重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

NHKドラマのマナカナちゃんの使用していたモーリスのS20を衝動買いしたところ、ストローク奏法が多い私には弦高少し高いようで、弾きにくい気がします。弦高を低くするには、ただ単にサドルを削ればよいのでしょうか?また素人には難しいようでしたらプロに頼もうと思いますが費用はどのくらいかかるのでしょうか?教えてください。よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

はじめまして☆



S20を使用したこともないので一概には何とも言えませんが、
もともとフィンガーピッキング向けのギターの様ですが、
元々の弦高は高く設定されているのかもしれません。

通常は自分に合ったテンションで弦高を調節するのが良いのですが、
高くてストロークがし難い様であれば、低くするべきだと思います。

まず、弦のゲージはナットに適していますか?
溝より太い様であればその分サスティーンも落ちますし、
音にも直接影響してきます。
また、溝にはまっていない分、弦高が高くなります。
新品でもネックの状態はマチマチなのでチェックしておいた方がいいです。
ブリッジの溝を掘るのはプロに任せた方が賢明なので、一度見積もりを挙げてもらいましょう。
(素人がやると、研磨中に力を加え過ぎてボディに亀裂が入ります)

大よその値段帯ですが、
ナット溝彫り、角度調整 ¥3,000
サドル溝彫り、角度調整 ¥4,000
オクターブ、ネック、弦高調整合わせ ¥4,000
上記が高く見積もった目安なので込み込みで¥10,000位でしてくれると思いますよ。

一度見積もりして貰いましょう☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えて頂き大変参考になりました。『素人がやると、研磨中に力を加え過ぎてボディに亀裂が入ります』とご指摘のように、まだ購入して間もないので、プロに任せることにします。有難うございました。またよろしくお願いいたします。

お礼日時:2009/08/03 17:48

ストローク奏法というだけなら弦高は関係ありません

    • good
    • 0

まず、弦高の理由と原因を知りましょう。



ふつう、ギターのネックというのは、ヘッドに近い部分ほど
弦高が低くなっていて、ボディに近いほど弦高が高くなりますが、
ネックが順反りしている場合は、ネックの中央の弦高が高くなります。
この場合は、反りの矯正が必要です。

また、あなたの奏法がローコード中心ならば、ひょっとしてナットが
高すぎるのかも知れません。これは、ナットを削るだけで矯正できます。

ブリッジあたりが高すぎるということもないではないですが、
アコースティックギターの場合、ブリッジが少々高くてもそれで
弾きにくいほど弦高が高くなるというのは考えにくいので、
たぶんそのどちらかではないかと思います。

いうまでもなく、弦高は低いほど押さえやすいが、低くしすぎると、
強く弾くと音がビビるという問題が発生しますので、
非常にデリケートな作業です。

また、僕の経験で言うと、新しいギターは少し弦高に感じるものの
ようです。弾いているうちにナットの溝が深くなって弾き易くなる
こともあります。

質問者のギターに対するスキルがわからないので、自分でやったほうが
いいのかプロに頼んだほうがいいのか、なんとも判断がつきづらい
のですが、一番よいのは、今まで自分が使っていた、「弾きやすい」
ギターと、そのモーリスS20を両方、親切な楽器店に持っていって、
「この弦高と同じに調節してほしいのだけれど、費用の見積もりを
お願いします」ということです。

見積もりはタダですからね、ふつう。
ビビリ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

まだ購入して間もないので、ご指摘の通り楽器店にお願いすることにします。有難うございました。またよろしくお願いいたします。

お礼日時:2009/08/03 17:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!