
お世話になります。
最近、OSをWin98SEからWin2000Proにしたのですが、初めは問題なかったのですが、最近フリーズします。
とは言っても、再起動を要求されるものではなく、ある作業中にマウスのポインターが止まったり、文字を打っているときに固まったり、ブラウザでページを変える際、固まったりします。
時間は数秒から10秒ぐらいなので、我慢しようと思えば出来ますが、何とかしたいのです。
プリエンプティブマルチタスクをという言葉を聞いたことがありますが、どうもタスクが重なるとフリーズしているようです。
ああ、今この投稿を書いている際にメールが届いたのですが、受信が始まるとこの投稿の文字入力が出来なくなりました。
心当たりは、GREEN HOUSEのメモリーカードリーダー(USB接続)のドライバを入れて、写真の取り込みをし始めた頃からだと思うのですが。
それと、Win98SE当時と同じマウス(LogitechのOEM)を使用していまが、どうなのでしょうか?
ご教示頂ければ幸いです。
No.13ベストアンサー
- 回答日時:
大切なファイルをバックアップするか、今の設定をそのまますべてバックアップするかして、チップセットドライバーがバージョンアップしたものがあったなら使ってみてください。
(GIGABYTEのサイトも確認してみる)Windows UpdateやSP2やSP3もすべて行ってみてください。または、最初からクリーンインストールでためしてみてください。
無理して、WIN2000にしなくても、98SEで安定していたなら、それに戻してもいいかと思います。そして、別のハードディスクかパーテーションにWIN2000を入れてWIN2000を使ってみるのもいいかと思います。
BIOSがとばない限り、起動できないようなことにならないと思いますので、いろいろと試してみてください。
Paiko様、本当に何度も何度も回答をくださり有難うございます。
今、いろいろと作業がありまして、すぐに検証出来ませんが、落ち着きましたら、ご教示を参考に一つ一つ、試してみようと思います。
またお世話になる時がありましたら、どうぞ宜しくお願い致します。
No.12
- 回答日時:
815EPチップは、たぶんWIN2000が発売された後のチップだと思いますので、マザーボードに付いてきた、ドライバーなどが入っているCD-ROMがありませんか?それにWIN2000用のチップセットドライバーが入っていたらそれを入れてみてください。
または、インテルのホームページからダウンロードして試してみてください。参考URL:http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/d …
この回答への補足
何度も回答くださり痛み入ります。
M/Bを換装してもらった後、添付していたCD-ROMから入れたドライバは、
Intel Chipset Software Instllation Utility(4.20.1007)
です。
特にWin2000用とかの記述はないようです。
お教え頂いたサイトでドライバのリソースを見てみたところ、
Intel Chipset Software Instllation Utility
(4.30.1006)
とありましたが、このドライバの方が新しいと言うことで、これを入れた方が良いのでしょうか?
サイトに赤字で、
ご注意: 使用しているパソコンに適合しないドライバを使用した場合、システムに重大な影響を及ぼす可能性があります。上記情報やドライバを使用する前に、必ず各パソコン・メーカ等に使用しているパソコンで適用できるか確認してください。
とあり、この類のドライバを入れてみたことがないので不安です。
「メモリーカードリーダーのメーカーの回答では、添付しているWin2000用のドライバは最新のものである。
何か他のモノと干渉しあっているのではないか」というものでした。
外付けのUSB接続のMOドライブも持っているのですが、Win2000ではドライバ不要でしたので、何も入れてませんし、メモリーカードリーダーとMOドライブを同時に使用している訳でもないのです。
上記のIntelドライバをサイトからダウンロードした方が良いのでしょうか?
長くなりまして申し訳ありません。
No.11
- 回答日時:
私は、以前WIN95がインストールされていた、F社のパソコンをはじめて買いました。
これがくせもので、マザーボードのチップセットにALIのチップが使ってありました。これが原因かわかりませんが、後に、CD-Rを増設したり、したときに解決の出来ない不具合に合いCD-Rを返品したことがあります。マザーボードのチップセットはなるべくならIntel製が問題が少なく使えるようです。
もしインテル以外のものでしたら、WIN2000用のチップセットドライバーとUSBドライバーを探してみたらどうかな?と思います。
この回答への補足
Paikoさん、何度も回答くださり本当に有難うございます。
M/Bの説明書を見たところ、GIGABYTE Intel FW82815EP Chipという記述がありました。
大丈夫そうですね。
すみません、ハード音痴で、CPUもM/Bもショップの人に換装してもらったものですから。
GREEN HOUSE製USBメモリーカードリーダーに関しては、昨日、サイトの問い合わせフォームからフリーズの症状を送信したのですが、まだ回答が来ない状況です。
ご丁寧にご教示くださり感謝します。
チップの事、頭に入れておきます。
No.10
- 回答日時:
私のは、自作パソコンで、Windows UpdateやSP2やSP3もすべて行っています。
メモリーカードリーダーのメーカーサイトから最新のWIN2000ようのドライバーが出ていないのでしょうか?
