX GB のメディア』から、リカバリー領域のサイズのメディアをクリックします。(ubuntuでは若干少ないサイズで表示されます。)
リカバリー領域が開きます。
USBHDDに保存したリカバリー領域のフォルダーをすべて、リカバリー領域に貼り付けます。(コピー&ペーストの方法はWindowsと同じです。最初のフォルダーをクリックし、『Shift』を押しながら最後のフォルダーをクリックし右クリックで『コピー』、で新規で作ったリカバリー領域で右クリックで『貼り付け』です。)
作業が完了したらubuntuを立ち下げ、Vistaのインストールディスクから『修復』を選びます。
『スタートアップ修復』は『市内』を選び、コマンドプロンプトの画面を立ち上げ、ノートパッドを起動して、『RECOVERYMANAGER.exe』を管理者として実行します。
再起動します。
でどうなるか確認してみてください。
再起動後うまくリカバリーが完了したら、リカバリー領域のパーティションがちゃんと隠し領域になっているか確認して、リカバリーディスクの作成を行ってみてください。
うまくリカバリー出来ない場合は、バックアップイメージで書き戻してください。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
ubuntuでリカバリー領域、C、Dドライブを削除して新規のパーティーション作成、終了したあとにUSBHDDを取り付けたところ、「ボリュームをマウントできません」とエラーメッセージが出まして、
『disk-ファイル・ブラウザ』のウィンドウが出てきません。
すみませんがご回答お願いいたします。
たびたびすみません、とりあえず、USBHDDは認識されたようで、USBHDDに保存したリカバリー領域のフォルダーをすべて、リカバリー領域に貼り付けることができました。
ubuntuを終了させて、Vistaのインストールディスク→『修復』→コマンドプロンプト→ノートパッドで、『RECOVERYMANAGER.exe』を管理者として実行したところ、
「The recovery Environment is not nomal System will be restarted」となり、起動できません。
とりあえずまた、バックアップイメージを書き戻します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中古パソコン NEC ノートパソコン リカバリ領域を作らずにフォーマットしてしまった 4 2022/10/04 12:52
- Windows 10 Windows11 を初期状態に戻す方法について。 2 2022/11/21 20:09
- ノートパソコン パソコンを、アップグレードした後に出来た、Cドライブの後に出来た、このドライブは? 3 2023/04/03 17:10
- ドライブ・ストレージ HDDの未割り当て領域が認識されない 7 2022/11/27 18:51
- CPU・メモリ・マザーボード デスクトップPCのOS(C:)の空き領域がどんどん減ります。 9 2022/12/12 09:24
- その他(悩み相談・人生相談) Windows10のブルースクリーンからの復旧について 2 2022/12/31 20:42
- デスクトップパソコン WIN10の再クリーンインストールが出来ない 12 2022/12/06 15:29
- マルウェア・コンピュータウイルス 普段使いのスマホとデータのないノートPC ノートン入れるならどっち? 5 2023/08/28 15:12
- ドライブ・ストレージ Win10を再インストールしたら、HDDの一部に未割り当て領域ができ何の操作もできません。 4 2023/05/19 05:31
- デスクトップパソコン レガシモードからUEFIモードにするソフトは 7 2022/09/16 14:39
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ドライブレターの変更の仕方
-
OSのインストールがうまくでき...
-
パーティション
-
HDDを増設したら,ドライブレタ...
-
リカバリー領域を利用して購入...
-
【緊急】Windows2000でパーティ...
-
win8DSP版を、インストール...
-
ハードディスクのパーティショ...
-
Cドライブの拡張について
-
Cドライブについて
-
パーティションとボリュームの違い
-
WindowsXP32bit版が認識できるH...
-
ディスクの管理で未割当領域を...
-
HDD乗せ換えでの失敗
-
ブータブルデバイスを検出でき...
-
windows95のインストールについ...
-
Dドライブの作成
-
拡張MS-DOS領域内の論理...
-
win98で・・・
-
ハードディスクを交換したので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
気付いたらドライブが増えてま...
-
WindowsXP32bit版が認識できるH...
-
Gpartedでのパーティション容量...
-
HDDクローン作製をAcronis True...
-
「選択したベーシックディスク...
-
リカバリー領域を利用して購入...
-
SSDへクローン化
-
NASはパーティションできますか?
-
外付けHDDがRAWになってしまっ...
-
パーティションを切ったハード...
-
パーティーションを分けたいの...
-
ASUS社のノートパソコン 再イン...
-
デュアルブートに必要なスペック
-
ディスクパーテーションについて
-
USBフラッシュメモリのCDドライ...
-
ノートパソコンのSSDへの乗...
-
空のプライマリーパーティショ...
-
HDの分割
-
ハードディスクのパーティショ...
-
ハードディスクを交換したので...
おすすめ情報