
MSIのノートPC「EX310」を使用しています。OSはwindows vista home preminumなのですが、windows7RC版を上書きインストールしてしまい、リカバリーDVDを作成していなかったので購入当初の状態に戻せなくなってしまいました。購入当初にあったMSI Burn Recovery(リカバリー作成ツール)はWin7上書きによりなくなってしまっていて、起動時にF3キーを連打することにより行うリカバリーもできません。しかし、リカバリー領域(EISA構成)は残っているのでこの領域をうまく使ってどうにか購入当初の状態に戻せないものか日々試行錯誤を繰り返し悩んでいる状態です。現在はリカバリー領域はそのままで、OSはwin7から手持ちのwin vista home basicをインストールした状態にしてあります。
安易な考えかもしれませんが、リカバリー領域を利用して、ツールやF3キーを使わなくてもリカバリーディスクを作成できたり、リカバリー領域がアクティブなOSとなって起動してくれれば購入当初に戻せそうな感じがするのですが… 経験者の方いらっしゃいましたらどうかいい方法を教えてください。この際、いろいろな方法に挑戦してみたいと考えておりますのでよろしくお願い致します。
No.81
- 回答日時:
了解しました。
イメージが書き戻せたら、一度PCをシャットダウンしてください。
ちょっとやり方を変えなければいけないかもしれません。
また、お昼過ぎに書き込みます。
もし再チャレンジしておられて、同じような結果なら、
そのままの状態で、PCをシャットダウンさせといてください。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
TRUE IMGAEで復元後、もう一度TESK DISKにて、ご指示通りの手順で進めてみたら、今度は『RNTFS』から『A disk read eror occurred BootMGR is missing・・・』までの文字列と一番右端の表示の文字列が、まったく一緒になってしまいました。
前回、一部違っていたのですが、前回TESK DISKを途中で終了させて、BOOTMGR is missingとなり、TRUE IMAGEで復元させてしまったからですかね…。
F3キーからのリカバリーはあきらめます。
再度TRUE IMAGEで復元します。
今日の夜からまた作業ができると思います。
bubu9さんにはご自身のPC環境を犠牲にしてまで、貴重な方法をご教示いただいたのに、活かせることができず残念で、申し訳けないです。
また、ご回答お待ちしております。
No.79
- 回答日時:
chibitan1さん、バックアップご苦労様です。
Test DiskのフォルダーをVistaPCのディスクトップ画面に貼り付けして、そこからTest Diskを起動します。
クィックサーチを行います。もし何らかのエラーが出てもとりあえず『Enter』で先に進めるのなら先に進んでみてください。
結果が表示されたら、一番先頭のパーティション(WinRE)に"*"マークがついていることを確認します。"*"マークがついていなければ、キーボードの『←』『→』キーで"*"マークをつけてください。
『Enter』キーを押し『→』キーで『Write』にして『Enter』キーを押します。
『Y』キーを押して『Enter』キーを押します。
つぎに『↓』キーで『Advanced』にして、『Enter』キーを押します。
『Boot』になっていたら、『→』キーで『Dump』にして、『Enter』キーを押します。
オリジナルのブートセクターと、バックアップブートセクターが表示されます。
左から3番目に表示されている部分の一番上は『RNTFS』ではじまり、『↓』キーを押すことで表示が繰り下がっていきます。最後のほうには『A disk read eror occurred BootMGR is missing・・・』と表示されるので『RNTFS』から『A disk read eror occurred BootMGR is missing・・・』までの文字列と一番右端の表示の文字列が、まったく一緒だったり、『RNTFS』や『A disk read eror occurred BootMGR is missing・・・』の文字が無いようであれば、バックアップブートセクタは壊れているので、『F3』キーからのリカバリーはあきらめてください。『Q』キーでTest Diskを終了して、バックアップしたイメージを復元してやってください。『MBRとトラック0』も復元してやってください。
