dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新聞のスキャン・PDF化についてお教えください。

環境
ScanSnapS1500
Adobe Acrobat 9 バンドル版
Windows XP HOME sp3 (Celeron2.66GHz/メモリ2GB)

仕事柄,新聞のスキャンが必要で,毎日数点程度ですが,スキャン
してPDF化しています。その際,スーパーファイン(カラー/グレー
600dpi相当)設定にて,A3キャリアシートを利用して取り込んで
います。

取り込む元の原稿(新聞)は,カラーも白黒もあり,活字のみの場合も
写真などが含まれる場合もあります。

取り込み自体は問題なくできており,PDFファイルも出来上がって
います。

それで,このままだと当然のことですが,ファイルサイズが大きく
なります。サイズが小さくなった方が取り扱いが楽かなぁと思い,

(1)大きく読み取った部分を,Acrobatの,文章→ページのトリミン
 グ,で小さく選択しなおしたり,
(2)Acrobatの,文章 → スキャンされたPDFを最適化,にて最適化
 したり,

あれこれと試してみました。

そこで疑問なのですが,(1)については,トリミングして切り取った
以外の周りの不用な部分は,ファイル的にはUNDOできるように残さ
れているように感じるのですが,これを捨て去ってファイルサイズは
小さくできないものでしょうか。ファイルサイズが小さくなりません。

また,(2)については,読み取ったデータに対して内部的に
どのようなことをやっているのかがよくわからないのですが,
大きな活字の一部分(「ハネ」であるとか,カンムリの一部分など)
や,本文中の文字の一部分がより黒く認識される...と表現すれば
よいのか,ファイルサイズは確かに小さくなるのですが,それ以上に
どうも,何かおかしな印象を受けるのですが...。

もちろん,読み込みのdpiを下げることで,ファイルサイズを小さく
できるというのは,わかるのですが,PDF自体への理解が欠けている
ものと思いますので,上記疑問点を教えていただけると幸いです。


また,同じようなことをされている方がいましたら,どうぞ,
オススメの設定方法などをお教えいただけると幸いです。

PDFは,単に電子スクラップ的に利用したいというだけで,可能で
あれば,検索可能なPDFとして扱いたいだけで,それほど厳密な
高解像度を求めているわけではありません。

A 回答 (3件)

(1)Acrobatのトリミングは表示範囲を決めるだけです。


 内容はそのまま変化ありません。

(2)トリミング後のAcrobat最適化のオプションは正しく設定しないといけません。

解像度や圧縮方法、不要なオブジェクトの破棄、無効なデータの破棄など。

圧縮方法にjpegを指定すると、画質を選ぶことができ、その画質がサイズに影響します。

互換性「Acrobat6.0」、ダウンサンプル「バイキュービック」、解像度「150」、次の解像度を超える場合「151」、圧縮「jpeg」、画質「低」
透明は不要で、チェックを外す。
データの破棄や、削除はすべてチェック。
オブジェクト圧縮オプションは「ファイル全体」


ということですが、要はスキャナドライバ上でトリミングし、150dpi、jpeg(高圧縮)でスキャンするだけですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど,Acrobatのトリミングは表示だけなのでしたか...。
最適化の設定方法も,少し見えてきました。

どうも,ありがとうございました。

ほかの方も,アドバイスありがとうございました。スキャナがどうこう
という問題よりも,私の場合は,PDFやAcrobatへの理解不足だった
ようです。大変,参考になりました。

お礼日時:2009/08/03 20:44

150dpiでのスキャンができるのでしたらそれでしてください


それで疑問が解決しますよ(^^;

スキャンしただけであれば(それをPDF化しても)それは1枚の画像となってるだけですから、モニターで見るだけなら150dpiでスキャンすれば充分です。

この回答への補足

ご指摘ありがとうございます。モニタで見る分には150dpiで十分
ですね。ただ,このスクラップの電子化も,取り掛かり始めた
ばかりで,いくつかの紙面はレーザープリンタで出力したり,
一部,スクラップデータに手書きデータを加えて出力したり
するような使い方も試してみていて,高い解像度も残して
みたりしています。

なお,著作権等については,自社の紙面についてのみ社内の担当
部署にも確認をしながら行っているので問題はありません。

補足日時:2009/07/29 17:33
    • good
    • 0

新聞を600dpiでスキャンする必要を感じませんが、、、



新聞よりも高解像の週刊誌でも、表紙の線数は175線。
モノクロページは85線です。
参考:
http://www.ad-tokosha.co.jp/asahipubmaga.html

175線は、1インチあたり175個の網点、85線は、1インチあたり85個の網点を構成するわけです。
DTPデータでは一般的に、2倍の350dpiと170dpiになります。
新聞や雑誌ならば350dpi以上の高解像度でスキャンしても、無駄にファイル容量を消費するだけだと思います。

この回答への補足

ご指摘ありがとうございます。新聞ではない別のもののスキャンを
優先してスーパーファイン設定を試していたものですから,
そのままの設定で,設定を変更せずに取り込みを行っているのが
まずはいけないですね。

確かに,dpiを落とすとファイルサイズは大きく下がりました。

ただ,dpiを落としても,(1)のトリミングと,(2)の黒い字の濃淡の
疑問点が残ります。新聞をスキャンする上では,dpiさえ小さくして
おけば,トリミングや最適化はあまり考えなくてもよいのでしょう
か。

実際問題,「手間」という点では,ScanSnapの設定を読み込む書類に
応じて変える方が小さく,読み込んだ新聞をAcrobat上で一つひとつ
トリミングしたり最適化したりする方が大きな手間がかかります。

少々,余計な記載してしまい質問点がずれてしまったようで,
申し訳ありませんが,上記質問中の(1)と(2)の点に絞って
ご回答いただけると助かります。

補足日時:2009/07/29 17:32
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!