この回答への補足
再三の回答痛み入ります。
説明不足ですみません。
メモリーカードリーダーに関して、入れていたドライバは添付されていたCD-ROMからインストールしたWin2000用のモノなのです。
サイトで調べましたが、新しいドライバはありませんでいた。
この症状をメーカーに問い合わせてみようとは思うのですが。
自作PCにSP等を当てても問題ないのですね。
トライしてみます。
No.9
- 回答日時:
何枚かメモリーがささっていそうなので、一枚にして試してみる。
WIN2000を再セットアップしてみる。
メモリーカードリーダーのドライバーを削除して、2000を再セットアップしてみる。
マウスには問題ないと思います。
グラフィックスのドライバーを入れなおしてみる。
など試してみてはどうでしょうか。
私の、WIN2000も最初は不安定でした。
あ、それから、たぶんWindows Updateをしたら安定したような感じがします。
この回答への補足
お世話になっております。
様々な方から多くのご教示を頂きました。
が、質問欄にも書きましたメモリーカードリーダーのドライバを昨晩削除してみましたら、本日は、マウスのフリーズが出なくなりました。
しかしながら、これが原因だとすると、デジカメ等のデータを取り込む際にドライバを入れ、それ以外の時はドライバを削除するという行為を繰り返すことになるのでしょうか?
Windows Updateで安定ということですが、SP2やSP3も入れた方がいいのでしょうか?
ショップブランドの組み立てPC使用なのですが、店員によって入れた方が良いと言う方と、組み立てPCの場合は辞めた方が良いという方、また、このサイトでも、入れた方が良い、辞めた方が良いと意見が様々なようで、困惑しております。
お時間ありましたら宜しくお願い致します。

No.8
- 回答日時:
グラフの見方ですが、平たく申しますとグラフの線が高ければ高いほど負荷がかかっている事を示しています(正確には時間率で表示されていて、詳しくは「説明」ボタンで別ウィンドウが開きますので)。
ただ、極端な話天辺にべったり張り付いている状態が連続していない限りは問題ないと思います。
色々な事を言われて少々飽食気味かもしれませんので、ここでいったん、ハードウェアとソフトウェアの原因の切り分けをまとめてみますと、次のような感じになるでしょうか?
●必要なソフト(常駐するものを含めて)以外は起動させない(ワクチンソフトやセキュリティソフトなどは特に要注意です)
●セーフモードではどうか?
●必要最小限のハードウェアではどうか(FDD・HDD・KBD・マウス・モニタなど必要最小限のもの以外は外す)?
次に、純粋にハードウェアそのもののテスト(とはいっても、一般的にはHDDやメモリくらいしかテストできませんが…)
●メモリ:memtest86が便利です(http://www.memtest86.com/)
●HDD:各大手ベンダーからツールが出ています
Maxtor:http://www.maxtor.com/en/support/downloads/index …
IBM:http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm(日立のサイトですがDriveFitnessTestは元々IBMのものです)
WesterDigital:http://www.maxtor.com/en/support/downloads/index …
Seagate:http://www.seagate.com/support/disc/utils.html
やはり言葉だけでの説明には限界があるようで、(ちょっとオタクがかっている位)詳しい方が回りにいらっしゃれば実際見ていただくのが一番よろしいのですが…
さんざん勝手なことを言っていながらお役に立てず申し訳ありません (-_-;)
何度も何度も回答をくださり本当に痛み入ります。
いろいろなアドバイスを元に、試してみたいのですが、私事で恐縮ですが、今、オークションに出品しているものがございまして、下手にPCを弄ってまずい状態になるといけませんので、オークションの取引が終わりましたら、一つずつ検証してみたいと思います。
memtest86を表示させてみたのですが、私は128MB, 128MB, 64MB、計3枚のメモリーを挿していますが、320MBと表示されましたが、これだけではメモリーが完動しているかどうかは分からないのでしょうか?