『RNTFS』から『A disk read eror occurred BootMGR is missing・・・』までの文字列と一番右端の表示の文字列が一部分違っている場合は『F3』キーからのリカバリーができる可能性があります。
ただし、先頭の『RNTFS』と最後のほうの『A disk read eror occurred BootMGR is missing・・・』は同じでなければいけません。
『Q』キーを押し、『→』キーで『RebuildBS』にします。
『Enter』キーを押し、『→』キーで『write』にし、『Enter』キーを押します。
『Y』キーを押して『Enter』キーを押します。
再度、『Analyse』にし、クイックサーチを行います。
一番目の候補は、『←』『→』キーで、D_HPFS-NTFS・・・の"D"表示を"P"に変えます。
次に、『T』キーを押して、『↓』キーで『Windows RE(store)』に合わせて『Enter』キーを押します。
27と入力して『Enter』キーを押します。
二番目の候補は、『←』『→』キーで、D_HPFS-NTFS・・・の"D"表示を"*"に変えます。
三番目は何もせず、Enter』キーを押し『→』キーで『Write』にして『Enter』キーを押します。
『Y』キーを押して『Enter』キーを押します。
『Q』キーでTest Diskを終了してPCを再起動します。
メーカーロゴ画面で、『F3』キーをたたいてリカバリーできるか確認してください。エラーが出たら、『Ctrl+Alt+Delete』で再起動し、再度、『F3』キーをたたいてリカバリーできるか確認してください。
もしできなかっても、2回ぐらいは再起動して、『F3』キーをたたいてリカバリーできるか確認してください。
リカバリー出来たらよいですが、これでもリカバリー出来なければ残念ながら、『F3』リカバリーはあきらめてください。
実は、私のほうは、Test Diskで『シリンダーの値が違う』というエラーが出てしまいました。
いろいろいじっているうちにおかしくなったのだと思います。
とりあえず、chibitan1さんのほうが一区切りつくまではこのままで行こうと思います。
この回答への補足
ご丁寧にご回答ありがとうございます。
とりあえず、『RNTFS』から『A disk read eror occurred BootMGR is missing・・・』までの文字列と一番右端の表示の文字列が一部分違っているようなのでリカバリーができる可能性があるのですね。
その先の操作で、『RebuildBS』を実行すると、「Search mft」となりまして、終了しても『write』の選択肢が出てきません。ある選択肢は、『Dump』『List』『Quit』です。
この先の手順について教えていただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
No.78
- 回答日時:
すみません。
態度がでかくなってました。chibitan1さんがおもうほど、たいした奴じゃないっす。
とりあえず、USBHDDの『リカバリー2』のバックアップイメージを削除して今のHDDを丸ごとバックアップしといてください。
後、USBHDDにコピーしたリカバリーパーティションのフォルダーやファイルたちも、何かわかりやすい名前のフォルダーを作ってその中に入れておいてください。
『リカバリー1』やUSBHDDにコピーしたリカバリーパーティションのフォルダーやファイルたち、そして現在のHDDのバックアップイメージは必ず残して置いてくださいね。
『EASEUS Partition Master』での結果もありがとうございました。
もう少し時間をください。
No.77
- 回答日時:
すいません。
>>つぎに、『BurnRecovery』ですが、もしかしたら、リカバリー領域にドライブパス("F")がついているからかもしれません。
てなくて、
>>つぎに、『BurnRecovery』ですが、もしかしたら、リカバリー領域にドライブレター("F")がついているからかもしれません。
ですね。
No.76
- 回答日時:
サポートへの問い合わせありがとうございました。
