dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2009年の衆議院総選挙では、与党が代わる可能性が高いと思うのですが、やはり結果として代わったとき、各所の裁判官も相当に移動になったり、無職となったりするのですか?

A 回答 (3件)

政権を奪取後には、まず政権運営の手腕が問われます。


霞ヶ関の官僚をいかに味方につけるかしか頭にありません。
従って裁判官を変えるなどのさざなみは全く考えていないと思います。
    • good
    • 0

 すいません・・なぜそんな発想になるんですか?



三権分立を勉強しませんでしたか?

 裁判官の独立性を憲法条文から考えても、政権変化しても裁判官の異動という事例は想定できません。

 日本国憲法条文より裁判官人事に関する規定 
・裁判官は、裁判により、心身の故障のために職務を執ることができないと決定された場合を除いては、公の弾劾によらなければ罷免されない。裁判官の懲戒処分は、行政機関がこれを行ふことはできない。
・最高裁判所の裁判官の任命は、その任命後初めて行はれる衆議院議員総選挙の際国民の審査に付し、その後十年を経過した後初めて行はれる衆議院議員総選挙の際更に審査に付し、その後も同様とする。
・下級裁判所の裁判官は、最高裁判所の指名した者の名簿によつて、内閣でこれを任命する。その裁判官は、任期を十年とし、再任されることができる。但し、法律の定める年齢に達した時には退官する。
    • good
    • 0

無職にはなりません。

国家議員の権力で辞めさせられるのはよほどの不祥事を起こした時だけです(弾劾裁判)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!