dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新しい運転免許に、追跡可能なチップを埋め込こんでますがなぜ国民は、反対しないですか?

警察庁、警視庁は、「ICカード免許証」などど呼んで、さも銀行のキャッシュカードと同じようなイメージを与えているが、これはRFID免許証です。

なぜ離れた所から読み取られる可能性のあるRFIDを仕込んだか。それはもちろん、遠距離から読み込む必要があったからでは?おそらくアメリカと同じ10mまで可能なUHF帯RFIDを使用していると思われます。電池内蔵型のタグであれば100mも可能です。
問題では、ありませんか?

A 回答 (14件中1~10件)

今年初め免許更新だったので、このRFIDなる免許証をもらってきました。


・・・、理屈より前に警察がこのようなもの(「プライバシーや犯罪防止のため云々」と説明していましたが、警察は取締まる、しょっぴく、監視する以外のことはしたことは今まで無いですから)を使い始めた時点で不気味に思いましたね。

取り敢えず家に帰ってから免許証を磁石にかざし、チップが埋められているらしい所を針でブスブス刺していました。
先の回答をみました。
なるほど、電子レンジですね。
さっそく試してみます。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
他の回答で削除されたものもあります。
いかに、この質問を書き込まれたくないか分かります。
否定の書き込みは、小役人でしょう。
すくなくとも国民が事実を知る必要がありますが、免許書見ても隠してありますね。
口コミ、ネットで広めましょう。
ネットも監視されてますが・・・
レンジ正解です。

お礼日時:2010/09/05 02:06

あの・・・単なる一般市民ですが。




NECが販売している装置って、べつに10メートルとかその単位で読み取る装置ではないとおもうのですが。


あと、人の体から10cmって、田舎ならあまりないですが都会だったら電車内などで普通にありうる距離ですし、その距離であれば現在の技術でも簡単に情報よ読み取る事ができますが、警察によれば暗証番号がなければ読み取れない、ということですよね。
これを、「警察は嘘をいって国民を騙している」というのであれば、実際に「暗証番号をかけた免許証」を「暗証番号を入れずに」読み取ったという実験をしてから主張してください。
ちなみに、ICカードの仕組みくらいは知っています。


偽造防止、というのは全世界の課題でしょうから、べつに国際基準に準拠していてもなんら問題はないでしょう。
それに、なぜ国際基準準拠がアメリカの要望なのでしょうか?
推測以上の証拠をお願いします。


あと、過度の監視社会は問題ですが、監視されていない社会はもっと問題です。

この回答への補足

電波を発信してると警察庁自ら認めてますね。

http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/menky …

カードの仕組み

http://www.icnavi.com/010ic/ic_4.html

http://ja.wikipedia.org/wiki/RFID

運転免許証にRFIDが埋め込まれている理由

http://mkt5126.seesaa.net/article/144781412.html

監視社会が好きなら回答者のような方だけ監視すれば良い。

補足日時:2010/09/05 14:37
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>あの・・・単なる一般市民ですが。
一般市民ならわざわざ書かないですよね。
自分で墓穴を掘ってますよ。
私も質問に情報操作は不要。
よほど書かれては困るということでしょう。
昔から警察は全国民から指紋を採りたがっていた。
最新の技術で国民に分からないようにやってるのが問題です。
オープンにしてやっていて国民が納得してるらいいと思います。
一般市民のかたは、免許書と携帯電話を持ち歩かないようにしたほうがいいです。
免許書は、私は100m追跡可能だと思います。
車から監視できると思っていいでしょう。

これから、警察=国家が子供の虐待などを大儀名文に家庭に礼状なしで入ってくる可能性もあります。
国民は真実を知る必要があります。

お礼日時:2010/09/05 14:30

追跡されても何ら困らないから反対しないです。






それよりあなた日本語少し変よ?
句読点の打ち方も微妙におかしいし。

反対しないですか?ってwww
ドコクニカラキタデスカ?w
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あなたのような在日朝鮮人ぽい人は、気をつけたほうがいいですね。

お礼日時:2010/09/05 01:56

>追跡可能であり警視庁も10センチなら読み込み可能とHPに書いてあります。


>実際は、10メーター以上可能です。

この情報は何処から入手しましたか?
電池を持たないICカードの情報を10m先から読み取るにはクーロンの法則より相当大きな磁界を加えなければなりません。
要はICカードに搭載しているICを動かす電力が必要ですから、そう簡単には動かせません。
そんなことをすれば、周りの機器類に影響を与えるので電波法に違反となりますから、幾ら警察でも出来ないでしょう。
それと、磁界は指向性がないので四方八方に飛んでしまいます。
またまた、それと10mのカードを読みとるための磁界発生エネルギーは幾ら時代が進んでいると言っても小型にはできませんから、パトカーには到底搭載できませんし、パトカーの無線関係が全く使えなくなります。
今の技術と法律からせいぜい10cmがいいところです。
正確な情報をきちんと聞いてください。

