dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前、Macで利用していたハードディスクを、ウインドウズフォーマットでフォーマットし、ハードディスクケースに入れて、マック、ウインドウズの両方で外付けHDとして利用しようと考えています。

ハードディスクはPowerBookG3/333についていたもので、2.5インチ/4GB/富士通製/マック拡張でフォーマットされています。
マック上でウインドウズフォーマットでフォーマットしなおせば万事解決、なのですが、うまくいきません。

なんとかフォーマットする方法はないでしょうか?


以下のようなことを試してみました。

1.フォーマットしようとするとマックフォーマットと、マック拡張フォーマットしか選択できない

2.仕方がないのでHDに入っていた情報をすべて削除して再度フォーマットを試すと、「共有ドライブはフォーマットできない」旨のメッセージが表示される。
 もちろん、共有設定は行っていない。

3.B's CrewではUSB機器として認識されませんでした。

4.ウインドウズに接続すると、認識はするものの(大容量USB記憶領域というメッセージが表示される)マイコンピュータには表示されない。

5.ウインドウズノートのHDと換装し、ウインドウズのCD-ROMからフォーマットを試みたところ、HDが接続されていないとのメッセージ。


ハードディスクケースは別のHDで試したところ問題なく動きました。
他のハードディスクケースでこのHDを試したところ、やはり同症状がでました。


こんな方法は?という提案も歓迎です。
どなたかご教授下さい。お願いいたします。

A 回答 (1件)

センチュリーの2.5インチケースZIPANGに東芝の40GB-HDDを入れてMacでFAT32にしてWindowsでも接続はできてました、



ただHDDとケースの変換基板の相性で上手く動作できない場合もあるようです、

Macでの初期化の際にiTunesの機能拡張ファイルが読み込まれているとUSBの動作は上手くいかない場合がありますし、
他の機能拡張ファイル影響もあるのかもしれません、
またB`Crewは最新版でしたか?

WinMacにかかわらずUSB-HUB経由ではダメな場合もあります、

それと2.5-3.5変換アダプタなどを使ってデスクトップのWinPCのIDEに接続し起動フロッピーで起動しFDISKをかけるとか、

WinPCでMacフォーマットのメディアをそのままコントロールできるmediavisionの「MacDrive5」をWinPCにインストールするという選択肢もありますよ(リソースフォークや拡張子の自動処理をしてくれるので結構便利)。

参考URL:http://www.mvi.co.jp/product/vd13/sw107/top.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が遅くなりました。申し訳ありません。

さて、ハードディスクですが、結論からいうと壊れてしまいました。
相変わらず、windowsに接続するとハードディスクであることは認識し、結局マウントされないのですが、マックでも認識されなくなりました。
PowerBookのメインHDとして再度CD-ROMから起動して初期化を試みましたが、CDからも起動せず、ハードディスクからはクラッシュしたHDから聞こえるガリガリ音。

仕方がないので別のHDをケースに入れて利用することにしました。
回答どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/04/22 00:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!