すみません、これまでユーティリティソフトを使った検証をやったことがほとんどなく、検証の仕方が今ひとつ分からないのです。
Win2000は奥深いOSですので、勉強しなくてはいけないですね。
いろいろなURLを教えてくださり有難うございました。
No.7
- 回答日時:
こんにちは#3です。
>250Wだったと思うのですが。
システムの構成が判らないので何とも言えませんが、
電源は甘く見ない方がいいですよ。
>現在の状態でSPを当てても意味ないということなのでしょうか?
クリーンインストールするならリスク回避のために順番を申し上げただけです。
OS→SP3→Chipstesドライバー→サウンド→LAN→グラフィックですかね。
出来上がった環境なら最後にSP3を入れるしかないですね。
音は発生の状況と音源を特定されたほうが良いですね。
Win2000へ変更して悪かったことは一つも無いです。
がんばって下さいね。
再三の回答感謝致します。
PCを作ってもらったショップにシステム構成の確認を取っているのですが、作った頃のスタッフが辞めていて、ナカナカ難しいです。
ご教示を参考に何とか快適なWin2000ライフを送れるよう頑張ります。
有難うございました。

No.6
- 回答日時:
重ね重ね言葉が足りず申し訳ありません。
<(_ _)>>折れ線グラフは下(0)から上(100)へ真っ直ぐ伸びています。
これはログが開始されていません。
グラフのすぐ上のプロパティボタンをクリック→データのタブ(たぶんリストが空になっていると思います)→追加→「一覧からカウンタを選ぶ」から「%Processor Time」を選択→「追加」ボタンをクリック→「閉じる」をクリック(これでリストに表示されるはずです)→「OK」をクリック で、ログが開始されるはずです。
>「ビーッ、ビーッ」という音がします
どこからどの程度の大きさの音がしているか分かりますか?オーディオデバイスがノイズを拾っているのではないでしょうか(とすれば、スピーカーを外せば音は止まりますが)?
それと、まったく根拠はないのですが、BIOSをアップデートしてみてはいかがでしょうか。こちらでどうぞ。
http://www.gigabyte.co.jp/support/mbbios_index.htm
この回答への補足
ご丁寧に何度も回答してくださり本当に有難うございます。
最近新規にWin2000にしたばかりで解らないことばかりですみません。
ご教示通りしましたら、ログが開始されましたが、申し訳ありません、どこをどのように見れば何が解るのかお教え頂けないでしょうか?
「ビーッ、ビーッ」という音に関してですが、PC(ミドルタワー)の筐体の中から聞えます。
HDDの音とは全く別物の、Win98SE使用時には聴いたことのない音です。
CPU, M/Bの換装が関係しているのでしょうか?
URLを教えてくださり感謝します。
ですが、BIOSは一応先日最新のものにしたのですが、新規に更新されているかもしれませんので、確認してみます。
Norton SystemWorks2003とInternetSecurity2003を常駐しているのですが、これは問題ないのでしょうか?
以前、Win98SEの時には、Nortonを入れましたら、重くなったのですが。
ただ、マウスのフリーズはありませんでしたが。
何だかPCを安定させようとして、Win2000にしたのですが、余計に不安定になってしまっている状態です。
一度安定してしまえば、Win2000は良いOSだと思っているのですが。
長くなりまして申し訳ございません。

No.5
- 回答日時:
お役に立てず申し訳ありません。
問題のみょうに間が空くときのマシンの状態はどんな感じでしょうか?
コントロールパネル→管理ツール→パフォーマンス で、CPUの稼働率を見ていて何か変化はありますか?
また、しきりにハードディスクがアクセスしているようなことはありませんか?
この回答への補足
こんばんは。再三の回答感謝します。
>お役に立てず申し訳ありません。
とんでもございません。
>みょうに間が空くときのマシンの状態はどんな感じでしょうか?
何かの作業を必死にしようとしているが、すんなりいかずに、時間差で処理されるような感じで、完全にフリーズして止まってしまう訳ではないのです。
CPU稼働率というのは、折れ線グラフとかヒストグラムというので見ればよいのでしょうか?
折れ線グラフは下(0)から上(100)へ真っ直ぐ伸びています。
ヒストグラムは何も表示されません。
もしかして、何か特別な操作が必要なのでしょうか?
