dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私ラジコンヘリを始めて10年経ちます。30エンジンから初め50エンジン
その後はスケール機を18機所有してます。プロポはX-3810、PCM9XIIと使用してきましたが、今回本格的にF3Cに本腰を入れたいと思い疑問があるので質問させて頂きます。50で全てのF3Cのプログラムはこなせます。
プロポもヘリもJRで揃えるのですがPCM9XIIからPCM12Xに移行した場合違和感なく移行できるでしょうか。シルフィードとの相性は如何でしょうか、同一のメーカーなので大丈夫だと思いますがご教授願えれば幸いです。

A 回答 (2件)

#1です。



そうですね、JRかFUTABAかについては、RCを始めたときの仲間や師匠、その他周囲の環境で決めてしまいます。
で、一度決めたらなかなか変更できないのが実情ですね。
丁度、一眼レフカメラを導入する際のメーカー選びに似ています。
交換レンズにメーカー間の互換性がありませんから、最初のメーカー選定時が重要です。
その点RCの場合はまだマシで、JRのプロポでFUTABAのジャイロが使えない訳でもなくサーボが使えない訳でもありません。

ですから、周囲のFUTABA派は気になるでしょうが、趣味の世界もこだわりを持って行きましょう。
どちらが優れている・劣っているという概念より、一長一短、そして、最終的には操縦者の腕前だと思うのですよ。

この回答への補足

他に回答者は居ないみたいなので、明日早速12Xとシルフィード2機(予備機も含む)と必要な機器と部品注文して来たいと思います。

補足日時:2009/08/05 23:15
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座います。

お礼日時:2009/08/05 23:20

現在お持ちのプロポやご経験からは連想できないご質問だという感じです。


私はまだ初心者の域を出ませんが、JRの388SからPCM9XIIに移行しました。
ディスプレイの大きさや設定方法の使いやすさが一気にアップしたのはもちろん
使い勝手の違和感はありませんでしたので、質問者の方についても全く
問題はないと思います。
ところで、世の中は2.4GHに移っていきますので新機種の選択肢もあるのではと思うのですが、
これだけ機体をお持ちなら、受信機の切り替えが大変ですね。
私の場合は、PCM9XIIに2.4GHモジュールを付加して使い分けをしています。ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。私の所属するクラブでF3Cをやってる人はみなFutaba14MZなのでJR12Xのフィーリングについて如何なものか、質問致しました。当クラブが主催するヘリの県大会へ毎年Futabaの土橋氏にきて頂いてるのもFutaba派が多いからです。(クラブの会長と成家氏が旧友なのもありますが)FutabaとJRの歴史を比べれば仕方ないのでしょうかね・・・・

お礼日時:2009/08/05 13:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!