dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大雨で川が氾濫したらしく、駐車場に停めていたバイクが水没しました。
夜なので、暗くてどこまで水没したのか詳しく分かりませんが、
触ってみると泥がついているみたいです。
とりあえず、明るくなったらすぐにでも状況を確認しようとおもいますが、今(夜)の時点でしておくことはありますか?
例えば、バイクを動かしておくとか、泥をふき取るとかです。

また、明るくなってバイク屋に持っていく(持っていかれる)前に
しておかなければならない、またはしておいた方がいいことはありますか?確認しておかないといけない事とか。

エンジンはかけないほうがいいとどこかのHPで書いてあったようですが、
被害状況を確認するためにもエンジンがかかるか試した方がいいですか?

バイクには乗るだけなので、いじったりした事はありません。
とりあえず、初めてのことなので混乱しています。
どなたか、どんな情報でもいいのでありましたら教えてください。

A 回答 (4件)

私のホンダ125cc単気筒での場合は


川で水没後に再始動、フル加速、再始動困難な場合は
エアクリーナーをはずして再始動。
を1日に20回以上繰り返し、習慣化して何度も遊んでいましたが
毎回のオイル交換のみで特にトラブルはありませんでした。
大量に水が入った時は
ブローパイプからマヨネーズ状のアワが大量に出て
エンスト多発しましたが、それでもオイル交換のみで
その後も数万キロは普通に走り
外装の傷みから手放すまでもノントラブルでした。
手放す直前のクラッチ交換の際は
ギアの隙間なく砂が詰まっていたのには驚きました。
車種による差は大きいですが神経質になる必要は無いです。
オイルを点検して、水でよく洗う程度で良いかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

普通にエンジンもかかったのでたぶん大丈夫かと…。
2,3日乗ってみて異常を感じたらバイク屋に持っていってみます。
初めてのことだったので、神経質になりすぎてたみたいです。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2009/07/26 23:30

まだバッテリーが外していないなら、外して下さい。



 車体から外せないなら、配線を外すだけでも良いです。

 エンジンだけでなく、車軸にあるベアリングにも水が入ると思いますので、最悪ベアリング交換が必要だと思います。

 川の氾濫だと、水だけでなく粘土質(シルト)も入り込んでしまいますしね。

 大した事ぢゃないとイイですね。お大事に。
    • good
    • 0

まずどの程度か解らないので、下手にいじらない方がよいです。



もし激しい場合だとシリンダー内まで水が入っていればセルを回すことでウォーターハンマー現象でエンジンは使い物にならなく成るでしょうし、そこまで行かなくても電装にダメージを受ける可能性があります、キーをONにしたことでショートなども可能性として有ります。

明るくなってからどの程度ダメージを受けたかなどプロにすべて任せて見積もりを取って、激しい場合は修理と廃車の天秤に掛けることも考える必要が有るでしょう。

バイクが全く書かれていないのでこの様なアドバイスに成りますが、ダメージが解らないうちにキーをONにしたりエンジンを始動しようとすることはトドメを指すことに成り得ます。

エンジン内部に水など簡単に入りますよ(キャブまで浸かれば)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

遅くなってすみません。
朝確認してみたら、実はあまり水没してなかったみたいで…。
初めての経験で、てんぱってただけでした。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/26 23:27

参考程度です。


災害時の対処 水害で水に浸かった
http://www2s.biglobe.ne.jp/~casa/g-tokusyuu-9904 …

オフロード車での水没時のリカバリもあります。
http://www.bike-b-1.com/suiboturikabari/suibotur …
災害とは違うので本当に参考程度です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

この二つのページは見ました。
やっぱりエンジンはかけない方がいいようで。

被害状況が確認できるまではどうしようもないんですかね?

お礼日時:2009/07/24 23:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!