『MSI リカバリー』で検索していたら、リカバリーディスクからリカバリーすると、F3キーからのリカバリーができなくなるというのを目にしたもので、そうなんですか。
後、『MSI』フォルダーもありがとうございました。
少し考えて見ます。
『F3』キーからのリカバリーですが、
MBRにMSI独自のリカバリー領域からの起動の指示が書いているか、
BCDストアに書かれているか迷っていたのですが、
リカバリーディスクからリカバリーをすると『F3』キーからのリカバリーが効かないのであれば、MBRにリカバリー領域からの起動指示が書いていると考えられます。
chibitan1さんの現在のMBRは、VistaのインストールディスクでMBRの修復をしてもらっているので、(bootrec /fixmbrのコマンドがそうです。)『F3』キーからのリカバリーが効かないのですね。
ただし、MBRというのはバックアップがあり、ntfsフォーマットの場合パーティションの最後にMBRのバックアップが保存されています。
これがもし、MSI独自のMBRのバックアップであれば、『F3』キーからのリカバリーが可能になるかもしれません。
MBRの復活に関しては Test Diskで行えますが、私も一回しか操作していないのでこちらで確認してから手順は書きたいと思います。
つぎに、『BurnRecovery』ですが、もしかしたら、リカバリー領域にドライブパス("F")がついているからかもしれません。
『EASEUS Partition Master』で、リカバリー領域にドライブパスが当てられていたら教えてください。後、Dドライブにドライバーファイルがあったということですが、これを削除してもリカバリーディスクが作れるのかも確認してみてください。
それにしても、私たちって結構すごいことやってますね。メーカーなんかクソ食らえですね。
アドバイスしてるほうなんか、MSIのPCすら持ってないし、chibitan1さんなんか、こんな私を信じてついてきてもらってるし、いまだに回答に対する自信が『参考意見』ですし・・・
あっ八百屋の親父って言っても、近所のスーパーの青果売り場のバイトです。
一番下っ端で馬車馬のように仕事してます。(笑い)
まぁ40代なんでオヤジっちゃオヤジなんですが。
この回答への補足
いろいろとご回答ありがとうございます。
いや~メーカーのサポートなんて、ぶっきら棒なものですね~。
bubu9さんはサポートの方でもないのに、自分のパソコンでもないのに自分のことのように、真剣になって積極的に調べてくれますよね!!その心構えがものすごくよく伺えるんです。だから私は信頼して付いて行くのです。
やっぱりここまで来れたのってメーカーサポートの上を行ってますよね?!そう考えると、なぜか気分がいいし、さらにやる気が出てきます。しかし、よくぞここまで無知な私を引っ張ってきてくれましたよ(ワラ
ここまで来たからこそ言うのですが、途中で見捨てられちゃうんじゃないかとドキドキしてました。
メーカーの修理送りにしなくて本当に良かったです。
『EASEUS Partition Master』による、リカバリー領域のドライブパスの件ですが、ドライブ文字は「*」です。
Dドライブのドライバーファイルの件ですが、ドライバーのCDが添付でついてきています。私もこれを所有してますので、削除してもまたこのCDからインストールできるので大丈夫かと思います。
MBR、BCDの件は、私にはその意味からして理解できず、またbubu9さんに丸々お任せしてしまうことになります、本当に申し訳けないです。
どうかよろしくお願いいたします。
No.75
- 回答日時:
chibitan1さんこんばんわ。
40スギの八百屋の親父にとって夜中に考え事は禁物でつ
すぐねむくなる・・・ORZ
まず、Cドライブの中の『Program Files』の中の『MSI』フォルダーの中のファイルとフォルダーを書き出してください。
次に、MSIのサポートに、リカバリーディスクを作った後で、再度リカバリーディスクを作成できるか確認してください。
後、『F3』キーからのリカバリーが起動するか(たぶんだめかもしれないが)確認するのと、
Vistaのインストールディスクから修復で、コマンドプロンプトを立ち上げ、ノートパッドを起動して、コンピュータをクリックしたとき『WIN RE』パーティションは表示されるか確認してください。
この回答への補足
こんばんわ。
