
進級する前に今までお世話になった先生にお礼の手紙を書きました。公立の保育園で品物でのお礼は受け取ってもらえないかもと思い、でも感謝の気持ちを伝えたいと思い手紙にしたのですが手渡しするのも恥ずかしく先生が必ずみる子供の荷物の中にいれたんです。帰りにはなかったので読んでくれたのだと思うのですが・・・それ以来そのことにふれられることはなく(まだ保育園には何年もかよいます)私も自分の気持ちが伝えられるだけでよかったので、よかったのですがふと手紙はちゃんと入れたかな(書き損じがあったので間違えて入れてないか)とかもしかして手紙も本当は出しちゃいけなかったのかなとか気になりだして・・・。保育園ではそういう手紙とか受け取った後は出した保護者にはそのことにはふれないことになっているんでしょうか??読んでいただいてるかも気になります。もしご存知の方、または保育士の方みえましたら教えてください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
元保育士であり、我が子も卒園させた経験を持つ者です。
公私立共、今まで色々な保育園をみてきましたが、
中にはそのような、とても厳しい園もありましたね…。
要は、園全体が厳しいというよりも大抵、その時の園長が厳しいんです!
「個人的情報は教えない」とか、「もらい物は厳禁」などといった
あたりのアウトラインは、公務員という立場上、
必ず守らねばならない旨、その先生方も心得ているのでしょうが…。
(保護者の方々や一般の方々には、
「公立保育所の保育士=公務員」という認識は、余りありませんよネ?
が、ちゃんとお役所にいるような職員と一緒に研修等を受けたり、
守らねばならない決まり事だって、同様にあるんですよ~)
で「んじゃ、もらい物ってどこまで?」と追求していくと、
コレがお役所の窓口にいるような職員達ならば、
「どんな物でも、一切ダメ」が、当然の回答だと容易に思えるでしょうが、
保育所に関しては、何か特別なフィルターで覆われてるような感があり、
実際には、その辺はその時の園長に一任されてることが多いのです!
ですから、園長によっては、
「手紙1枚でも、個人的なものは絶対に不可」だったり、
「金銭のかかっていないような物だったら
(例えば、大人からの手紙や、子供が紙類で作ったプレゼント等)、
子供や親御さんの気持ちを有難く受け止め、ソッと頂きなさい」だったり、
ホントまちまちだったですネ…。
その辺の内情は、ちょっと公立の小中学校にも似てると思います。
ホラ、公立の小中学校は、何年か周期で校長先生が変わるでしょ?
そしてその時々で、学校の雰囲気が変わることってあるでしょう?
公立保育所だって、何年か周期で園長が変わるのです!
その下で働く保育士にだって、他の保育所等への転勤があるのです!
職員達の組合せによっては、とても厳しくなる年があるんですよ…。
また、公立保育所を利用されてる親御さんって、
私立に比べると、公務員の方が結構多いんです。
よって、中には
「ウチの職場では、何かもらうなんて、絶対許されないわよ!」と、
他の親御さんが保育士に、封書等を渡す姿をちょこっと見たことなど、
不審がられ、かなりチクチク言われたり、ひいきしてると思われたり…。
封書の中身を、金品か何かと勘違いされてるのでは?!
って思えるようなご意見が多いんですけどね…
でもそういうご意見を一度でも頂くと、
上の者は、手紙1枚でも厳しくせざるを得ないことになります。
職員の自宅住所を教えるか否か?…についても良くある話なんですが、
双方共、とてもむずかしいところだと思います(^^;
今回は、複数の保育士から一言も無い…ということですので、
きっと、園長もしくは主任、又はクラスリーダーあたりの誰かに、
そのことを厳しく徹底されてるのでは…?!と思いますネ~。
でも、親御さん達にわかって頂きたいのは、
保育士達は、決して悪気があって無視などしてるんではない、
ということです。
スグにでも「有難うございまーす!」とにこやかに飛んでいき、
感謝の言葉を申し上げたい気持ちでイッパイだと思いますよ。
それと、お子さんの荷物の中に入れられたというのは、
いいような、悪いような…。
特に、正規職員ではない人が(例えばパートさん等)が
目にする可能性がある所などは、まず避けた方がいいと思います。
あと、お世話になってるのはクラス担任!と、どうしても思われがちですが、
実はそれだけではなく、
栄養士さん・給食さん・看護婦さん・用務さん・
主任保育士・体操の先生・パートの方々…等々、
たくさんの人々の力で、日々の保育は成り立っているのです!