免許のICカード化はある意味有効と思いますよ。
違反をすれば全て記録され即座に情報が出てくれば警察は楽ですからね。
それを、止めさせる根拠はないですから。
それに、法律に触れなければ監視されることもありませんよね。
あまり神経質になることもないと思いますが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答者は、他の回答読んでます?
他の回答に全て書いてあります。
他の大勢の方が読みやすいように、一応書きます。

>追跡可能であり警視庁も10センチなら読み込み可能とHPに書いてあります。
回答者は、日本語読めますか?
警視庁のHPと書いてますよね。
中央ぐらいに、「暗証番号を設定しなかった場合は、ICカード読み取り装置を持っている人が、何らかの理由で至近距離(約10cm)まで近づくとICチップ内の個人情報がその人に読み取られるおそれがあります。」と書かれています。
つまり、電波を発信してると警察庁自ら認めてますね。

http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/menky …

発信機のエネルギーの仕組みです。
接点の代わりに電磁界を利用するため、リーダー/ライターとは直接触れ合いません。
カード内に埋め込まれたICチップ上のアンテナがリーダー/ライターから出ている電磁波を受信し、それをエネルギーに変換して電源を供給して、無線でデータのやりとりを行います。

http://www.icnavi.com/010ic/ic_4.html

http://ja.wikipedia.org/wiki/RFID

>実際は、10メーター以上可能です。

また、警察庁は、このRFID運転免許証は「運転免許証の国際標準規格に対応」したものと言っている。すなわち、アメリカの要望だったという事だ。アメリカでは既に遠距離から運転免許証の情報がスキミングされてしまうことが問題になっている。

http://mkt5126.seesaa.net/article/144781412.html

>それと10mのカードを読みとるための磁界発生エネルギーは幾ら時代が進んでいると言っても小型にはできませんから
嘘を書くのは止めなさい。
NECから免許証のICチップを読み取るパソコン用ソフト発売されてますし。
個人でも読み込み可能です。

http://www.jiji.com/jc/trend?c=newitem&k=2010062 …

>免許のICカード化はある意味有効と思いますよ。
ええ善良な国民を監視するのにね。

お礼日時:2010/09/04 22:41

RFIDを利用するカードも一般に「ICカード」と呼ばれているので、「ICカード免許証」という呼び方はおかしくない。


免許証との通信に使われる周波数は13.56MHz帯で、UHF帯ではない。
厚さ0.76ミリの免許証に電池内蔵型のタグを仕込めたとしても、免許証としての強度を保ったままそのサイズだと電池の容量がほぼゼロなので、免許更新前に自然放電だけで電池が切れてしまい、通常の読み取りすら困難になる。

等々、ツッコミどころ満載。
根本から調べなおす事をお勧めする。

>なぜ国民は、反対しないですか?

質問者様同様、多くの国民がそういう技術的なことの知識が無い。
知識が無いのだから反対する根拠が無い。
根拠が無いのだから反対しない。
そういう知識に興味を持たなくても使い方だけを覚えれば道具は使えるってのがそうなった最大の原因ではないかな?
正しい技術情報と論理を示して反対する人もいるけど、そういう人は本当に稀だよなぁ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一般に「ICカード」と呼ばれているので、「ICカード免許証」という呼び方は紛らわしくておかしい。

>等々、ツッコミどころ満載。
どこもツッコまれてませんが?嘘の書き込みは、止めたほうがいい。
本当のことを書かれては困る勢力があるようですね。

カードの仕組み
http://www.icnavi.com/010ic/ic_4.html

追跡可能であり警視庁も10センチなら読み込み可能とHPに書いてあります。
実際は、10メーター以上可能です。

>知識が無いのだから反対する根拠が無い。では、なくて国民は、この事実を知らない。
警察が隠しているから。
つまり国民を欺いている。
管理社会を完成させては、いけません。

http://www.asyura2.com/09/social7/msg/742.html

http://ja.wikipedia.org/wiki/RFID

このチップを破壊するには、チンするという手もあるそうです。

お礼日時:2010/09/04 17:21

えっと、、


免許証に埋め込まれているのが「タグ」です。
質問者さんがおっしゃる「電池内蔵型のタグ」を免許証に仕込もうと
思ったら免許証の厚さが2cmくらいになっちゃいます。
実際には普通のカードの厚さですから、そうじゃないことは明白です。
ですから100m先から読み取られる心配は杞憂ですよ。

この回答への補足

カードの仕組み

http://www.icnavi.com/010ic/ic_4.html

補足日時:2010/09/04 17:07
    • good
    • 0
この回答へのお礼

電池内蔵型のタグであればとうこであり、電池内蔵型とは書いていません。
追跡可能な人権侵害を国家がしてるのは事実であり、国民は反対するべきでしょう。
これを読まれた方は、とりあえず車に置ときましょう。
持ち歩いてはいけません。