bubu9さんは八百屋さんでしたか、PC会社関係の人かと思っていましたよ。すごい知識あるんですね、すごいです。
ご回答いただけるのは、時間が空いてるときで結構ですよ。私としてはご回答いただけるだけで、感謝しております。
Cドライブの中の『Program Files』の中の『MSI』フォルダーの中のファイルとフォルダーについては以下のようです。
『Program Files』
├──『MSI』
├──『BurnRecovery』
│ ├──BurnRecovery.exe
│ ├──BurnRecovery.pdf
│
├──『MSI Software Install』
├──mulLang.ini
├──reboot.ini
├──SilentSPInstall.exe
├──SReboot.exe
MSIのサポートに確認したところ、F3キーからのリカバリーは購入当初の状態に上書き再インストールする方法とのことで、F3リカバリー後であっても何回でもMSI Burn Recoveryによるリカバリーディスクの作成はすることができるそうです。それができないとなると、修理扱いとなるそうです。また、作成したリカバリーディスクによってリカバリーをしてしまうと、F3キーからのリカバリーはもうできない仕組みになっているようです。
これを考えると、問題が発生してリカバリーしなくてはいけなくなった時はF3からするように徹底した方がいいですよね。リカバリーディスクの方は万一、F3からのリカバリーができない場合に備えて保存しておくとした方がいいかもしれないと思っています。
『F3』キーからのリカバリーは相変わらず起動できません。
Vistaのインストールディスク→修復→コマンドプロンプト→ノートパッドを起動して、コンピュータをクリックしたとき『WIN RE』パーティションはFドライブとして確認できます。ファイルやフォルダの中身も見れるようです。
またご回答お待ちしております。
No.73
- 回答日時:
とりあえず、かな~り正解にかすってきましたね。
まず、『EASEUS Partition Master』でリカバリー領域のファイルを確認してください。
あと、お決まりの、システムのプロパティ画面で、Vistaのエディションとメーカー名を確認します。Vista Home PreminumeでMSIになってますか?後ライセンスはきちんと認証されていますか?
そのあとは、MSI Burn Recoveryですね。
とりあえず、ディスクトップにそのアイコンがあれば、右クリックして、『プロパティ』をクリックします。(スタートメニューのアイコンとかでもいけます)
リンク先のパスが表示されるので、(リンク先(T)と表示されているところ)パスを補足してください。
ちょっといろいろ考えすぎて回り道しすぎましたね。
すいませんでした。
この回答への補足
はい、おかげさまでよくここまで来ました!!
本当にありがとうございます。
『EASEUS Partition Master』でリカバリー領域のファイルを確認したところ、ファイルは以前から見てきているリカバリー領域内のファイルと同じですのでOKです。
VISTAのエディション、メーカー名、ライセンス認証もOKです。
MSI Burn Recoveryのリンク先は以下のようです。
「C : \Program Files \ MSI \ BurnRecovery \~」
アイコンを右クリックすると、いままでは「管理者として実行」というのがリストに出てきたのですが、今回は右クリックのリストにありません…
回り道だなんてとんでもないですよ、いろいろ勉強になりましたし、こういった手順を踏んだからこそここまで来れたのだと思います。
No.71
- 回答日時:
chibitan1さん、おはようございます。
まづ、F3でのリカバリーですが、リカバリーマネージャー画面がいきなり出てリカバリーを始めるのか、OSのロード画面からリカバリー画面へ移るのかメーカーサポートに一度確認してください。
BCDについては、再構築すればいいかもしれませんが、試してもらいたいことがあるのでとりあえずそのままで置いててください。
たぶん、リカバリー領域の『RECOVERYMANAGER.exe』か『windows』フォルダーの中の『system32』の中の『boot』フォルダーに『winload.exe』があれば、それをBCDに書いてやればいいのじゃないかなという気がしています。
とりあえず、メーカーに確認してもらえますか?