ですから、クラス担任だけが親御さん達から良く慕われてることを、
余り気持ち良く思ってない職員も、実はたま~にいるのです。
もし差し上げるなら、職員全員に…というのが、理想なんですけど、
それも実際には難しいところでしょうから、
卒園時に、役員さんや親御さん達で手分けして、カード類を渡す…
というのが、一番多いようですね。
これからまだ暫く園におられるのならば、なお更のこと、
コソコソ手紙を渡されるよりは、
「有難う」の言葉ひとつ掛けて頂くだけで、
職員達はきっと、充分に幸せな気持ちになれると思いますヨ~!
でも、もしどうしてもどうしても手紙を差し上げたいのならば、
前記の通り、他の方々の余計な誤解を招かないためにも、
中身の見えないような封筒や、
エプロンのポケットに入らぬような大きい物だけは、
出来るだけ避けて欲しいです。
最後に、私がオススメする方法は…
行事等で我が子と保育士を一緒にカメラにおさめ、
出来たお写真1~2枚を、中身の見える透明ビニールか何かに入れ、
小さな付箋紙やメモ紙に「いつも有難うございます」と一言添える…
又は、
子供の描いた絵やカード類に、感謝の言葉一言と写真を貼り、
そのまま渡すか、折り紙で包んで渡す…
こんなスタイルですね~。
保育士って、意外と子供達の作品(絵)や写真が、手元に残らないんです。
かさばる物(作品)を、毎年たくさんいただくのもちょっと困るけど、
気兼ねない1~2枚の写真とかなら、とても喜ばれると思いますよ。
感謝の気持ちを伝える方法は、改まった紙面だけではないと思います。
日々のやり取りの中で、自然に伝わっていくのが、
ベストなんじゃないかな?と思います。
どうぞ頑張ってくださいネ~♪
ありがとうございます。
保育所でお世話になっているのは確かに先生だけじゃないですよね。とても参考になりました。普段の言葉でのお礼など一言一言大切にしていきたいです。そして感謝の気持ちは常に忘れることなく・・・。
まだ保育所に一年行ってないので行事などわかりませんが写真とか撮れる機会があるといいなーと思います。(定期的に園から写真の販売があり普段はこちらがとるのは無理なので)ありがとうございました。お礼遅くなりすみませんでした。
No.4
- 回答日時:
民間の保育園で保育士をしていました
私だったら「お手紙ありがとうございましたー♪」
って言ってしまうと思います(^-^)だってとても嬉しいです!
年度最後の連絡帳にお礼を書いてくださる保護者の方が多いのですが、その返事を書いているといろいろ思い出してお子さんの成長をしみじみ感じ、ジーンとしてしまいます
お子さんの成長と保護者の方からの感謝の気持ちは保育士として何よりも嬉しいものです
きっと手紙を読んでから初めて顔を合わせた時にお礼を言い忘れたとか他の保護者の方が近くにいて言いにくかったとかで言えず「今さら言うのもなぁ・・・」と思っているのではないでしょうか?
お気持ちは伝わっていると思いますよ!
お礼遅くなりすみませんでした。ありがとうございました。私もあわただしい毎日でパソコンの覗ず・・・だったので先生もそんな感じのところあったかも知れません気持ち伝わってってほしいです。先生には本当に感謝してもしきれないです。それが仕事といってもあんな大変な仕事子供を大事に思うやさしい方じゃなければできないですよね。そんな人たちにはきっと伝わってますよね。こちらの感謝も。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
そうですね。
言葉で、お迎えのとき、にこにこ顔で、お世話になりました!また、来年度もよろしくね!!バイバイ。って感じが一番助かりますね。公立に限らず、私立だって、品物や過度の長文のお手紙は、返って困るんですね。自宅を聞き出して品物送って頂いたりしたら、たとえ半分くらいのものでもお返ししたりって、正直、お母さんたちより遅くまで勤務しているので、買い物に行くひまが無かったり、結構大変で、送料まで使って気をつかいます。あまり何枚かの丁寧なお礼状も、返って何かもっと期待に添ってほしい催促のつもりの方も何十人かのひとりくらい見えたりするんで。そしておかあさんにとっては、ひとりの保育士でもこちらは、十数人みているので、ちょっとしたカードのお返事でも、日によっては忙しくて書けないときもあるし、いつかは大事な手紙もお子さんが運動場に落としていかれて、だれのかはっきりわからないときもあったり。ないしょのつもりの礼状だと、やたらとお手紙落としませんでしたか?なんて大勢に聞けないときもありますし。言葉かけで不足なら、せいぜいミニカードかきれいなメモ紙くらいが、一番うれしいですよ。毎日見てますので、おおげさにしなくても、お互い、ありがとう!どういたしまして!でOK。
ありがとうございます。まだ保育園に何年も行かなければ行けないのでぜひ参考にさせてもらいます。
今回は初めて手元から離れて本当に心配したんでやっぱり気持ちを伝えたくなってしまって書いちゃいました。先生に重く(期待とかじゃないんで)伝わらずに感謝だけ伝わるように願ってます。
No.1
- 回答日時:
お気持ちよくわかります!
