dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 ガーデニング初心者です。家の庭の土壌は関東ローム層の粘土質の様ですが、色々と調べたところ『植木に適している』という情報や、『排水が悪いため適していない』という情報があります。実際に植木をいくつか植えたのですが穴を掘った際バケツ一杯の水を流しましたが、排水性はそこまで悪くなかったと思います。5分位で水は引いたと思います。安行の植木処は関東ローム層と聞き植木に適していると聞きますがいかがなものでしょうか?

「ガーデニング」の質問画像

A 回答 (2件)

私の家も関東ローム層で粘土質でとても固く水の浸透が悪いです。

以前浸透桝を掘ったのですが数年で浸透しなくなりました。
ですから関東ローム層といえども全く浸透しないわけではありません。
木が育つかどうかは周りにどんな木が生えているかを良く観察してみましょう。高い樹が育っている森のようなものがあれば大丈夫育ちますよ!
水はけが心配なら少し深めに穴を掘り下の方には砂利などを敷き、次に腐葉土を混ぜた土を入れれば穴の中だけは木にとって快適な環境になると思います。木にとって耐えられる環境ならそれ以上も根を伸ばすでしょう。有機質を与え続けていればミミズも増え少なくとも表層は植物が育つ環境となります。
木がうっそうと育つ山の森も意外と有機質の表土は薄いらしいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。家の周りは大きな雑木類が生い茂っている地域ですので大丈夫だと思いました(^-^)
 腐葉土や黒土などを少しずつ与えてフカフカの土を作っていきたいです。雑木の庭を目指しています。 お世話になりました(^0^)/

お礼日時:2009/08/04 21:37

植木の専門家ではありませんが、土壌学を研究していた者として


回答します。

写真を見る限りではすぐに粘土質の下層土が現れているようなので
沖積土壌(川が運んできた土が堆積したもの)ではないかと思います。
関東ローム層というのは火山灰土壌が厚く堆積したものですので、
質問者様の庭については違いますね。(関東の土壌=関東ローム
ではないです)

粘土層は水はけが悪く、根の生育を阻害しやすいので、そのままでは
植木には向きません。根がどのくらい張るのかによって変わりますけど
粘土層に堆肥などを大量に投入するか、逆に盛り土などをするかして
土質を改良しないと難しいと思いますね。贅沢を言えば、
下に暗渠を設けたうえで土壌改良をするとなお良いかと思います。
まあ、庭全面ではなく植えるところを中心に円上に改良していけば
いいので予算に合わせて考えてみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!