
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
会社側のニーズと評価については,毎年恒例の「日経ソリューションビジネス」誌の特集記事「いる資格,いらない資格」を参照。
ソフトウェア開発技術者という旧称で記されているのが現・応用情報技術者です。http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20081 …
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20081 …
実務上で役に立つかについては,役に立っていると言う人もいるでしょうし,役に立たないと言う人もいるでしょう。合格者だからすぐプログラミングができる,サーバ構築ができるという性質のものではないのは確かですね。
基本情報技術者試験はすべてマークシートだからでしょうか。「ITの仕事をやらせてみたらこんなニブい理解力なのに,基本情報って合格できてしまうんだなあ」と訝しく思ってしまうような人には何人か出会ったことがあります。
でも,ソフトウェア開発技術者(現・応用情報)取得者ではそれはなかったです,私の経験上では。理解の早さという点ではやっぱり頭がいいんだなあと思います。ただ,性格的・精神的に難があったりすると実務上では使いづらいですけれど。
>一気に応用まで・・・なんてのは甘いんでしょうか?
そういう挑戦をして失敗してきた若者を何人も見てきました。
でもまあ,過去問題は公開されているわけですし,難易度があまり高くないとご自分でも勝算がありそうなのであれば,最初から応用情報に挑戦なさってもいいんじゃないですか。
http://www.jitec.jp/1_04hanni_sukiru/_index_hani …
確かに基本的なこと(特に午後の試験)のようですし、これを生かすというか普段から身についているかどうかという感じなんでしょうね。
日商簿記2級のようにのズブの素人が簡単に取れるわけでもなさそうですね。時間はありますし、受験料も安いですし両方チャレンジしてみます。
ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
PCを軽く使える程度の知識では、基本のほうもまず受かりませんよ。
過去の問題は公開されているので、自分で手をつけてみてください。
http://www.jitec.jp/1_04hanni_sukiru/mondai_kait …
>会社側のニーズと評価、実務上で役に立つか等
能力を示すための目安でしかないので、自作のフリーソフトをソース付きで提示するなどすれば代替手段になることもあるでしょう。
もちろんそのプログラムが評価に値しない出来であれば、試験不合格と同等の扱いにしかなりませんが。
参考書と問題集を買って実際にどの程度か感じてみました。
そうですね。ユーザーとしてのPCの知識とは全く違うことがほとんどですね。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>基本情報技術者というのは難易度があまり高くないと聞きます
人から聞いたことだけで判断するのはよくないと思います。
実際に自分で過去問等見て「え。。ムズっ」と思うかも知れないですし。
試験料も高くないので取れるんだったら取っておいて損はないと思いますよ。一生モノですし。
>応用技術者のほうは実用性はあるんでしょうか?
>社側のニーズと評価、実務上で役に立つか等教えていただければ光栄です。
基本情報にしろ、応用技術者にしろそれを持ってないとできない仕事があるといったものではないので必要性としては薄いです。中には特定の資格を持ってないと従事できない仕事もありますし。
「勉強がんばったね」くらいかも。あと持ってない人と比べられたときに印象がいいですかね。
ただ、自分のためには絶対なりますし将来的にやっといて良かったと思うこともあるかもしれません。
その資格を持つことで評価されたいとかそういう理由なら、それはあまり期待できないので取らなくてもいいかもしれません。
それだったらNo.1さんのおっしゃるようにTOEICのほうがはるかに必要です。大企業では課長に昇格するのにTOEIC何百点以上という条件があったりもしますし。
IT業界だからIT系のことだけ知ってればいいということはありません。
逆にそれ以外の分野のことを知っているSEやPGのほうが求められるかもしれません。例えば経理分野や医療分野とか。
経理関係の開発に携わるとき、いくらSEやPGとして優れていても経理の業務を全くしらないとかなり苦労します。
そっち方面にも手を伸ばすのもいいかもしれません。簿記検定とかw
ご丁寧にありがとうございます。
>IT業界だからIT系のことだけ知ってればいいということはありません。
確かにそうですね。それは僕も理解してます。現場で携わる分野を知らなければ意思疎通できませんし、要はお客さんからしたら痒いところに手が届かないということですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1級土木施工管理技士の受験資...
-
「防火責任者」とは?
-
賞状として発行するのは「認定...
-
資格手当について
-
パソコンやスマホなどの知識を...
-
宅建のカンニング
-
P検準2級もってます。 タイピン...
-
パソコンネットワーク利用技術...
-
マイクロソフト認定資格って世...
-
マイクロソフト認定技術資格の...
-
海外の方を会社見学に招待する
-
何でも良いので短期間で何か1...
-
Passport No. ( ) Issued ...
-
MOT資格について
-
シスアド廃止について
-
Oracle gold は取る価値あります?
-
ITパスポート試験と危険物取扱...
-
英検の試験の待ち時間について ...
-
履歴書の書き方
-
超音波検査技術者(UT検査資格...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
MOSの資格って社会人経験無い人...
-
情報処理士について
-
1級土木施工管理技士の受験資...
-
鍼灸師と介護福祉士なるのはど...
-
ソフトウェア開発技術者の難易度
-
応用情報技術者はIT業界に従事...
-
施工管理技士について
-
「防火責任者」とは?
-
賞状として発行するのは「認定...
-
宅建のカンニング
-
小規模の会社にて、基本情報の...
-
ITパスポート試験と危険物取扱...
-
情報検定(J検)というマイナー...
-
Passport No. ( ) Issued ...
-
内視鏡技師試験の合格ラインって
-
友達が危険物乙4の資格持ってる...
-
軽度知的障害者でも取れる資格...
-
ITパスポートの試験をCBTで受け...
-
日商簿記1級にするか基本情報に...
-
不動産鑑定士は、将来性無しで...
おすすめ情報