私も、公立園で一時期ほぼマンツーマンでお世話になった先生と雑談するうち、子供と先生のお誕生日が近いことを知って、感謝の気持ちをバーステーカードに託したことがあります。
特定の先生のみ、というのもどうかな?と思って、先生の靴箱にこっそりカードを入れておきました。そうしたらお礼のかわいいお手紙が持ち帰り荷物に忍ばせてあってとっても嬉しかったです。
きっとonnbuさんのお子さんの先生も、とっても嬉しい気持ちで手紙をお読みになっていると思います。でも今は入園・進級でどこの園もてんやわんやになっていて、ついお礼を伝えそびれているのでは?
先生としても、自分だけいただいた手紙について人目のあるところでお礼も言いにくいのかもしれないし。
きっといずれ落ち着いてお母さんと先生が一対一になる機会があったとき、先生から一言あると思いますよ!
この回答への補足
先生は一人じゃないんです。年齢が小さいので。
でもどの先生も何もいって見えないから統一されてるのかなーと思ってたんです。だから最初は何にも思わなくて、でもあとで質問に記入したことが気になっちゃって。
ありがとうございます。
うちの子はすごい手がかかったらしくて子供もかわいそうだったけど先生にもなんか苦労かけちゃって申し訳なくて。でも先生はプロだからきっとなれてみえるでしょうけどね。その泣いてばかりだった子が今楽しんで登園してるの見ると先生にどうしてもお礼言いたくなっちゃったんです。一言なくても気持ち伝わってるといいなぁと思います。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 保育科の短大に通う2年生です。 就職試験を受けた保育園から内定を頂き、内定書の郵送がありました。その 1 2022/11/25 19:22
- 会社・職場 保育士で1人担任をしています。 私自身かなり要領が悪く、仕事に時間がかかってしまいます。保育士として 1 2022/12/23 15:40
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園の先生方に、子どもと私が嫌われていないか心配です。 4歳の子どもがいます。 保育園で、時々うん 2 2023/05/31 15:21
- 子供 今日保育園から呼ばれました。 理由は子供がいきなり先生をおんぶして先生がバランスを崩して腰を打って病 8 2023/04/25 18:36
- その他(悩み相談・人生相談) 保育園での出来事です。 6 2023/03/05 17:01
- 離婚 先ほども同じカテゴリで質問していましたが。。。 離婚調停中です。子供はこちらにいます。 旦那側が弁護 4 2022/11/28 23:24
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園の手続き書類、無職祖母、同居、診断書の書き方 1 2023/02/17 16:31
- その他(妊娠・出産・子育て) 保育園勤務の看護師です 企業運営保育園なので、園長と1人のスタッフは 元の事業所(介護、施設)から送 4 2022/05/27 16:36
- 事件・事故 NHK総合( NHK G ) 放送 ニュース番組 NHKニュース 虐待 先生 保護者 子供さん 2 2023/07/25 10:04
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園選びについてアドバイスをいただきたいです。 3 2022/09/26 12:11
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
保育園の先生に、一言言ってし...
-
3歳になったばかりの息子 保育...
-
保育園のクラス懇談会って必ず...
-
子供の担当保育士に許せない。...
-
子どもの保育園の担任の先生、...
-
ケガをさせた上嘘をつきました。
-
4月から転園しましたが不信感が...
-
保育園の先生が冷たくなりまし...
-
5歳の息子が毎朝の登園で泣くよ...
-
保育園でおもらしをしてしまい...
-
保育園の年少~年長、連絡帳あ...
-
保育園の先生と合わない(長文)
-
保育園の先生に聞きたい ネット...
-
先生にくさいと言われました。
-
人間関係が苦手で、先生と良い...
-
保育士の態度にストレスを感じ...
-
保育園の先生としての目標
-
保育士さんが大量退職
-
小学校入学前に保育園からの内...
-
風邪を引いて連絡したら怒られ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
保育園の先生たちへのプレゼン...
-
保育園で3年間も担任が同じは...
-
保育園の先生に、一言言ってし...
-
保育園へのお礼
-
保育園の先生に聞きたい ネット...
-
4月から転園しましたが不信感が...
-
5歳の息子が毎朝の登園で泣くよ...
-
3歳になったばかりの息子 保育...
-
保育園のクラス懇談会って必ず...
-
ケガをさせた上嘘をつきました。
-
保育士の態度にストレスを感じ...
-
公立の移動や産休の先生へのプ...
-
保育園の先生が冷たくなりまし...
-
年少の娘の担任が男の先生
-
謝恩会について
-
保育園の先生の送別会
-
子供の担当保育士に許せない。...
-
今年の3月で退職して2年立ちま...
-
保育園の先生に子供が目を合わ...
-
保育園に苦情を言ってしまいました
おすすめ情報