重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ハローワークに行けば教えていただけるのだと思いますが、時間がとれず、いけていない状況です…

7月末で、「会社都合」により、退職することになっています。
そして、現在8月3日(月)から海外旅行を予定しており、約2~3週間滞在しようかと計画中です。
そこで、失業保険について質問です。

(1)通常離職票というのはいつごろもらえるものなのでしょうか?
(2)離職票が届いたらすぐにハローワークにいかなければならないのでしょうか?(何日以内という期限はありますか?)日にちが過ぎれば過ぎるほど、受給日数が短くなるというようなことはありますか?
(3)会社都合の場合、7日間は、待機期間で、その後の支給になるようですが、それは退社日から7日間でしょうか?離職票を持ってハローワークに申請に行った日から、7日間でしょうか?
(4)もし退職日から7日間である場合、退職日直後に海外に旅行に行くことは避けた方がよいでしょうか?
(5)給付を受ける場合は、1ヶ月に1度か2度(すみません、あいまいです。。。)は、就職活動をしている証明が必要のようですが、それはハローワークに出向く必要があるのでしょうか?メール等のやりとりの証明でもかまわないのでしょうか?または、海外の学校でのビジネス講座または、インターンシップも職業訓練の分類に入るのでしょうか?(入るようでしたら、滞在期間を再度検討しようと考えています。)


今まで失業保険の申請をした経験がなく、初歩的な質問かもしれませんが、教えていただけると大変助かります。よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

>(1)通常離職票というのはいつごろもらえるものなのでしょうか?



会社での手続きにもよりますが、だいたい退職してから1週間~10日程度見ておいて下さい。

>(2)離職票が届いたらすぐにハローワークにいかなければならないのでしょうか?(何日以内という期限はありますか?)日にちが過ぎれば過ぎるほど、受給日数が短くなるというようなことはありますか?

退職から1年以内で所定の日数を受け取れることになっていますので、手続きが少々遅くなったぐらいでは大丈夫ですが、ずるずると伸びてしまって末期に手続きすると、最後が尻切れで受給できない可能性はあります。
また、すぐに転職できる見込みがあるのなら、受給せずに次の会社に雇用保険被保険者証を提出したら、退職して1年以内なら前職と勤続年数が通算されます。

(3)会社都合の場合、7日間は、待機期間で、その後の支給になるようですが、それは退社日から7日間でしょうか?離職票を持ってハローワークに申請に行った日から、7日間でしょうか?

ハローワークに申請に行った日からです。但し、あくまで会社都合ややむを得ない都合でやめたと認められた場合のみです。

(4)もし退職日から7日間である場合、退職日直後に海外に旅行に行くことは避けた方がよいでしょうか?

そもそも何のために海外に行くかですよね…雇用保険は就職したくても出来ない人のために、就職活動中の生活費を保障しましょう、という趣旨で支給されるわけですから。心身療養とか外国に身内がいるためどうしても、とか、勉強のためというならまだしも、遊びに行くとなると本当に働く気があるのか、と疑問にもたれますね。

>5)給付を受ける場合は、1ヶ月に1度か2度(すみません、あいまいです。。。)は、就職活動をしている証明が必要のようですが、それはハローワークに出向く必要があるのでしょうか?メール等のやりとりの証明でもかまわないのでしょうか?または、海外の学校でのビジネス講座または、インターンシップも職業訓練の分類に入るのでしょうか?(入るようでしたら、滞在期間を再度検討しようと考えています。)

4週間に2回以上就職活動をしているという証明が必要です。一般的にはハローワークを訪問して情報閲覧や就職相談となりますが、会社に対しては、応募書類提出の段階から、会社毎に応募状況でカウントされます。資格試験や資格取得の講習会も業務に関連するものとして認められます。ただ、講座類はハローワークが斡旋した職業訓練等でないと認められなかったと思います。このあたりは、ハローワークに失業手続きした後に1回目の集合が掛かり、説明会が開かれますし、ハローワークの雇用保険窓口で聞けば教えてもらえる内容ですので確認して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございました。
いろいろ、資格試験の講座にも興味がありますので、近々、ハローワークに行き、講座等の詳細を確認してきたいと思います。

お礼日時:2009/07/13 14:33

>(1)通常離職票というのはいつごろもらえるものなのでしょうか? 


 ・会社によります
  早くて1週間位、普通は2週間位、遅いと1ヶ月位かかります
>(2)離職票が届いたらすぐにハローワークにいかなければならないのでしょうか?(何日以内という期限はありますか?)日にちが過ぎれば過ぎるほど、受給日数が短くなるというようなことはありますか?
 ・特に期限は無し、いつでも良い
 ・但し、失業給付が受けられる期間は、退職した日の翌日から1年間なので
  (7月末退職なら、来年の7月末まで)
 ・その1年間に給付日数(90日とか、120日とか)と待期期間の7日間が収まればいつでも良い
>(3)会社都合の場合、7日間は、待機期間で、その後の支給になるようですが、それは退社日から7日間でしょうか?離職票を持ってハローワークに申請に行った日から、7日間でしょうか?
 ・ハローワークで失業給付の手続きをした日から
  申請日当日も含んで7日間が待期期間
>(4)もし退職日から7日間である場合、退職日直後に海外に旅行に行くことは避けた方がよいでしょうか?
 ・(3)の回答参照・・・関係なし
>(5)給付を受ける場合は、1ヶ月に1度か2度(すみません、あいまいです。。。)は、就職活動をしている証明が必要のようですが、それはハローワークに出向く必要があるのでしょうか?
 ・基本的には28日ごとに認定日があって、認定日の前日までの28日間の認定を行います(初回に限り14日間、21日間になります)
  その期間は最低2回以上の求職活動が必要になります
 ・ハローワークで求職相談とかするとその旨の判が押される・・求職活動になる
  講座に出席するとか、求職相談するとか、応募するとかが求職活動に該当する・・必ずしもハローワークに行く必要はない
  パソコン検索は、求職活動とする所としない所がある・・ハローワークにより違います・・雇用保険説明会の時に説明あり
>メール等のやりとりの証明でもかまわないのでしょうか?
 ・求職活動にならない
 ・企業に応募する、面接する等の行為が必要が必要

>海外の学校でのビジネス講座
 ・ならないと思う(講座に関してはハローワークが認めれば求職活動になりますが)・・・ハローワークに確認を
 ・状況が不明ですが、学生になると失業給付の対象外になります
>インターンシップも職業訓練の分類に入るのでしょうか?
 ・インターンシップて学生が在学中に受ける物でしょう
  学生は、失業給付の対象外です
・海外以下云々はハローワークに事前に確認して下さい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
離職票を受け取るのにはそんなにかかることがあるとは思いませんでした。(一週間以内で届くものかと思っていました。)
それでしたら、退職後すぐにリフレッシュに海外に行くのもいいのかなと思えました。

また、学生は給付の対象外というのも教えていただいてよかったです。
学生として、専門学校や、大学の付属のビジネス講座を受けてみようかと思っていました。

ありがとうございました。
どのようなものが、就職活動になるのか、なんとか時間を作って近々ハローワークに行って、聞いてこようと思います!

お礼日時:2009/07/13 14:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!