
リビングのソファーに合わせたこたつを探しているのですが、いまひとつ丁度いいサイズのものが見つかりません。
そこで自分でコタツを自作したいのです。
既成のテーブルに市販のこたつからユニットをはずして取り付ける方法、もしくはテーブル自体から自作してユニットを取り付ける方法の二つを考えています。
コタツと言うものは幸いふとんで隠されるので、大きなホームセンターで木材や板を組み上げていくだけでもいいかなと考えているのですが。
こたつユニットと板との間に断熱の素材も必要でしょうし、極端なサイズだと今度はこたつ布団の問題も出るのではなど、素人では思いつかない点もあると思います。
自作の経験のある方や、電気関係の専門家などアドバイスがあればご指南ください。
また参考になる過去質問やサイトなどもご存知でしたらお教えください
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ちょうど昨年テーブルこたつを自作しました。
私の場合は堀コタツに嵌るテーブル自作でしたので材料集めから全てDIYですけど。
元になる市販のこたつテーブルがあればそれを改造するほうが楽だと思います。
http://www.twin.ne.jp/~hasami/various/interior/0 …
でも市販の家具調コタツは最近は樹脂製で脚が特殊な形をしてますね。
脚とやぐら部分の結合部分が市販の木材加工で組みつけられれば問題ないでしょう。
ヒーターユニットには上部にに断熱材としてハードボードが必要ですが、流用であれば気にしなくてもいいですね。
すべて自作する場合は
脚になる角材(ネットで購入)
やぐら部分の角材
脚とやぐら部分を結合するコーナー金具類(ネットで購入)
こたつヒーターユニット(季節的に店舗に在庫なしでネットで購入)
ハードボード(ネットで購入)
天板(ネットで購入)
私の場合はこんな感じで材料を集めました。
ハードボードは古い乗用車のトランクスペース(スペアタイヤの上に被せてある)の板です。
私はネットで購入しましたけど・・わずか30cm角程度の板のために。
http://www.metro-co.com/pdf/install.pdf
この回答への補足
補足欄を借りて改めてお礼申し上げます。
お答えを参考に色々調べてみました。
どうやら自分のような日曜大工の才能の無いど素人には結構面倒なようです。
今の案としては座敷タイプの普通のものに足を継ぎ足すのが一番安くて簡単だと思っています。
お答えは非常に参考になりました
No.3
- 回答日時:
>ハイタイプってのは、高級品とか質の良いものって意味でしょうか
足が長い、つまり背が高いタイプという意味だと思いますよ。ダイニングテーブルみたいな感じのコタツですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
こたつヒーター上部のハードボード
DIY・エクステリア
-
やぐらコタツのヒーター上部についている耐熱ボードの名称は?
DIY・エクステリア
-
やくらコタツの熱でハードボードは燃えますか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
-
4
こたつ交換ヒーターに使う耐熱板はどこで販売していますか?
DIY・エクステリア
-
5
交換用こたつヒーターを家の普通の机の下に取り付けたいのですが、火災の危険は?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
6
こたつヒーターは天板とどれくらい離すのでしょうか?
ヒーター・こたつ・ホットカーペット
-
7
こたつの天板裏に保温目的でアルミシートを敷いてみようと思うのですが、故障につながらないでしょうか?
ヒーター・こたつ・ホットカーペット
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
背渡しリレーを成功させるコツ
-
無印良品のスタッキングシェル...
-
*文化祭のステージ作り*
-
木材の耐荷重(?)について
-
雨ざらしでも大丈夫な木材
-
トタンの曲げ方
-
倉庫内に、単管パイプ(φ48.6)で...
-
木に耐水ペーパーって使ってい...
-
室名プレートの剥がし方
-
本棚の棚のたわみ
-
赤松のウッドデッキ
-
mac版excelレイアウトをwindows...
-
材木の重量 材木の重量を概算で...
-
屋根つき洗濯物干し場を作りたい
-
コンクリート土間への束石の固定
-
大きいデッサン額縁
-
アイスキャンディーの棒がよく...
-
介護用で浴室の床をDIYで底上げ...
-
本棚の棚板のたわみと転倒防止...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
木材の耐荷重(?)について
-
無印良品のスタッキングシェル...
-
学習机の分解、再組み立てについて
-
掃き出し窓の外のコンクリート...
-
トタンの曲げ方
-
木に耐水ペーパーって使ってい...
-
倉庫内に、単管パイプ(φ48.6)で...
-
間仕切り壁に適したベニヤ板の...
-
材木の重量 材木の重量を概算で...
-
本棚のタボがはまらない
-
自作本棚。塗装を省くことはで...
-
コンクリート土間への束石の固定
-
本棚の棚のたわみ
-
軽くて丈夫で安い棚板はないですか
-
赤松のウッドデッキ
-
壊れた本棚の補強修理について
-
power pointでコピペできない
-
雨ざらしでも大丈夫な木材
-
木材か単管か・・・
おすすめ情報