
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
#6です。
たびたびすみません。
現在棚板は、柱の脚に対して釘・又はネジだけで止められているわけですよね。
重量のある物を乗せたとき抜けてくる可能性が大きいです。
木の脚の上に直接重量がかかるように凹場所に棚板をはめ込むようにすれば、垂直加重は柱にかかりますので丈夫になります。
凹も棚板の幅にきっちり合わせれば(隙間無く多少きついぐらいにして)がっしりとした物になりますよ。

No.9
- 回答日時:
>補強をどのようにすればよいのか?
という回答とは少しずれますが、棚板を少々手直しして、柱ではさむ構造にすると補強なしでいけると思います。写真を見る限り、写真左右には強いが、前後は弱いのでしょう?
棚板の角に柱がはまる切り欠きを設けて、そこに柱をはめ込むのがベストだと思います。
参考URL:http://lecoframe.blogzine.jp/t_lock/2009/02/post …

No.8
- 回答日時:
背板を着けるのが一番簡単で効果も大きいです。
厚さ5mm程度のベニヤ板でも大丈夫
通風や、ケーブルの出し入れに障害とならない位置に着ければよいでしょう
接着剤を使用すると、強度はでますが、後々位置を変更したりできなくなります
コーススレッドや釘で止めるならば、片側4箇所程度、背板の大きさにもよりますが、多めに着けておいた方が安全
金具を使用するならば、金折などより、棚受け金物の方が強度がでます

この回答へのお礼
お礼日時:2009/07/27 09:23
返答遅れました申し訳ございません。
画像を添付いただきありがとうございます。
初心者の自分には大変参考になりました。
何かありましたら、今後ともよろしくお願いいたします。
No.6
- 回答日時:
足となる柱に棚を釘かネジで止めているだけですよね。
釘やネジだけですと平行四辺形状に簡単に動いてしまうために、
グラグラとなっている状態でしょう。
柱と横木の骨組みをほぞ組したあとから棚を載せればしっかりしたはずです。
現状であれば一度柱と棚をばらし
柱に棚の幅で凹状に加工して棚をはめ込む様にすれば、しっかりすると思いますが。
削らずに柱をつなぐ横木を追加して凹状を作りはめ込む事も可能です。
なるべく木材だけで組むように作れば木の性質でしっかりとするはずです。
釘・ネジ・金具は補助的に使うようにしたほうが良いです。
既製木製の机や椅子を良く観察してみてください。
まずは、木だけでしかっり組む事を実践された方が頑丈な棚が出来ると思いますよ。
No.5
- 回答日時:
単なる棚であれば筋交いや背板が簡単で効果的なのですが、PCを置くとなるとメンテナンスや通気の問題が出てきます。
となると、補強金具か火打ちを入れるのがよいかと思います。
http://www.yht.co.jp/yds/01.asp?pf_id=12041411811
No.4
- 回答日時:
筋交いを入れるか数箇所に板を張るのがいいと思いますが、とりあえずビスを追加して多く打ってはいかがですか。
強く数本ねじ止めするだけで強くなると思います。
インパクトドライバーがあるといいのですが。
釘で作るなら筋交いを入れるか数箇所に板を張るのがいいと思います。
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
倉庫内に、単管パイプ(φ48.6)で...
-
エポキシパテを剥がす方法 DIY
-
トタンの曲げ方
-
DIY得意な方へ。折りたたみ台車...
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
自作本棚。塗装を省くことはで...
-
下の話です
-
軽くて丈夫で安い棚板はないですか
-
欅(ケヤキ)に墨で字を書く場合
-
こたつを自作したいです
-
無印良品のスタッキングシェル...
-
ビニールフローリングにくっつ...
-
磁石式のお絵かきボードって自...
-
自作pc
-
ヒノキを高く売る方法
-
ホームセンターで売ってる防腐...
-
板を凹状に切るにはどうしたら...
-
バルサ材で飾り棚
-
ヘルシオの下に木製の台を自作...
-
やかんの持ち手 やかんの持ち手...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
倉庫内に、単管パイプ(φ48.6)で...
-
ホームセンターで売ってる防腐...
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
木材の耐荷重(?)について
-
掃き出し窓の外のコンクリート...
-
無印良品のスタッキングシェル...
-
コンクリート土間への束石の固定
-
間仕切り壁に適したベニヤ板の...
-
高一漢文 「木材は勝げて用ふべ...
-
材木の重量 材木の重量を概算で...
-
トタンの曲げ方
-
本棚のタボがはまらない
-
軽くて丈夫で安い棚板はないですか
-
自作パソコンって怖くないですか
-
Ryzen 5 5600X はグラボ必須?
-
DIY得意な方へ。折りたたみ台車...
-
自作本棚。塗装を省くことはで...
-
*文化祭のステージ作り*
-
エポキシパテを剥がす方法 DIY
-
人口木材ウッドデッキの耐火性...
おすすめ情報