この回答への補足
こんにちわ、ご回答ありがとうございます。
メーカーサポートに問い合わせしたところ、「リカバリーマネージャーから起動して、OSのセットアップ画面に移る」とのことでした。この説明を聞いた限りでは私の場合も、セットアップ画面でリカバリーが進行したのでおかしくはなかったのかなと思います。
また、F3リカバリーの説明書の図での説明には、進行状況を表すバーが示されているのですが、もしかしたらこれと同じ過程は、USBHDDからリカバリーマネージャーを起動した事前の40分間の処理だったと解釈すれば辻褄が合うような気がします。
本来はF3キーによって、
(1)リカバリーマネージャーの起動から
(2)OSセットアップまで一括して行うところ、USBHDDからリカバリーマネージャーを起動した40分間で(1)が実行され、その後の再起動後のF3キーによって行われたことは、((1)は終了したので)(2)からスタートして行われたということだと思います。私はF3の後にまず(1)と思い込んでいたのに、(2)からスタートしたので不思議に思ってしまったのだと今気付きました。
以下にリカバリー領域内の『windows』フォルダーの中の『system32』の中の『boot』フォルダーの階層図を示します。
『windows』
├──『system32』
├──『boot』
├──『en-US』
│ ├──winload.exe.mui
│ ├──winresume.exe.mui
│
├──『fr-FR』
│ ├──winload.exe.mui
│ ├──winresume.exe.mui
│
├──winload.exe
├──winresume.exe
また、ご回答をお待ちしております。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中古パソコン NEC ノートパソコン リカバリ領域を作らずにフォーマットしてしまった 4 2022/10/04 12:52
- Windows 10 Windows11 を初期状態に戻す方法について。 2 2022/11/21 20:09
- ノートパソコン パソコンを、アップグレードした後に出来た、Cドライブの後に出来た、このドライブは? 3 2023/04/03 17:10
- ドライブ・ストレージ HDDの未割り当て領域が認識されない 7 2022/11/27 18:51
- CPU・メモリ・マザーボード デスクトップPCのOS(C:)の空き領域がどんどん減ります。 9 2022/12/12 09:24
- その他(悩み相談・人生相談) Windows10のブルースクリーンからの復旧について 2 2022/12/31 20:42
- デスクトップパソコン WIN10の再クリーンインストールが出来ない 12 2022/12/06 15:29
- マルウェア・コンピュータウイルス 普段使いのスマホとデータのないノートPC ノートン入れるならどっち? 5 2023/08/28 15:12
- ドライブ・ストレージ Win10を再インストールしたら、HDDの一部に未割り当て領域ができ何の操作もできません。 4 2023/05/19 05:31
- デスクトップパソコン レガシモードからUEFIモードにするソフトは 7 2022/09/16 14:39
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ドライブレターの変更の仕方
-
OSのインストールがうまくでき...
-
パーティション
-
HDDを増設したら,ドライブレタ...
-
リカバリー領域を利用して購入...
-
【緊急】Windows2000でパーティ...
-
win8DSP版を、インストール...
-
ハードディスクのパーティショ...
-
Cドライブの拡張について
-
Cドライブについて
-
パーティションとボリュームの違い
-
WindowsXP32bit版が認識できるH...
-
ディスクの管理で未割当領域を...
-
HDD乗せ換えでの失敗
-
ブータブルデバイスを検出でき...
-
windows95のインストールについ...
-
Dドライブの作成
-
拡張MS-DOS領域内の論理...
-
win98で・・・
-
ハードディスクを交換したので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
気付いたらドライブが増えてま...
-
WindowsXP32bit版が認識できるH...
-
Gpartedでのパーティション容量...
-
HDDクローン作製をAcronis True...
-
「選択したベーシックディスク...
-
リカバリー領域を利用して購入...
-
SSDへクローン化
-
NASはパーティションできますか?
-
外付けHDDがRAWになってしまっ...
-
パーティションを切ったハード...
-
パーティーションを分けたいの...
-
ASUS社のノートパソコン 再イン...
-
デュアルブートに必要なスペック
-
ディスクパーテーションについて
-
USBフラッシュメモリのCDドライ...
-
ノートパソコンのSSDへの乗...
-
空のプライマリーパーティショ...
-
HDの分割
-
ハードディスクのパーティショ...
-
ハードディスクを交換したので...
おすすめ情報