HDDにしきりにアクセスするということはないですが、例えば、PCを起動する際、Administratorパスワードを入力するあたりで、「ビーッ、ビーッ」という音がします。
起動後もこの音がする時がありますが、何をした時にこの音がするのか掴めていません。
No.4
- 回答日時:
こんにちは
電源容量かも知れませんね。
180Wの電源にPeniii1GHz+Mem512MB+Radeon7500+光学ドライブ×1、HDD×1で
フリーズのような「間」を経験したことがあります。
ShopブランドでM/BとCPUの換装をされたら、立派な自作機ですよ。
怖い物無いですよ。Win2000インストール直後にSP3を当てて、次に各デバイスドライバーを
インストールしましょう。
Win UpdateはMSNのTOPページの右下から入って、相当数有りますから全部当ててください。
その時に同時に入れてはいけないものは記入してあります。
よくマザーを入れ替えて遊んでるのでOSの再インストールばかりしてます(笑)
この順番でSP3+最新の更新を当てて不具合出たことはありませんが・・。
ウチの環境;自作機
Win2000SP3、最新の更新全部、IE6SP1、WMP9、
ウイルスバスター2003。
この回答への補足
こんばんは。回答を頂き感謝します。
電源は以前、Pen3 500MHzとSOYO SY-6BA+3を使用していた頃から変わっておらず、250Wだったと思うのですが。
私はハード音痴なので、この度のCPU, M/B換装はショップの人にやってもらったのです。立ち会いましたけど。
>Win2000インストール直後にSP3を当てて
と言うことは現在の状態でSPを当てても意味ないということなのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(OS) Windows以外のOSでhttps://login.live.com/にアクセス出来無い 3 2022/04/06 12:57
- Ameba(アメーバブログ) アメブロは、HTMLのタグの入力を許さないブログ・サイトですか? 1 2023/06/18 18:48
- ホームページ作成・プログラミング アメーバ・ブログは"HTMLタグ"を許可してないのですか? 2 2023/06/17 21:08
- 会社経営 営業マンの採用【フルコミッション営業マンか、固定報酬+成果報酬のどちらか】 2 2023/06/12 15:14
- マウス・キーボード ブルートゥースキーボードの互換性 7 2022/12/11 11:12
- リフォーム・リノベーション リフォーム業界は これから上昇業界だとは、思いますが。 営業会社が 増えるのは職人には、有難いが。 5 2022/05/09 19:27
- マウス・キーボード キーボード設定で困っています。長文です。 2 2022/12/10 12:44
- その他(パソコン・周辺機器) 呪われた様な.......様々な不具合について 2 2022/08/26 15:52
- モニター・ディスプレイ Win11マルチディスプレイでの異なる仮想デスクトップの表示 3 2023/02/01 10:02
- その他(OS) WIN 10 で検索の時に変なものrrrrrrr こんなようになり文字入力が不可能に 5 2022/08/27 09:06
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Minecraftをダウンロードしたい...
-
AMD/ATI Video Driverとは?
-
デバイスマネージャにディスプ...
-
Dell inspiron7737 のNvidia Ge...
-
サウンドドライバーがみつかり...
-
A8N SLI premiumのチッ...
-
「ユーザー モード ドライバー ...
-
東芝 ノートDynaBook satellit...
-
オーディオインターフェース um...
-
Internet Explorer開き直しへの...
-
音がでない
-
チップセットのドライバーの役割
-
WindowsXPを最近のパソコンに...
-
自閉症の息子にパソコンをいじ...
-
ChromebookでPythonを使いたい...
-
HDDからSSDに換装するときのWIN...
-
Mac フリーソフト
-
Windows10の初期化について
-
パソコンの遠隔操作 って何に使...
-
PCソフト これ大丈夫?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Dell inspiron7737 のNvidia Ge...
-
Minecraftをダウンロードしたい...
-
デバイスマネージャにディスプ...
-
「ユーザー モード ドライバー ...
-
チップセットのドライバーの役割
-
Internet Explorer開き直しへの...
-
【Win7】マルチコアなのにシン...
-
Microsoft GS Wavetable SW Syn...
-
プリンターのドライバーをイン...
-
SMバスコントローラーは必要で...
-
AMD/ATI Video Driverとは?
-
EP-712A
-
OS再インストール後にネット接...
-
音がでない
-
Panasonic CF-R2 オーディオ...
-
MEをインストールしたのですが...
-
WIn98SEからWin2000にしてから...
-
インテルのチップセットが「不...
-
ATI グラフィックドライバがイ...
-
A8N SLI premiumのチッ...
おすすめ情報