お礼日時:2010/09/04 17:06

>よほどの馬鹿じゃない限り犯罪者が免許書や携帯電話を持つはずがありません。



世の中の大半がその二つを持ってるのに、
犯罪するために持たなかったらその時点でそいつは怪しまれるだろ(笑)

そんなことするのは免許証持つ奴より馬鹿な奴だけ。

この回答への補足

年次改革要望書


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B4%E6%AC%A1% …

補足日時:2010/09/04 12:53
    • good
    • 0
この回答へのお礼

指名手配犯が携帯電話など持つはずもない。
その前に、たいがいブラックで持てないヤツが殆どだろう。
持つなら匿名のプルカぐらい。
さすがに免許も更新に行く馬鹿はいない。

免許書の追跡チップと犯罪は関係ない。
偽造防止は、大義名分であり本当に偽装防止にするなら銀行のカードなどに付いてる接触型でいいハズ。
番号ポータポリティと同じでアメリカからの年次改革要望書にしたがい実施されただけ。
つまり、アメリカ政府が自国と同じ監視社会を作れとう強要にしたがってできたシステム。
国民は真実を知る必要がある。

お礼日時:2010/09/04 12:48

電磁波対策すれば、彼らの思惑通りになりませんので安心しています。


体内に埋め込まれるより対策が簡単です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
最終的にやる可能性があります。
メキシコでは、すでに実施されてますし。

http://www.asyura2.com/0401/it05/msg/778.html

ワクチンに、入れられて体内に埋めこまれる可能性もあります。

お礼日時:2010/09/05 02:02

妄言もほどほどにしとけって言いたいだけなんだけどね。


でも、そんな妄想が独り歩きして、それをネタに、また天下り団体が金儲けするきっかけになるからさ、普通の一般市民が迷惑なんだよ。

アクティブタグを使用しているってのも、「であれば」って妄想でしょ?

まず、妄想を整理して、現実を知ってから質問しなさい。
問題提起したいなら、妄想だけでは誰も聞く耳持たないよって事。

この回答への補足

読まれる方に参考に。

http://mkt5126.seesaa.net/article/144781412.html

補足日時:2010/09/04 01:05
    • good
    • 0
この回答へのお礼

偽造防止をうたっているが、健康保険証などが未だに身分証明として通用している現在、必要性が感じられない。
単に偽造防止に用いるなら、接触型のICカードでいいはずだ。
しかし、警視庁は、「至近距離(約10cm)まで近づくとICチップ内の個人情報がその人に読み取られるおそれがあります」という注意書きをWebサイトに記載している。

また、警察庁は、このRFID運転免許証は「運転免許証の国際標準規格に対応」したものと言っている。すなわち、アメリカの要望だったという事だ。アメリカでは既に遠距離から運転免許証の情報がスキミングされてしまうことが問題になっている。

警察は、わざわざ、本籍地情報だけ印刷面から消して、まるでこの情報だけがRFIDに記録されているようなイメージを与えている。しかし実際は、公表されているものだけでも、氏名、生年月日、免許証交付年月日、有効期間、免許の種類、免許証番号、本籍、顔写真がこのRFIDのICチップに記録されているのだ。

警視庁は、「暗証番号を知られなければ、情報を読み取られる事はありません」などと言っているが、国民総背番号であるID情報は暗号化されている訳ではなく読むことができる。そして警察、というか行政は、それが分かれば、データベースに照会することで個人を特定できてしまうのだ。いつのまにか日本においても、アメリカ並みの監視国家が現実のものとなってしまった、ということである。  

気休めですが一般の方々は、アルミ缶に入れてアルミホイルに包んで置くといいでしょう。

持ち歩かず車に積みぱなしが1番いいでしょう。

お礼日時:2010/09/04 01:03

>おそらくアメリカと同じ10mまで可能なUHF帯RFIDを使用していると思われます。


それは証明されている事項でしょうか?
「思われる」だけでは憶測に過ぎず、前提条件が成立しなければ
>電池内蔵型のタグであれば100mも可能です。
というのは単なる妄想になります。

100m程度の範囲でしか受信できないなら結局は「追跡していく」しかなく、「追跡が失敗する確率が低くなる」程度でしかありません。
携帯電話のGPS追跡機能ほどの能力があるなら「監視」に使えますが。

いずれにせよ「追跡可能な機能がある」ことを証明してください。
話はそれからです。

この回答への補足

多くのこの文を読まれる方に参考に。

http://mkt5126.seesaa.net/article/144781412.html

補足日時:2010/09/04 01:06
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 

お礼日時:2010/09/04 00:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!